ボートで1泊2日@コモド島ツアー(後編)

2020年04月29日 11:32

スラマットシア~ン🎵 こんにちは!

日本は今日からゴールデンウィークですね。今年はステイホーム週間と呼ばれているそうなので、旅行や帰省される方は少ないのだと思います。本来なら先週末あたりからバリ島に来る予定の人も多かったと思うので、こんなことになってしまい本当に残念です。

バリ島も感染者数が増加しているので心配ですが、ローカルの日常生活はいたって平和な日々を送っています。地域によって厳しいところと緩いところがありますが、ウブドでは外出自粛も夜間のみ(20時以降)なので日中もマスクをつけて外出したら特に問題ありません。意外に居残り?の外国人も多く見かけます。

とはいえ経済の8割を観光産業に頼っているバリ島ではかなりのダメージ!観光地のホテルやレストランの大半は1か月以上休業していますが、実際は感染拡大を防ぐというよりかは観光客の激減による営業不振で休業せざるを得ない状態です。近年急激に観光客が増え、渋滞やゴミ問題、物価高騰に悩まされていたのでこれで少しは落ち着くのかな?

以前から悪いことも抵抗なく物事を受け入れるバリ人って、なんでこんなに諦めやすくて頑張らないんだろうって思っていたこともありますが、こういうときもあまり真剣に考えこまず、仕方ないからって笑顔でいられるバリ人はある意味スゴイ!村社会ならではの助け合い精神と結束力でコロナも早くやっつけて欲しいです。

↓↓↓ポチっとクリックしてね🙏↓↓↓
 



さて、今日はコモド島ツアーの続きを。

【目次】ボートからサンライズ
コモドドラゴン@コモド島
無人島@Taka Makassar
帰りのフライト@エアアジア


ボートからサンライズ


上の目次には全部書いてないですが2日目の予定は、
コモド島のトレッキング→マンタポイント→Taka Makassar→ウミガメのスポットでシュノーケリング
です。

夜は早く寝たので翌朝は5時半過ぎに目が覚めちゃったので、朝日を見ることができました。
IMG20200204061406.jpg

これが船旅の醍醐味。普段見られない風景が海の上から楽しめます。

コモド島の集落も
IMG20200204060732.jpg

夜が灯りしか見えなかったけど、朝になると村が見れました。少し望遠して撮りましたが、意外に近かったのね。ボートからコモド島まで30分弱。朝7時ちょっと前かな?無事に到着しました。

コモドドラゴン@コモド島


朝7時からコモド国立公園はオープンしているそうですが、ガイドさんに相談したら早めに着いても大丈夫なように連絡してくれていました。日帰りツアー客がまだ来ない早朝のコモド島で私たちが一番乗りでした!

大きなゲートで記念撮影🦎
IMG20200204070322.jpg

コモドドラゴンにも乗れます(笑)
IMG20200204070541.jpg

コモドドラゴンは早朝か日暮れ前に活動するので、日帰りツアーで訪れる時間帯はなかなか見られないことも。前日のリンチャ島でがっかりしたのでリベンジなるか!?

案内係のレンジャーさん
IMG20200204070812.jpg

朝早くからありがとうございます!歯が一つもなくてちょっと聞き取りづらかったけど、お爺さんに見えても公務員なので50代くらいかな?

ルートは同じく、ショート、ミディアム、ロングから選べます。説明によるとショートとミディアムは途中まで同じルートらしいので、とりあえずは分岐点にて決めることにしました。

行ってみよう🚶‍♀️🚶🚶‍♀️
IMG20200204071855.jpg

リンチャ島と比較すると広くて整備された公園といった感じです。途中に水たまりのある広場みたいのがあるのですが、バリ島同様雨季でも雨が降らず、干ばつしていました。リンチャ島でも同じく今年は雨が少なくて沼地が乾いていたので、コモドドラゴンは水の残っている奥地に移動しているみたいなことをガイドさんが言っていました。

そういえば、バリ島も旧正月の前後って雨風がすごくて天気も荒れるのに今年は全然。ギリギリまで悪天候で行けないんじゃないかとの不安もあったけど、結局コモド島ツアーの2日間はお天気に恵まれ、波も穏やかで往復もフライトも揺れることなく快適でした。でも1月の下旬に数日間悪天候でボートが出航できなかったそうなので運が良かったのかも。

結局10分足らずで分岐点に到達しましたが、コモドドラゴンは見られずミディアムコースへ延長決定!ミディアムコースは海が見える丘の上に進みます。2年前に日帰りボートで行ったときは、プライベートツアーじゃないためショートコースだったのですが、今回は自分たちのペースで回れて良かったです。

バリ島とは違う山
IMG20200204074327.jpg

航海中に気づいたのですが、どの島も木が少なくてバナナやココナッツの木が生えていないのが印象的でした。パダール島ではフレッシュココナッツを売っていたのでフローレス島にはあるのかな?

海を見下ろす絶景
IMG20200204074325.jpg

と、ここでようやくコモドを発見👀
IMG20200204074943.jpg

別の角度からも📷
IMG20200204074956.jpg

レンジャーさんもがっかりさせまいと一生懸命に探してくれました。コモドドラゴンが見つかって一安心かな。朝7時頃は日光浴のために丘にいることが多いんだそう。この大きさでも3年くらいでまだ小さいほうなんだって。

遠近法で記念撮影
line_247191615700809.jpg

もちろん、撮影中は安全な距離を保っており、ガイドさんもレンジャーさんも見張りしていましたが、岩のように全然動かないので怖くなかったです。

この後は山を下ってビーチへ
IMG20200204082451.jpg

船着き場の長いジェティが見えますね。コモド島は多くのツアー客が訪れるので大きなボートでも着岸できるようです。

鹿もいました。
IMG20200204082329.jpg

海外沿いにしばらく進むと、食べ物がある場所には集まるようでレストランの隣りにコモドドラゴンがいました。

さっきのよりでかい
IMG20200204082741.jpg

さらにもう一匹発見!
IMG20200204082836.jpg

この後、一匹が歩き始めて二匹揃いました。

ぐで~
IMG20200204083210.jpg

この暑さだし、甲羅のような分厚く頑丈な皮膚に覆われているからいかにも背中が干からびそう。近づいてきたコモドドラゴンがもう一匹のしっぽに前足をかけたときに怒ったのか、唸り声が聞こえました⚡

