2008年12月20日 21:49
イブウブ子も大好きなプチ・リゾート、Uma Ubudからディナーのご招待を受けました。ウブド内のホテルのマネージャを招いての交流ディナーです。フォーシーズンズ、チェディ・クラブ、カユマニスなどのライバルたちが総揃い!知っている顔もちらほら・・・。
フリーディナーの場合、たいていは決まったセットメニューみたいなことが多いのですが、今回は違いました。さすがウマ、太っ腹!注文しなくてもどんどんお皿が出てきて、スタッフに聞いたらアラカルトメニューのほとんどを出してくれたらしいです
。
こちらが前菜たち

そしてこのマルタバに注目!

これ、普通のマルタバと全然違って、ふんわりしていてとってもおいしかったです。
野菜サラダとか


他にもいくつか前菜をいただいて、てっきりこれで終了と思いきや、まだまだメインが!
ミーゴレン

ロブスター

これでもまだ半分ほどです。全部写真を撮ったのですが、いっぱいあり過ぎたので、いくつかだけをピックアップしてみました。
デザートも全部の種類を出してくれたのですが、イブウブ子が一番食べたかったのがこれ↓

くじの当たり外れじゃないけれど、一人ひとりに違うデザートが出されて、イブウブ子はこのゼリー

でも、あまりゼリーとか好きじゃないので、一緒にいった同僚のデザートをおすそ分けしてもらいました。

カリカリのカラメルがおいしかったです。
一番奥がレストランマネージャ

Kemiriは、コモ・シャンバラ(ベガワン・ギリ)と同じ系列なので、調理のレベルは高く、食材もヘルシーです。今回のお食事もとてもおいしくいただきました。ただし、インドネシア料理が中心で、どちらかと言えば大皿にどーんと盛ってくるタイプの食事なので、お一人様向きではないようです。小さなホテルで小さなレストランなので、普段はホテルの宿泊客しか使わないそうですが、宿泊客以外の利用も大歓迎とのこと。他のホテルと比べるとカジュアルなレストランなので宿泊客以外の人も入りやすいと思います。
ここで今回感じたことをひとつ。友達同士の集まりなら気にならないけれど、見知らぬ人が集まるディナーって、テーブルマナーが試される場所でもあります。食べ方一つで気品が感じられたり、下品に見えたりするものなので、自分の評価につながりかねません。年齢や地位が上がれば上がるほど、フォーマルな場に身を置くことが多くなると思うのですが、この歳になって食べ方のしつけは大切だなと実感しました。子供のとき、親からうるさく言われていたけれども、今思えば、もっと厳しく教えてくれても良かったと思うほど。テーブルマナーはヨーロッパが基本なので、当然といえば当然ですが、やはり一番見習いたいのはヨーロッパ人です。どんなに食べにくいものでも絶対手を使わずに、フォークとナイフで食べるのは見ていて美しい。今回も上品に食べている人たちを見て、自分もきちんとできているだろうか?と心配になっちゃいました。
食に関して、実はバリに来て一番びっくりしたのは、フォークとスプーンで食べる習慣!バリ人が手を使って食べることは知っていましたが、外ではスプーンをナイフ代わりに使って食べるのです。スプーンで肉を切ったりするのは初めての経験でしたが、今ではそれに慣れっこになってしまい、レストランでもついついこの癖が出てしまうイブウブ子・・・例えば、ナシゴレンを食べるときにもスプーンだけじゃ食べられなくなって、必ず左手にフォーク、右手にスプーンを持ってしまうのです。少し前まではバリ人に溶け込んだつもりで嬉しかったけれども、今はきちんとした食べ方ができなくなっちゃいそうで不安です(さすがに今でも手では食べられませんが・・・)。
食べ方でその人の育ちが分かるとも言われますが、バリ人の中には馬鹿にしているのかと思うほど、音を立てて食べる人も多くて、不快な思いをすることも日常茶飯事です。(彼ら曰く、大きな音を立てて食べるほどおいしく感じられるとか・・・)こんな状態で外国人に雰囲気の良いレストランに招待されて一緒に食べることにでもなったら大変だと思って、親切心から注意することもあるのですが、大人になってしまっては、何度言われても直らないようです。まあ、それ以前に口を開けてくちゃくちゃ食べること自体、悪いと思っていないのも原因かも知れないですが・・・。日本でも、蕎麦やうどんを音を立てて食べる習慣は欧米人にとって理解しがたいですが、バリ人に対しても似たようなことが言えると思います。文化が違うと言ってしまえばそれまでですが、グローバルに活躍したいならテーブルマナーは重要だと感じました。テーブルマナーって人から学ぶことも多いので、他人と外食する機会が多いほど身につくものだと思いますが、今さら人にも聞けないし、基本から一度習ってみたいものです。
最後にUma Ubudの話題に戻りますが、大晦日のガラ・ディナーの後は午後9時からプールサイドでカウントダウンパーティ(入場料Rp.300.000で、カクテルとカナッペ付き)があるそうです。DJもあって盛り上がりそう!イブウブ子も行きたいけど、元旦も朝出勤だからどうだろうか・・・。
読み終わったら、ぜひポチッとお願いします!
↓ ↓
http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_22.gif" alt="banner_22.gif" border="0" />">
http://blogranking.fc2.com/in.php?id=190190" target="_blank" title="<img src="http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/d_01.gif" alt="d_01.gif" border="0" /></a>">
フリーディナーの場合、たいていは決まったセットメニューみたいなことが多いのですが、今回は違いました。さすがウマ、太っ腹!注文しなくてもどんどんお皿が出てきて、スタッフに聞いたらアラカルトメニューのほとんどを出してくれたらしいです

こちらが前菜たち

そしてこのマルタバに注目!