海辺でも二匹見れて浮かれていたら、もう一匹木陰に発見!
IMG20200204082644.jpg

私が最初に気づいたのですが、そのときは30メートルほど離れていたんです。でもこれはお腹空いているのかこちらに歩いてくるし🐾🦎 動きも機敏で元気です!これにはガイドさんも喜んだようでみんなでビデオや写真撮りまくり。

ブログには保存形式の関係で動画が載せられないので、興味ある方はインスタでご覧ください
👉https://www.instagram.com/ibuubuko/

先の割れた👅
IMG20200204084125.jpg

お決まりのポーズ
line_247325801055202.jpg

ビーチ付近に生息しているコモドは多そうです。ショートコースでもビーチ沿いには行くそうなので、ラッキーなら数匹見られるかも知れません。今回はリンチャ島よりコモド島が当たり!もちろん見られるかどうかも運によりけりなので、動いているところが目撃できたのはかなりラッキーだったと思います。

👉コモド島とリンチャ島では国立公園の入場料のほかに、レンジャーさんにはチップもお忘れなく!コモドドラゴンがたくさん見れたらお客様も喜んでもらえるので、一生懸命探してくれるし、写真も撮ってくれます。目安は参加人数にもよるので10万ルピアから20万ルピア程度ですが、長いコースで写真や動画を撮るのが上手な時は満足度によって奮発すると喜んでもらえます。



無人島@Taka Makassar


コモド島から戻ったら朝食タイム🍞🍳

本当はコモド島に上陸する前に朝食だったようですが、まだ涼しいうちに早くコモド島に行きたかったのでトレッキング終了後の朝ごはんに変えてもらいました。プライベートツアーの場合は前もってガイドさんに頼めば細かいお願いが聞いてもらえるので、助かりました。朝ごはんのメニューも外国人向けにパンケーキと食パン、ジャム、卵料理などを用意してくれました。

朝ごはんを食べたらもうマンタポイント。マンタも時間帯によって見れたり見れなかったりするそうですが、数匹見れました。素潜りができる人はマンタとすれすれで泳げたりするので羨ましいけど、けっこう深いので泳ぎに自信のない人は救命胴衣着用で👍

マンタを見た後は近くにある無人島Taka Makassarでひと休み🌴
IMG20200204114851.jpg

ここは平らな白砂で出来た無人島なのですが、ビーチも浅くて透き通るように綺麗な場所なんです。

ボートからも飛び込みたくなる海
IMG20200204114854.jpg

浅瀬なのでミニボートに乗り換えて向かいました🚤

三日月形の無人島
IMG20200204115242.jpg

写真だとあまり綺麗にみえないけど、ビーチは白くて波打ち際はほんのり赤っぽいピンク色だったりします。方角によってビーチの綺麗さが違いますが、石の少ないほうに進むと藻も少なく、魚もいっぱい。立ちながらも見れるくらい透き通っていました。本当に楽園!ちょっと大きめの熱帯魚が足をつついてきてちょっと怖かったけど、噛まれなくてよかったー!

日陰が全くないので長時間いられませんが、猛烈な日焼けも忘れての極上のひと時でした😲

ボートに乗って少し進んだら最後のシュノーケリングでウミガメのスポット🐢 マンタのときよりも深いので私は救命胴衣をつけました。ガイドさんが先に潜ってカメのいるところを探してくれます。二匹見れたけど、海底にいたので泳いでいるのは一匹だけでした。ウミガメはギリ島でもけっこう見られるので大丈夫です!

体力消耗したところでランチタイム🍴
line_247117080871728.jpg

今回のツアーでは全食付きということでしたが、ローカルワルン程度かと正直期待してなかったんです。が、お料理が美味しすぎました😋ローカルワルンよりも数倍美味しく、インドネシア料理のレストラン並みのレベルです。これは参加者全員一致の意見なので、日本人観光客には自信をもっておすすめできます👍

食事の後はシャワーを浴びて荷物整理。ラブアンバジョまで数時間の航海ですが、日焼けで暑すぎたので私はエアコン付けてベッドで休憩💤

寒いくらいでベッドも快適◎
IMG20200204142254.jpg

帰りのフライト@エアアジア


帰りのボートは波が少し高くて揺れましたが、2時間くらいでラブアンバジョの港に無事到着。予定通りに4時過ぎに戻り、その足で空港へ直行しました。

今回はクルーが5名にガイド1名。これだけのスタッフが私たちのツアーのために頑張ってくれて、本当に素晴らしい旅でした。感謝の気持ちを伝えるために、もちろん一人ひとりに感謝の心づけを渡してお別れしました👋

日本ではチップの習慣がないので海外でもチップを払わないと思われていますが、観光業で生活しているローカルスタッフにとっては正直チップは収入源の一部でもあります。旅の出会いは一期一会。お世話になった人たちには感謝の意を示すためにも気持ち渡すのが礼儀だと思っています。チップを渡し忘れて後で相談されることもありますけど、後悔するくらいなら最初からあげたほうがお互い気持ちいいのでぜひ!

インドネシアの国内便はいつも遅延するのですが、今回は30分ほどのディレイ。これでもエアアジアは比較的スケジュール通りなので想定内です。ほかの航空会社の場合、最悪バリ島から飛ばないときなどは最終便は欠航するリスクも高いですし、1時間以上の遅延はよくあることなので、最終日の帰国などは絶対NG🙅

ラブアンバジョの空港はとても小さくてお店もあまりないのですが、ローカル価格で売っているので待ち時間はお土産探しにつぶしました。

バイバイ、コモド🛫
IMG20200204180820.jpg

ピンクビーチで見た夕陽も綺麗でしたが、この日の夕陽も美しかったです。

ってことで以上、コモド島ツアーでした。バリ島から行くにはちょっと予約が面倒ですが、アウトドア派の方で5~6人なら絶対ボート泊貸し切りツアーがおすすめです。ボートのチャーターや航空券の手配などは日本からは難しいけれど、バリウィツアーのウィちゃんに頼めば日本語ガイド同伴で案内してくれますよ。バリ島からの往復航空券、コモド国立公園の入場料、シュノーケリング代、食事付き、バリ島とフローレス島での往復空港送迎など全部込みでアレンジしてくれます!
【ウィちゃんの連絡先】
📩baliwitour@gmail.com
LINE🆔 kyawawi

それでは今日もご機嫌で👊
良い一日をお過ごしください!

↑   ↑   ↑
ブログランキング参加中!
ポチっとお願いします🙏
↓   ↓   ↓


ボートで1泊2日@コモド島ツアー(前編)

2020年04月23日 11:47

スラマッシア~ン🎵 こんにちは!

最近ウブドはとにかく暑いです。夏バテしたのか、実は先週から体調を崩していました🤧

発熱や咳はないのでストレスからくる膀胱炎だと思いますが、症状は軽かったので家にあった抗生物質を飲んでひたすら寝るのみ💤食事がのどを通らず、パンやお菓子ばかり食べていたから栄養不足だったのかも知れません。水分をしっかりとって免疫力つけようと思います!

↓↓↓ポチっとクリックしてね🙏↓↓↓
 



さて今日は2月初旬に訪れたコモド島について。備忘録も兼ねているのでかなりの長文になっちゃいました。

コモド島ツアーの玄関口、フローレス島は以前にも行ったことがありますが、特にラブアンバジョはウブドの次に住んでみたいと思えるお気に入りの場所。世界遺産にも認定されている「コモド国立公園」については人生で一度行けば十分だと思っていたのですが、今回ラッキーにもバリウィツアーの貸し切りツアーに参加できたので再訪問が叶いました✨

実はコモド島って外国人よりもジャカルタからの国内客に大人気のスポットなんです。数年前に日本でもブームが起きた頃からは外国人も増えてきましたが、大体半々くらいの比率。2年前は航空券も安かったのですが、アヤナリゾートがオープンしてからは外国人観光客も増えてリゾート化が進んできたようです。

おまけにコモドドラゴン保護のためコモド国立公園が一年間閉鎖される予定やら、入場料が500ドルになるやら、1000ドルの年会費制になるやらの噂が出回ったこともありましたが、結局すべてのプランは取り消しになり、その後エアアジアも参入。遅延の多い国内線でもオンタイム率が高いし、お得なプロモーションもあったり、とこれまで以上にコモド島へのアクセスが良くなりました👏

【目次】バリ島からのフライト@エアアジア
エアコン付き3部屋@Phinisiボート
コモドドラゴン@リンチャ島
トレッキング@パダール島
シュノーケリング@ピンクビーチ


国内線@エアアジア


コモド島の玄関口でもあるラブアンバジョの空港は通称コモド空港とも呼ばれていますが、コモド島はそこからボートで数時間の離島にあります。なのでバリ島からコモド島ツアーに参加する場合は、まずはラブアンバジョに国内線で行かないとなりません。

国内便は1時間前までのチェックインが必要だと言われていますが、最近はテロ対策なのかチェックが厳しくなり、ウェブチェックイン済みで預け荷物がなくても、航空会社のカウンターでパスポートとチケットを再確認しなければなりません。空港で朝ごはんも食べたかったので、1時間半前に到着するように家を出ましたが、すでに長い行列が。。。

朝イチのフライトでもけっこう混雑しているので、国内便を侮るべからず!荷物チェックは国際便同様、2回ありますし、インドネシア人って手荷物が多くていろいろ持ち込むから、細かくチェックされて意外に時間がかかるんです。

ちょっと焦りましたが、カフェで買ったコーヒーとパンを胃の中に流し込み、トイレに行く時間もなく搭乗アナウンスでゲートへ直行📢 エアアジアは国内線でも20分前には搭乗口がクローズされちゃうので、時間厳守です。

ラブアンバジョの上空より🛬
IMG20200203082207.jpg

オーストラリアのようにバリ島とはウォレス線を隔てているので生息する生物の種類が異なるそうです。そのせいか分かりませんが、コモド島周辺の島々は木が少なく、ユニークな風景。サンゴ礁が多いので海も綺麗です。

ラッキーなことにフライトはオンタイムで到着。空港で待っていてくれたボート会社のガイドさんと合流し、スーパーで買い出しを済ませた後、午前10時前には船に乗り込んで無事出発することができました。

エアコン付き3部屋@Phinisiボート


コモド島へ行くには大まかに、
①日帰りボートツアー(木製ボートまたはスピードボート)
②日帰りスピードボートのチャーター
③貸し切りボート泊ツアー


があります。

①のボートツアーは日帰りのため行ける島が限られているし、どこで申し込んでもほとんど同じルートです(パダール島→コモド島→ピンクビーチ→マンタポイント)。※スピードボートの場合はTaka MakassarとKanawa島も追加

木製のローカルボートは安いけど、スピードボートの2倍ほど時間がかかるのが難点。船酔いも心配です。

朝5時半に港または案内所に集合して戻りは夜7時頃。しかもハイシーズン中はバックパッカー風の欧米人とぎゅうぎゅう詰めになります💦参加者の大半は泳げて素潜りもできるので、シュノーケリングのときも基本的に救命胴衣なし。ガイドの目も行き届かないので、泳ぎが苦手な人にはおすすめしません。

スピードボートの場合は3倍ほどの値段ですが、その分スピードも速く、効率よく多くの場所を回ることができます。出発時間も1時間ほど遅く、戻りの時間も1時間ほど早いです。安全面でもローカルボートよりはガイドの目が行き届いており、救命胴衣もつけれるので初心者でも安心。

いずれにしても日帰りツアーは朝早いので前泊が必要だし、ツアー終了後も最終便に間に合わないので最低2泊3日はかかっちゃう。ちなみにローカルボートのツアーなら町のツアーデスクで取り扱っているので、いくつか比較して現地で直接申し込むのがベター。スピードボートは取り扱っている会社が少ないので事前に予約したほうが安心です。

どうしても日帰りを希望する場合は②のスピードボートをチャーターするプランもあり。とはいえ、2人とかでチャーターするとかなり高額になっちゃうので、時間はないけど予算がある人にはおすすめです。

このプランは日本から旅行会社を通しての予約が必須。バリ島からは早朝出発なのでホテル出発から到着までの所要時間は14時間ほどかかります。とはいえ、日帰りで行ける場所はコモド島とピンクビーチに限定されるため、ラブアンバジョからは半日の弾丸ツアーになることでしょう。

しかも遅延や欠航の多い国内便を利用するので、予期なくツアー内容が変更されたり、万一フライトが欠航になった場合のリスクも大。キャンセルの場合も返金不可だったりするので日帰りツアーはあまり見かけなくなりました。