これ、普通のマルタバと全然違って、ふんわりしていてとってもおいしかったです。
野菜サラダとか


他にもいくつか前菜をいただいて、てっきりこれで終了と思いきや、まだまだメインが!
ミーゴレン

ロブスター

これでもまだ半分ほどです。全部写真を撮ったのですが、いっぱいあり過ぎたので、いくつかだけをピックアップしてみました。
デザートも全部の種類を出してくれたのですが、イブウブ子が一番食べたかったのがこれ↓

くじの当たり外れじゃないけれど、一人ひとりに違うデザートが出されて、イブウブ子はこのゼリー

でも、あまりゼリーとか好きじゃないので、一緒にいった同僚のデザートをおすそ分けしてもらいました。

カリカリのカラメルがおいしかったです。
一番奥がレストランマネージャ

Kemiriは、コモ・シャンバラ(ベガワン・ギリ)と同じ系列なので、調理のレベルは高く、食材もヘルシーです。今回のお食事もとてもおいしくいただきました。ただし、インドネシア料理が中心で、どちらかと言えば大皿にどーんと盛ってくるタイプの食事なので、お一人様向きではないようです。小さなホテルで小さなレストランなので、普段はホテルの宿泊客しか使わないそうですが、宿泊客以外の利用も大歓迎とのこと。他のホテルと比べるとカジュアルなレストランなので宿泊客以外の人も入りやすいと思います。
ここで今回感じたことをひとつ。友達同士の集まりなら気にならないけれど、見知らぬ人が集まるディナーって、テーブルマナーが試される場所でもあります。食べ方一つで気品が感じられたり、下品に見えたりするものなので、自分の評価につながりかねません。年齢や地位が上がれば上がるほど、フォーマルな場に身を置くことが多くなると思うのですが、この歳になって食べ方のしつけは大切だなと実感しました。子供のとき、親からうるさく言われていたけれども、今思えば、もっと厳しく教えてくれても良かったと思うほど。テーブルマナーはヨーロッパが基本なので、当然といえば当然ですが、やはり一番見習いたいのはヨーロッパ人です。どんなに食べにくいものでも絶対手を使わずに、フォークとナイフで食べるのは見ていて美しい。今回も上品に食べている人たちを見て、自分もきちんとできているだろうか?と心配になっちゃいました。
食に関して、実はバリに来て一番びっくりしたのは、フォークとスプーンで食べる習慣!バリ人が手を使って食べることは知っていましたが、外ではスプーンをナイフ代わりに使って食べるのです。スプーンで肉を切ったりするのは初めての経験でしたが、今ではそれに慣れっこになってしまい、レストランでもついついこの癖が出てしまうイブウブ子・・・例えば、ナシゴレンを食べるときにもスプーンだけじゃ食べられなくなって、必ず左手にフォーク、右手にスプーンを持ってしまうのです。少し前まではバリ人に溶け込んだつもりで嬉しかったけれども、今はきちんとした食べ方ができなくなっちゃいそうで不安です(さすがに今でも手では食べられませんが・・・)。
食べ方でその人の育ちが分かるとも言われますが、バリ人の中には馬鹿にしているのかと思うほど、音を立てて食べる人も多くて、不快な思いをすることも日常茶飯事です。(彼ら曰く、大きな音を立てて食べるほどおいしく感じられるとか・・・)こんな状態で外国人に雰囲気の良いレストランに招待されて一緒に食べることにでもなったら大変だと思って、親切心から注意することもあるのですが、大人になってしまっては、何度言われても直らないようです。まあ、それ以前に口を開けてくちゃくちゃ食べること自体、悪いと思っていないのも原因かも知れないですが・・・。日本でも、蕎麦やうどんを音を立てて食べる習慣は欧米人にとって理解しがたいですが、バリ人に対しても似たようなことが言えると思います。文化が違うと言ってしまえばそれまでですが、グローバルに活躍したいならテーブルマナーは重要だと感じました。テーブルマナーって人から学ぶことも多いので、他人と外食する機会が多いほど身につくものだと思いますが、今さら人にも聞けないし、基本から一度習ってみたいものです。
最後にUma Ubudの話題に戻りますが、大晦日のガラ・ディナーの後は午後9時からプールサイドでカウントダウンパーティ(入場料Rp.300.000で、カクテルとカナッペ付き)があるそうです。DJもあって盛り上がりそう!イブウブ子も行きたいけど、元旦も朝出勤だからどうだろうか・・・。
読み終わったら、ぜひポチッとお願いします!
↓ ↓
http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_22.gif" alt="banner_22.gif" border="0" />">


最近のコメント