そこで冒険心があってじっくりコモド島を満喫したいという人にイチオシなのが③の貸し切りボート泊ツアー。今回はバリウィツアーのウィちゃんとお客様6名でエアコン付きの木製ボートを2日間(1泊2日)チャーターして行ってきました。

空港送迎付きなのでラブアンバジョの空港で現地ガイドさんたちと合流。途中、スーパーによってビールやソフトドリンク、スナック菓子などを買って港に向かいました。

Phinisiのスタンダードタイプ🚢
IMG20200203090615.jpg

ボートといってもピンキリです。安いボートはエアコンなしのデッキで雑魚寝スタイルの漁船だったり、高いボートはエアコン付きで複数の寝室と真水のシャワー付きだったりするので。

このボートはエアコン付き、3部屋の寝室付き、シャワー&トイレは一つをシェア。シャワーはお湯はないけど真水が使えました。トイレは洋式ですが桶で流すタイプでした。

チャーターなので人数が少ないと割高になりますが、海の上の共同生活は気の知れた仲間と行くのがベスト👍 友達や家族など少人数グループにおすすめです!

ちなみにPhinisiにはワンランク上のスーペリアや各寝室にトイレ&シャワーが完備されたデラックスタイプもあるので、予算と旅のスタイルに応じて選ぶことができますよ。

日数も1泊~3泊など、スケジュールや行きたい場所によってアレンジが可能(もちろん値段も!)。私はアウトドアが苦手なので1泊2日で十分でしたが、一般的には2泊3日のツアーが人気だそうです。

2階後方のダイニングエリア
IMG20200203091234.jpg

前方にはオープンデッキ、1階にはコーヒーなどが飲めるテーブルもついています。

寝室1
IMG20200203090907.jpg

寝室2
IMG20200203090913.jpg

寝室3
IMG20200203090922.jpg

最大8人利用可能ですが、4~6人くらいでの利用が快適だと思います。

コモドドラゴン@リンチャ島


今回のスケジュールは

【1日目】
リンチャ島→パダール島→ピンクビーチ
【2日目】
コモド島→マンタポイント→Taka Makassar→ウミガメスポット


今回はコモドドラゴン探しがメインの貸し切りツアーだったので、リンチャ島とコモド島の両方を行けるようにアレンジ。シュノーケリングはピンクビーチとマンタポイント、ウミガメスポットの3か所です。

ツアーの最初はラブアンバジョから2時間ちょっとのリンチャ島に上陸です。

観光向けに整備されたコモド島と比べると規模が小さく、訪れる観光客は少ないですが、手つかずの自然が残っているのでコモドドラゴンに遭遇する確率も高いと言われています。2年前に行ったときはリンチャ島の受付所にたくさんいて、トレッキング中でも船着き場への帰り道でも見かけたので今回も期待が高まります!

ようこそ、リンチャ島へ
IMG20200203125219.jpg

船着き場はとっても地味です。ここから入り口までは5分ほど歩きます。

でっかいコモド見っけ!
IMG20200203124916.jpg

記念撮影には最高。実物サイズじゃございません。

ちなみにこれが私たちのボート
IMG20200203125246.jpg

大きすぎて着岸できないので、付属のミニボートで船着き場まで移動しました。

リンチャ島ではレンジャーと呼ばれる現地の案内人が4~5人に一人つきます。今回はボート会社の専用ガイドさんも全員分のミネラルウォーターを持って一緒に案内してくれました。至れり尽くせり👏

トレッキングコースはショート、ミディアム、ロングの3コース。今回のツアーでは公園の入場料とトレッキング代が込みだったのでどのコースを選んでもオッケーだったのですが、正午過ぎで炎天下ということもあり全員一致でショートを選びました。ちなみにミディアムを選ぶと丘の上まで行けるそうです。

トレッキングにレッツゴー!
IMG20200203121333.jpg

ところでビーサンはダメですよー🙅 足場も悪いし、地面にはコモドや牛など野生動物の糞が落ちていて汚いので、シューズが必要です。

噂をすればバッファロー🐂
IMG20200203122449.jpg

山道にあった大きな💩の犯人はこれね!こんなに大きいけど、運が悪いとコモドドラゴンの餌になっちゃうんだって。島内にはイノシシや鹿、猿なども生息しているそうです。

ところでコモドドラゴンは噛み殺すのかと思いきや、そうじゃなくて噛んだときの唾液に含まれるばい菌がじわじわと数週間以上かけて弱らせて獲物を倒すことも初めて知りました。毒じゃなくてばい菌だから抗生物質があれば人間は死なないかも?しかも餌は一か月に一回くらいしか食べなくていいんだそうです。

残念ながらトレッキング中はコモドドラゴンは見かけませんでしたが、珍しい木々や植物、鳥の声など楽しむことができました。

でも、最後に受付所に戻ったらいました!
IMG20200203115148.jpg

ズーム🔍
IMG20200203115208.jpg

これでもまだ小さいほうです。これは今回に限らず、どのコモド島ツアーでもコモドドラゴンが見られるかどうかは運次第なので、コモドドラゴンだけが目的だったらガッカリしちゃうかも。

ガイドさん情報ではコモドドラゴンは早朝か夕方に活動的になるので、多くのツアー客が訪れる日中は日陰や巣の中に隠れているそうです。なので翌日のコモド島に期待しましょう。

トレッキング@パダール島


リンチャ島から汗だくで戻ったらランチタイム。今回のツアーは食事付きなので調理スタッフが美味しいお料理を作ってくれました😋

魚と鶏肉が一皿ずつ、野菜は二皿、ご飯と果物が付きます!
IMG20200203130237.jpg

写真だとうまく伝わらないけど、本当にお料理が美味しくて感激しました。インドネシア料理なのに辛くなくて日本人好みの味付けで、ボリュームも十分でみんな大満足◎。今回のツアーのハイライトは食事といっても過言じゃなかったかも。毎回食事の時間が楽しみでした。ちなみに飲み物はミネラルウォーターとコーヒーと紅茶が無料で飲めました。

腹ごしらえをしたらいよいよパダール島に上陸!
IMG20200203153615.jpg

ここは日帰りツアーで最初に訪れるスポットなので、午前中は大混雑しているのですがなんと今回は貸し切り状態でした。最初の階段は木の板で出来ていてとっても快適。

見下ろすとこの風景
IMG20200203153819.jpg

一番離れているところに見える茶色の船が私たちのボート。意外にデッカイです。その右脇に見えるミニボートが着岸するときの移動に使ったボートです。

楽そうに見える階段ですが、途中からこんな感じになります。
IMG20200203153758.jpg

実はここで脱落者続出。上まで行けたのは3人のみでした。

まだまだ丘の上まで続きます!
IMG20200203154021.jpg

最初の写真スポット
IMG20200203154828.jpg

午前中に行くと写真待ちの行列が続くけど、今回は3人だけの貸し切り世界。こんな条件で来れたのは今回が最初で最後だと思ったので、思う存分この絶景を満喫してきました。

岩の上に座らされてドキドキ😲
IMG20200203160706.jpg

基本的に景色の違いは高さによるものですが、数か所に絶景が撮れるスポットがありました。前回は頂上まで登りましたが、今回は時間的に余裕がなかったのと、頂上からの景色はあまり見えないということで、今回はここまで。頂上まで往復すると1時間半ほどかかりますが、頂上の手前の絶景ポイントまでなら往復1時間ほどでした。

パダール島のトレッキングはコモド島ツアーで必ず訪れる名所ですが、年配の方や体力のない方にはかなり厳しいと思います。観光客が心臓発作を起こして亡くなったケースもあるそうなので、くれぐれも無理のないようにお気をつけください!

入り口の階段付近では地元の人が木彫りや真珠などのお土産も売っていたのですが、意外にも安かった。木彫りの小さなコモドドラゴンのポーズがかっこよかったです🦎 手作りなので他のお店では同じものは売っていません。こういうところでお土産を買うと旅の記念にもなるし、地元の人にも喜んでもらえますね。

シュノーケリング@ピンクビーチ


さて、パダール島で汗を流した後はいよいよビーチへ。
IMG20200203181848.jpg

ピンクビーチは2つあるらしく、一つはコモド島のピンクビーチ。こちらは以前から有名なのでほとんどのツアーに含まれています。もう一つはパダール島にあるピンクビーチ。ここは近年知られるようになった秘境のビーチで、現地ではロングビーチともいわれているそうです。

ガイドさん曰く、砂がよりピンクなのはパダール島。シュノーケリングするならコモド島のピンクビーチがおすすめだそうです。最近はパダール島のピンクビーチに立ち寄るツアーも増えているんだって。

今回は夕方で時間もあまりなかったため、パダール島から近いロングビーチに行くことにしました。もちろんこの時間帯は他に誰もおらず、プライベートビーチ状態なり🌊

写真だと見えにくいけど波打ち際が一番赤っぽい
IMG20200203181932.jpg

綺麗な砂浜
IMG20200203173808.jpg

夕方とか少し日が暮れたときのほうがより赤く見えるんだって。

よく見ると白砂に赤い粉
IMG20200203182150.jpg

赤色の素は死んだサンゴ礁
IMG20200203173956.jpg

誰かが飾ったのかな?
IMG20200203174149.jpg

日が暮れるまで少し時間があったので、ビーチ組とシュノーケリング組に分かれて私はガイドさんと一緒にシュノーケリング。けっこう深いところまで行って泳ぎました。綺麗な熱帯魚が見れました🐠

ビーチに戻ったら日が暮れかけて🌅
IMG20200203173801.jpg

沈んでいく夕陽
IMG20200203181809.jpg

この広い地球上で今このビーチにいるのは私たち数人だけなんだって思うと、不思議な感覚でした。

ボートに戻っても名残惜しい夕陽
IMG20200203183742.jpg

明日もまた見れるのにね。ボートはこの後コモド島へ向かって進み、お楽しみのディナータイム。調理担当のおばちゃんが作るインドネシア料理はこれまた絶品で持参したビールも進みます🍻

初日の夜は海の上で停泊して一晩過ごしましたが、対岸にはコモド島の住民が住む村の灯りも見えて、少し安心感もありました。夜には漁船に乗った地元の人がビールやお土産を売りに来たので、若干割高ですがビールが足りなくても大丈夫。欧米人のグループだと夜はパーティしちゃいそうだから需要があるのかな?

小さな船で一夜を過ごすのは初めての経験でしたが、陸地にいるかのように意外にも全く揺れることなく、快適でぐっすり寝ることができました。

それでは今日もご機嫌で✋
良い一日をお過ごしください!

↑   ↑   ↑
ブログランキング参加中!
ポチっとお願いします🙏
↓   ↓   ↓


ラブアンバジョのおすすめ宿@Komodo Lodge

2018年02月10日 16:08

スラマッシア~ン🎵 こんにちは!

春節前の雨季真っ只中なのに、ここ数日お天気が続いているウブド。日中はからっと晴れて気持ちいいです。このまま乾季に向けて、天気が良くなっていくといいですね。お客さんが少なくてのんびりしていられるのも今のうちです。

さて、今回でようやくコモドドラゴンの旅のレポート完結です。最後はお宿の紹介を。ラブアンバジョにはホステルから安いゲストハウス、中級ホテル、高級リゾートなど用途に応じて様々な宿泊施設がありますが、バリ島と比べるとまだまだ数は少ないです。というのも、ラブアンバジョに来る観光客の大半はコモドドラゴンが目的!朝5時半出発のコモド島ツアーに丸一日出かけたり、週末の2泊3日のボートで寝泊りするツアーに参加する人が多いです。バリ島経由で観光する人が大半だと思うので、ラブアンバジョでの平均滞在はツアー前後の2~3泊くらいなのでは?1泊1万円以上するホテルがまだ少なく、現時点で一番高級なホテルはプラタランリゾートですが、アヤナリゾートがすでに建設中。早ければ年内にオープンすると聞きました。ラブアンバジョはバリ島と比べると未開発な土地で、外国人旅行者よりむしろインドネシア人観光客のほうが多いくらいだけど、アヤナがオープンしたらバリ島のようにリゾート開発が進むと思います。ただでさえ小さな港町なのでウブドみたいの二の舞にはなって欲しくないけれど、時代の流れには逆らえないかな。

さて宿選びに戻ります。最近のホテル予約はAgodaとTravelokaのモバイルがイチオシです!何故モバイルかというと、どういうわけか、パソコンサイトよりも10%ほど安いから。皆さんもぜひダウンロードしてチェックしてみてください。Travelokaはインドネシアの旅行サイトですが、航空券の予約から、ホテル予約、さらには航空券とホテルのパッケージ、そしてアクティビティの予約などインドネシア国内外のありとあらゆる予約ができてしまう優れもの。英語サイトもあるので観光客にも便利です。クレジットカードの決算もインドネシアのサイトとしては珍しく手数料がかからないし、セキュリティ面でも信頼できると思います。年中プロモをやっているのも嬉しい!インドネシアのE-Commerceの発展ぶりにはここ数年は特に目を見張るものがあります。

私はこの年齢になるとさすがにバックパッカー&ホステルという旅スタイルは無理なので、最低でもお湯シャワーとエアコン付きのホテルを探していました。ラブアンバジョは丘のあるチャーミングな港町なので、景観があるとさらに◎。でも4泊すると予算オーバーになっちゃうので、いろいろ吟味した結果、景観はないけど町の中心部の静かな裏通りにあって便利なhttps://www.tripadvisor.com/Hotel_Review-g1777483-d6855599-Reviews-Komodo_Lodge-Labuan_Bajo_Flores_East_Nusa_Tenggara.html" target="_blank" title="Komodo Lodge">Komodo Lodgeに決めました。やっぱりトリップアドバイザーの口コミは参考になりますね。予約はお得なプロモがあったTravelokaのモバイルアプリ経由。連泊割引、さらにプロモの15%割引適用でかなりお安くなりました。

ダイビングクルーズの会社も運営
P_20180116_140947.jpg

オーナーさんはバリ人でサヌールに本社があるんだそう。コモドへ行くバックパッカー向けのボートとは違って、個室にバスルーム付きのちょっと豪華なクルーズでフローレス島全土を1週間から2週間かけてダイビングする専門ツアーです。

受付
P_20180116_140939.jpg

フライトの関係で正午前に着いてしまいましたが、運良くお部屋が空いておりチェックインできました。宿の前の道はこんな感じでメイン通りではないのも気に入った理由。でもこの道を進むとメイン通りまでは4~5分なので近いです。ここは夜のフィッシュマーケットまでも5分くらいだし、港へも5分くらいだし、景色はなくても便利なロケーションが気に入りました。

P_20180116_140955.jpg

バリ島ならではのウンブルウンブルの傘が飾ってあります。
P_20180120_101831.jpg

この奥に新しい建物があって、3階の部屋をリクエスト
P_20180116_132706_HDR.jpg

景観はないけれど、開放感があります。ちなみに敷地内には新しい建物を建設中で、日中は工事音がうるさいのですが、朝から夕方までツアーで出かけているのでほとんど苦にはなりませんでした。

綺麗なベッド
P_20180116_133058.jpg

荷物置きスペースもあります
P_20180116_132731.jpg

バスルームとクローゼット
P_20180116_132742.jpg P_20180116_132810.jpg

バスルームはシャワーのみですが、あまりお湯は出ません。一応出るんですが、すぐにぬるくなってしまいます←インドネシアあるある。クローゼットには金庫もあってよかったです。あ、でもこのタイプの金庫は合鍵で開けれるタイプなのであまり信用できないかも、汗。それでもスタッフはみんな親切で礼儀正しくて、お部屋も掃除が行き届いて清潔だし、エアコンもよく効いて大満足。スタッフの男の子で、横浜が大好きで憧れてる子が印象的でした。他の島やフローレス島の奥地から出稼ぎに来ている子が多いみたいで、スタッフはオフィスの隣の建物で寝泊りしているみたいです。警備員はいないけれど、夜もかならずオフィスの外にスタッフが常駐していたので、一人旅でも安心して過ごすことができました。朝ごはんは前日の夜に時間とメニューを決めるシステムで、時間通りに部屋の外のテラスに運んでくれました。最初の2日間は朝食ボックスで、オムレツとトースト、エッグサンドをオーダー。残りの2日はパンケーキ、そして最後はナシゴレンをチョイス。ミーゴレン以外はすべて食べました。

卵料理をトーストに変更
P_20180119_060903.jpg

ナシゴレンが一番オススメ!
2018-01-20-08-02-59.jpg

町の中心部へのアクセスも良く、Komodo Lodgeに4泊して良かったです。朝からツアーに参加して、夜は寝るだけなら問題なし。値段相当ではありますが、清潔さと快適さ、そして寝心地の良さを求める方にはぜひオススメです。

それでは今日もご機嫌で!良い週末をお過ごしください✋

バリ島ウブドからお届けしています💗
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
↑    ↑    ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↑    ↑    ↑
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />

絶景カフェのはしご@Escape Bajo & Bajo Bakery

2018年02月08日 21:32

スラマッマラ~ム🎵 こんばんは!

4泊5日のコモド旅行でしたが、2日目から4日目は3日連続で早朝からツアーに出かけていたので、バリ島に帰る5日目でようやくのんびりできました。朝食を済ませたら、港の絶景をもう一度見たくて昨晩行ったParadise Barの辺りまで散歩しようかな、とふらふら出かけたら、手前で偶然見つけたのがこちらのカフェ!

Escape Bajo
P_20180120_103254.jpg

実は前日にパラダイスバーに行く途中に見かけてちょっと気になっていたところ。ぬぁんと本日がソフトオープン初日でした。11時オープンですが、通りかかったのは10時半過ぎ。店内はスタッフ、オーナー、関係者のみだったのですが、入ってもいいよと言われてお邪魔しました。記念すべきお客様第一号です!

店内は正面もすべてガラス張り
P_20180120_104153_HDR.jpg

モダンでミニマリストなインテリアがお洒落です。それもそのはず。。。窓の奥にはこの絶景!

2階のオープンテラスはサンセット向け
P_20180120_103419.jpg

メニュー
P_20180120_104131.jpg

ソフトープンの初日と翌日の2日間限定で、支払いは寄付でよいのだそう。最近インドネシアでは日本のHariboを使ったV60と呼ばれるドリップコーヒーが人気みたいです。先日紹介した、キンタマーニのカフェでもありました。久しぶりにまともなブラックを飲みたかったけど、暑くて喉が渇いていたので、私にしては珍しくラテを注文してみました。

チームのみんなもやる気満々!
P_20180120_104437.jpg

女子っぽい?インスタ映え狙い!
P_20180120_105713_HDR.jpg

1階部分のバルコニーは木製のカウンター席になっていて、景色が楽しめます。
P_20180120_103545.jpg

メニュー(クリックすると拡大します)
P_20180120_104125.jpg

ちなみにこちらのカフェにはドミトリーとプライベートルームのゲストハウスが併設されており、お部屋を見せてくれました。

2段ベッドx3
P_20180120_110459.jpg

他人とシェアが基本ですが、6名だと貸切できちゃいますね。インドネシア人観光客は小グループで来ることが多いので、仲間同士だと楽しそう。プライベートルームも3部屋あって、こちらはシービューでした。

シャワーとトイレも2つずつ
P_20180120_110533.jpg P_20180120_110539.jpg

部屋のすぐ隣りにあり、とっても清潔です。こじんまりしたドミトリーですが、数も十分あるので落ち着いて使えますね。1泊2000円もしないくらいだそう。オーナーはジャカルタの方で、マネージャやスタッフたちもとっても親切にしてくれました。ラブアンバジョの港からも徒歩圏内ですが、景色も最高!騒がしい街中より落ち着いて過ごせるのでオススメです。カフェが居心地良すぎてずっといたいくらいでした。一旦ホテルに戻り、チェックアウトをしてからは町の中へ。初日に気になっていたBajo Bakeryに立ち寄りました。歩道がなく、ウブド以上に埃っぽい道路を歩くのはちょっとしんどかった。お隣りはメキシカン料理のBajo Tacoというお店ですが、店内は2階と3階部分は共通スペースとして繋がっています。

3階部分からの風景
P_20180120_133422_HDR.jpg

同じインドネシアでも地理や宗教が異なるので、建築物も雰囲気が違いますね。実は到着日の翌朝は午前4時過ぎからスピーカーでイスラム教のお祈りがずっと流れていて、残りの滞在がどうなることかと心配になりましたが、不思議なことに翌朝からはまったく聞こえず熟睡できました。ラブアンバジョには教会とモスクが同じくらいあって、イスラム率が高そうでしたが、フローレス島の住民の大半はクリスチャンだそうです。

一面に広がるトタン屋根にちょっとカルチャーショック!
P_20180120_133426_HDR.jpg

バリ島だとオレンジや茶色の瓦なので、かなり雰囲気が違います。バリ人はインドネシアの中でもやっぱりお金持ちなのかな。丘と海の両方ある地形なのでトタン屋根がオレンジの瓦だったら、ヨーロッパや地中海っぽくなりそうです。

自家製マフィンとアイスコーヒー
2018-01-20-13-37-22.jpg

アイスコーヒーはなぜかミルク入り。でも、バリ島よりもかなりお安くて良心的です。マフィンも美味しくいただきました。偶然知ったのですが、翌日から3週間お店は一時閉店とのこと。帰る日に行けてラッキーでした。出発の時間も近づいてきたので、帰り道に立ち寄ったスーパーでお土産を購入することに。

Roxy Mart
P_20180120_142949.jpg

フィッシュマーケット前にもある地元のチェーン店ですが、ラブアンバジョではここが一番品揃えもよく、安かったように感じます。フローレス島といえば、フローレスコーヒーということで、一つ試しに購入。

地元で有名なLa Bajo Coffee
P_20180208_202102.jpg

開けたら中身がアルミ製のジッパー付きの袋に入っていたのには感激しました。そしてメイン通りのRoxy Martに併設されていたパン屋さんがまたおすすめ!ジャジャンと呼ばれるインドネシアのローカル菓子から、菓子パン、食パン、クッキー、バースデーケーキまでいろいろ揃っています。日本のコロッケみたいなのが絶品◎。そしてボートツアーのときにもらって食べたクッキーを偶然発見👀 お土産に買いました。ローカルのクッキーは普通は美味しくないから食べないのですが、ここのはさくさくでホントに美味しかったんです!ラブアンバジョに住んでいたら、毎週通いそう。。。

港にさようなら👋
P_20180120_102404.jpg

空港にさようなら😢
P_20180205_154225.jpg

不思議なことに、ここはまた来るような予感がしていました💗 
それでは良い夢を!明日に備えておやすみます(^o^)ノ 💤

バリ島ウブドからお届けしています💗
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
↑    ↑    ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↑    ↑    ↑
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />

滝と洞窟への探検ツアー@ラブアンバジョ

2018年02月06日 22:25

スラマッマラ~ム🎵 こんばんは!

ウブドは雨が降ったり晴れたり、不安定な天気です。今月は春節を迎えるので、バリ島にもアジアからの観光客が増えてきました。昨年末はアグン山の噴火のせいで、中国からの観光客が1ヶ月以上いなくなってしまったのでいよいよ巻き返し!といきたいところ。何だかんだ言っても、世界で一番人口の多い国ですからね。中国人観光客なくして観光業は成り立ちません😅

さて、今日はフローレス島滞在の4日目。海の旅でコモドドラゴンとシュノーケルは制覇したので、いよいよ陸の旅へと移ります。フローレス島は東西に長い大きな島ですが、コモド島への玄関口と言われるラブアンバジョは島の最西端。バリ島からも1時間ちょっとで行けちゃう場所にあります。いろいろ調べていたら、フローレス島は東に行けば行くほど、伝統的な村や湖など手つかずの自然が残っているみたい。これまでインドネシアの観光地と言えばバリ島が一番有名だと思っていましたが、ヨーロッパの影響が強いフローレス島も人気の観光地なんだと初めて知りました。そして意外だったのはインドネシア人の観光客のほうが欧米人観光客よりも圧倒的に多かったこと。そしてフローレスという名前はポルトガル語で「花」という意味だそうで、フローレス島の住民の8割近くはカトリックを含むクリスチャンだそうです。バリ島はヒンドゥー教ならではの、ずっしりとしたスピリチュアルな空気を感じますが、フローレス島はどちらかというと明るく軽い空気が流れる土地。これまでインドネシアのいろんな観光地を訪ねた私がずっとバリ島が一番だと思って疑わなかったのに、ラブアンバジョという地は私の根本的な考えを覆すような魅力的な場所でした。ウブドに続いて、また訪問してみたいと強く魅せられたチャーミングな港町です。

今回はラブアンバジから日帰りしかできないので片道2時間ほどのところにあるCunca Rami という滝とコモド空港近くのBatu Cermin という洞窟の2つを訪ねることにしました。実はバイクをレンタルして一人で行こうかと企んでいましたが、結局は地元のガイドさんと一緒にバイクにニケツでいくことに。グーグルマップによると観光できる滝はCunca RamiとCunca Wulang の2箇所あるようで、どっちがオススメかツアー案内所のスタッフに聞いてみたのですが、人によって答えがまちまち。運転の楽な道ならCunca Wulangだそうですが、案内してくれたガイドさんがCunca Ramiのほうがいいと言うので、それに従うことにしました。いずれにしても山の中を30分以上トレッキングしないといけないらしい。まだ観光客のいないときに朝一番で行きたかったので、出発は朝7時。バリ島でもそうですが、滝に行くときは早朝出発がベスト👌

ラブアンバジョって港町なのに山もすごく近くて、涼しいんです。まるでブドゥグルの山を越えているような感覚。景色もバリ島を連想させる風景が広がっています。かなりの高さをバイクで登り、山の中を走ること約1時間半。

山からの風景
P_20180119_110511_HDR.jpg

バリ島みたいな田んぼも
P_20180119_083921.jpg

のどかな風景
P_20180119_090615.jpg

車だと奥まで入れないのでトレッキング時間が長くなるそうですが、バイクなので山奥のギリギリの地点まで進むことができました。といっても、オフロードバイクが必要なくらいな凸凹道。道案内も何もないので、これは私一人じゃ遭難しそうで到底来られません🙅バイクツアーにして良かったです。グーグルマップにも載らない山道を進んできたようです。誰が住むんだろうというような田舎ですが、住民もいてびっくり。農村の山奥でもベモとすれ違うことも数回ありました。途中すれ違った地元の人のアドバイスで、山道をさらに進み、そこから川を2つ徒歩で越えること20分足らずで目的の滝にたどり着くことができました。そこには誰が来るんだろうというほど、バリ島では考えられないような秘境が!

P_20180119_091605.jpg

これは一見の価値アリ。マイナスイオンがたくさんで、素晴らしい自然が広がっていました。水着を着てきたので、そのまま滝にドボーン!でも滝にたどり着くまでの石が滑りやすくて、ガイドなしでは無理だったと思う。水深は30メートルくらいで、水はかなり冷たかったので、10分も入れませんでしたが滝探しの旅にはハマッている私は大満足。秘境にたどり着くのはそれなりに大変です。ちょうどこの後、雨が降り始め、水着のままでラブアンバジョへ戻ることに。。。バトゥチェルミン洞窟にたどり着く頃はお昼を回っていました。

まずは洞窟の駐車場エリアにあるワルンにて腹ごしらえ😋
2018-01-19-12-45-27.jpg

私にしては珍しくミーゴレンを頼んだのですが、このワルンがとっても美味しくてオススメです!観光地なのにお値段もローカル価格で25,000ルピアと良心的。ここのオーナーがカラオケ好きらしく、ランチ中にもいろいろ演奏したり歌っていました。

アボカドジュースも絶品◎
P_20180119_124005.jpg

めったにアボカドジュースを頼まないのですが、チョコレート入りで美味しかった!もし洞窟を観光される際はぜひここでランチしてみてください!お腹がいっぱいになったところでいよいよ洞窟探検へ。洞窟と言えば、マレーシアのバトゥ洞窟、そしてプニダ島のギリプトリ以来です。滝とか洞窟とか、つい行ってみたくなります。

まるで滝がありそう
P_20180119_140054.jpg

Tukad Cepungみたいな地形ですが、ここは大昔に海底にあったらしいです。1951年にオランダ人に発見されたとのこと。

その証拠に珊瑚礁の化石
P_20180119_133447.jpg

岩場を潜り抜け
P_20180119_133156.jpg

さらにまた奥へ
P_20180119_133314.jpg

冒険心が沸いてワクワクします!
P_20180119_133337.jpg

ようやく辿り着いた洞窟の入り口で工事用のヘルメットを着用して、懐中電灯を受け取ります。洞窟の入場料は一人2万ルピアですが、通常は受付でガイドをつける必要があるとのこと。私の場合は、バイクを運転したドライバーさんがフローレス島の正式ガイドの免許を持っている人だったので、そのまま案内してくれました。そこで偶然にも前日のボートで一緒になったシンガポールの子に遭遇!狭い世界です、笑。

これも石灰化した珊瑚礁
P_20180119_135343.jpg

これも珊瑚の化石に蜘蛛!
P_20180119_140300.jpg

この蜘蛛は赤ちゃんですが、成長すると大きな黒蜘蛛になるんだって。他にもウミガメやクラゲの化石もありました。また、洞窟の中には光の入る穴が一箇所あって、正午前の一定時間のみ青い光が差し込むそうです。今回はお昼を過ぎていたので、普通の明かりしか見えなくて残念。

ぐるりと一回りして終了
P_20180119_133424.jpg

洞窟内はなかなか見所たくさんで、思っていたより楽しかったです。ここに水があればまさに海の中といった雰囲気。港から丘へ上がった高い場所にあるのに、ここが海底ならラブアンバジョの市内も海底だったはず?地学って興味深い!地球の歴史は不思議ですね。予定より少し長引いて3時くらいにツアーは終了したのですが、一度ホテルに戻ってから夕方にサンセットスポットも追加してもらうことに!

地元ではアメリアヒルともシルビアヒルとも呼ばれている丘
P_20180119_171453_HDR.jpg

この丘の手前にはあのアヤナリゾートが建築中でした。ここが完成したらラブアンバジョで一番部屋数の多いホテルになるらしい。そしてこの丘の先にはウブドにもあるインドネシアの高級ホテルチェーン、Plataran Resortがあります。ラブアンバジョはこじんまりとした港町ですが、丘も森もあって景色が最高なので、これからもっと人気が出てくると思います。でも観光客が殺到して、第二のウブドにならないことを願う限り。。。

反対側は手つかずの熱帯雨林
P_20180119_171509_HDR.jpg

お決まりの夕日スポットはParadise Barにて🍻
P_20180119_180226_HDR.jpg

毎晩夜9時からライブもあるので、地元の若者や観光客でにぎわうバーらしいです。フィッシュマーケットからも徒歩10分ほどの距離なので、最後の夜ということもありディナーの後にもシンガポールの子とまた来てしまいました。

それでは良い夢を!明日に備えておやすみます(^o^)ノ 💤

バリ島ウブドからお届けしています💗
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
↑    ↑    ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↑    ↑    ↑
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />