新店舗に引越し@ピザバグース

2018年01月25日 14:45

スラマッシア~ン♪こんにちは!

無事にフローレス島から戻ってきましたが、まだ旅の余韻に浸っています。ラブアンバジョとコモドドラゴンの旅、最高でした!ウブド以外で初めて住んでもいいかな、と思える場所を見つけてしまったかも。小さな港町なんだけど、チャーミングで自然も豊か。海もあるけど山もあり、気候もウブドと似ていて、まるでバリ島とそっくりな居心地の良さにハマッてしまいそうです。いろんなところを旅しても、また訪れたいと思う場所はあまりないのですが、ラブアンバジョはまた行きたいと思わせる場所でした。また旅の様子をブログで紹介していきますね。

さて最近のウブドは雨が多いです。ウブドだけじゃなくて、バリ島全体で雨。特にクタでは道が冠水したり大雨の被害が深刻らしいです。外出が億劫になります。今日は去年の年末に新しい場所に移転したピザバグースの紹介です!移動先は同じ通り沿いを少しガソリンスタンドのほうへ南下した場所。以前より若干こじんまりした作りですが、ローカル客をターゲットとしているため駐車スペースは広くなりました。昔はウブド初&唯一のピザ屋ということで観光客にも人気でしたが、ここ数年で一気にローカル客が増えてきたみたい。バリ人に言わせると、わざわざデンパサールやクタからピザバグースに週末食べに来る人が多いんだって。土曜の夜は避けたほうが◎。夕方の早い時間からローカル客でほぼ満席になります。

ロフトもあります
P_20171209_224831.jpg

ロフトエリア
P_20171209_224718.jpg

帰り間際に撮ったので誰もいませんが、この夜は満席でした。ウブドの他のレストランが観光客がいないと嘆いているのに羨ましい!

お客さんはほぼ全員インドネシア人という客層
P_20171209_214956.jpg

インテリアが前よりもイタリア風になったかも。街灯があったり、とちょっとヨーロッパの街を感じさせる雰囲気です。他のイタリアンと比べても、素朴でアットホームな味と盛り付けがここの特長。そしてタバスコじゃなく、サンバルで食べるピザはインドネシア風のアレンジでどこかワルンっぽかったりします。私もインドネシア人化が進み、ピザにはサンバル派。タバスコは酸っぱすぎる(笑)。2回分の注文を一度に紹介しちゃいます。

サラダに乗っているチーズの切り方も斬新!
2017-12-09-20-38-25.jpg 2018-01-12-20-36-53.jpg
ピザ生地は薄くてカリカリ!
2017-12-09-20-54-41.jpg 2018-01-12-20-36-29.jpg

ピザに乗っているのはワカメじゃなくてほうれん草。違う種類のピザですが、私が選ぶのはどうしても似てしまいます。

自家製ティラミス
2017-12-09-21-44-15.jpg

数年ぶりにピザバグースのティラミスを食べましたが、お味は変わらず◎でした。あ、ここはビンタンビールのドラフトがあるのもポイントです!お値段も良心的だし、家からも近くて駐車スペースも十分確保されているので、在住者的にはかなりおすすめ。雰囲気も良く、落ち着いて話もできるので、友達とちょっと外食したいときにときどき利用させていただいています。

それでは今日もご機嫌で!良い一日をお過ごしください✋

バリ島ウブドからお届けしています💗
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
↑    ↑    ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↑    ↑    ↑
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />

ウブドのファミレス的イタリアンなら@pizza bagus

2015年10月03日 21:30

スラマッマラ~ム♪こんばんは!

10月に入り、ウブド、本格的に暑くなってきました。日中はまだカラッと晴れていますが(といっても半端なく日差しが強烈!)、夜の空気は雨季を感じさせる湿気も感じられ、窓を閉め切った状態では寝苦しい夜も。。。クーラーが欲しいところですが、900Wの電力を3世帯で使っている我が家では即ブレーカーが落ちちゃうので到底ムリです(涙)。

さて、大好きなイタリアンが食べたくなり、先日ピザバグースへ行ってきました。バリに住み始めた当初はイタリアンといえばココくらいしかなかったような気がします。当時は旅行者をはじめ、在住者ファミリーでものすごく繁盛していて、デリバリーもひっきりなしに注文が入っていたようですが、ここ数年でウブドにもイタリアンレストランが増えたせいか、最近は一時期より空いていて行きやすくなりました。現在の客層はほぼローカル客と外国人在住者といった感じ。子供連れでも入りやすく、ウブドのファミレス的な存在です。デートにはおススメしません(笑)。でも、オープンな空間のレストランが多い中、ガラス張りの店内&エアコン完備のレストランってけっこう貴重なんです!リーズナブルなデリショップも併設されており、在住者のリピータが多いのもうなずけます。

地元のファミリー客で賑わう店内
DSC05518.jpg

10年前のウブドなんて、家族で外食するインドネシア人なんてほぼいなかったのに、最近はお金持っているローカルが多くなりました。街中の高そうなレストランでもセレブっぽいお洒落なインドネシア人たちが集っていたり、ウブド近郊の高級リゾートで働くエグゼクティブなのかな?でも人々の暮らしが豊かになっている分、バリ人同士でも格差が広がっているのは否めません。

食べさしでスミマセン!
DSC05517.jpg

ほうれん草のピザとバジルスパゲティを食べましたが、ピザバグースの味はどこか家庭的で好き♡ ベストじゃないけど合格点といった感じで、値段に見合うお料理がいただけます。お料理にはいつも満足なのですが、コーヒーがイマイチなのがちょい残念(涙)!デザートにアフォガートを頼んだのですが、薄めのアイスコーヒーにアイスクリームが入っただけだったのには驚きました( ̄ロ ̄lll) 。アンカサのアフォガートが美味し過ぎたのかも知れません。あ、コーヒーが専門のアンカサと比べるのが間違いなのか・・・。

【おまけ】
DSC05529.jpg

お客様にいただいたぬいぐるみ。話しかけるとリピートして話すんです!声のトーンとか、声質もそっくりで、日本語、英語、バリ語で話しかけても上手にリピートするのが面白くって、ハマってしまいました(汗)。ワタシの精神年齢は6歳児と同等だと笑われそうですが、久々にこの子に癒されました。

それでは皆さま、良い週末をお過ごしください♫

バリ島ウブドからお届けしています❤
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
↑    ↑    ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↑    ↑    ↑
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />

激甘!ローヤルゼリー@Pizza Bagus

2015年06月29日 10:07

スラマッパギ~♪おはようございます!

今月も残りあと1日。あっという間に7月ですね。バリ島は涼しくなる一方ですが、日本は暑くなる一方なのかしらん?暑いのは嫌だけど、久しぶりに日本の蒸し暑い夏を味わいたい気もするから不思議なものです。

さて、皆さまは何か美容対策をされていますか?ワタシはほとんどお金をかけていませんが、自己流のフェイシャルと肌研の極潤を愛用しています。そしてインドネシアではサプリメントが高いので、日本で買いだめしてきたマルチビタミンとローヤルゼリーが欠かせません。おかげで肌の調子も良く、風邪を引きににくくなり、体も丈夫になった気も・・・。ローヤルゼリーを摂るようになったきっかけは、年齢より若く見える女性たちに秘訣を聞いたところ、ローヤルゼリーを摂取している人が多かったから!中には30代からずっと継続しているって人もいて、やっぱり続けることが大事なんでしょうね。ってなことで思い立ったが吉日!前回の帰国時から始めました。お手頃なニュージーランド産ローヤルゼリーをアマゾンで注文したのですが、半年分しか購入しなかったのですでにハビス(涙)。バリ島では同じ商品は手に入らないし、あと少しの辛抱なので代用できるものを探していたところ、ピザバグースのデリショップでこんなものを発見しちゃいました!

天然ローヤルゼリー
DSC04535.jpg

中身はこんな感じ↓
DSC04541.jpg

サプリメントじゃないので、生ローヤルゼリー?と半信半疑でしたが、400円くらいだったので試しに一つ購入。日本では生ローヤルゼリーは超高級品らしいので、安いよね。生のローヤルゼリーを食べたことがないので味の比較はできませんが、これは激甘!ネットで検索したら、生のローヤルゼリーはピリっとした舌触りで酸味があるようですが、これはハチミツを凝縮したような甘さです。やっぱり本物じゃないのかな?バリ島にはローヤルゼリー入りの蜂蜜もあるので、もしかしたらそれに似たような感じなのかも知れません。う~ん、やっぱりサプリが信用できそうだな。次回の帰国時にはきちんと1年分買いだめしたいと思います。

【おまけ】ナツメヤシ(デーツ)入りのハチミツ
DSC04543.jpg

普通のハチミツが少し甘酸っぱいのに対し、こちらのハチミツは甘さに濃くがあって美味!ナツメヤシといえば、アラブの国々を連想しますが、実はインドネシアでもよく食べられているんです。特に断食の期間は、日没後にまずナツメヤシを食べるのが習慣なんだとか。栄養素が高くてドライフルーツとしても気軽に食べられる、ナツメヤシ。ラマダン中は特に手に入りやすいので、ぜひお土産にもオススメです!

では皆さま、今週も良い一週間を!

バリ島ウブドからお届けしています❤
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
↑    ↑    ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↑    ↑    ↑
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />

やっぱりバグース!@pizza bagus

2014年06月04日 18:49

こんばんわ。今日は週に1度のお休み☆ でも休みの日ほどやることが多いので、全然休めません(^^;)。朝から掃除に布団干しにランドリー、生活用品の買い出し、バイクの点検&洗浄、壊れたモーターポンプの修理・・・と、ホント疲れます。一人暮らしでさえこの大変さなので、家族や子供がいる人たちはその比ではないでしょう。仕事をすると時間がないし、仕事をしないとお金がない(-_-;)。こっちでは日本のようにきっちりと予定通りにいかないので、時間がいくらあっても足りません!

さて、愚痴はほどほどに今日は最近実に3年以上ぶり?に行ってきたピザバグースの紹介デス!10年前のウブドではピザと言えばPizza Bagusというほど、ピザバグースさまさまでした。それが数年前から突然のイタリアンブーム!今では思いつくだけで5つほど美味しいイタリアンのお店があります。ピザバグースは安くてデリバリーもあって、お店もそこそこ広く開放的なので、ウブドに引っ越したばかりのときはよく利用していました。が、人気になるにつれ、食事が出てくるのが遅くなってきたうえに、子連れが多くファミレス化してきたので店内で落ち着いて食事する雰囲気ではなくなり、足が遠のいてしまいました。

店内左のデリスペースの奥はエアコンルーム
DSC01224.jpg

暑いのが苦手なワタシはもちろんエアコンルームへ。店頭のデリスペースでは輸入品の食料を販売しています。地元のヨーグルトもスーパーより若干お手頃だったりするので、たまにデリは利用していました。

DSC01226.jpg

チーズやハムも豊富
DSC01229.jpg DSC01230.jpg

日本食ブームがここにも!?
DSC01228.jpg

最近はデルタやビンタンでも輸入食品を扱うようになったのですが、欧米人在住者に重宝されているようです。簡単な日本食や調味料は漁師レストランの右にあるSAKANAYAでも販売しているので、日本人はそっちを利用する人が多いのかも。

フレッシュサラダ(小)
DSC01231.jpg

サラダはスモールでこのボリューム!日頃の野菜不足を解決すべく、こういうフツーのサラダが恋しかった♡ トマトやキュウリも新鮮で美味しかったデス。

マルガリータピザ(小)とバジルスパゲティ
DSC01234.jpg

ピザも二人で分けるなら十分の大きさです。バジルスパゲティはバジルを惜しみなく使っていて◎。しかもパルメザンチーズがたっぷりと乗っているのに感激!バリでは乳製品、特に輸入品のチーズは割高なので、最初から付いてくることはあまりなく、頼まないと分けてもらえなかったりするのです。以前より値上がりは否めませんが、コスパを重視したらやっぱりピザバグースが一番ですね。ファミレス化するのも分かる!(笑)ピザも以前より薄くパリパリしており、好みでした♡ いい意味で期待を裏切られました。最近のイタリアンブームでもっと美味しいお店が増えたと思っていましたが、さすが老舗だけあって家庭的なイタリアン料理を楽しむならピザバグースがおすすめです。味は衰えてはおらず、むしろ美味しくなっていた!しばらくご無沙汰していましたが、気取らずに入れるカジュアルなお店なので、確実にまた利用したいです。オープンなレストランが多いウブドでエアコンが効いているというのもポイント高し☆☆☆ WIFIも無料なのでパソコン持参でいくと◎。

最近のウブドで思うのは、やっぱり老舗がいいってことです。外観はお洒落でそこそこ高級なレストランが増えていますが、味やサービスの安定といった視点で見ると老舗と言われるお店はやっぱり続くだけの理由があるということ。Cafe WayanやIbu Rai、そしてNomadも相変わらずの人気で頑張っていますが、新しいお店は1年も持たずに閉店することも少なくないし、やっぱり老舗には老舗の価値があるんだとつくづく実感させられました。

来週妹家族が遊びに来るのですが、子供もまだ小さいし、イタリアンならみんな大好きなはずだし、またピザバグースに行こうかな?

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

久しぶりディナー@ピザバグース

2010年11月04日 09:07

プンゴセカンにあるイタリアンレストラン、ピザバグース。けっこう老舗だし、人気あるのでご存知の方も多いかと思います。イブウブ子もウブドに住んでから何度も利用していますが、最近ちょっぴり足が遠のいたかも。。。イタリアンといっても家庭的なお料理と雰囲気のお店で、お値段も安いので、子連れの家族やグループが集まるウブドのファミリーレストランと化してます(笑)。賑やかなのはいいのだけれど、そのせいか、お料理が出てくるのに30分以上かかることも・・・。ここはピザが有名ですが、個人的にはここのパスタのほうが好きかも。

この日も相変わらず人気!外のお席のほうが落ち着きます。ちなみに中でもデリショップの奥の席はエアコン付き、プラグ口もあるのでネットには最適。

今回は珍しくカールスバーグで乾杯!
PA120626.jpg

店内の様子①
PA120627.jpg

店内の様子②
PA120631.jpg

店内の様子③
PA120630.jpg

フースボールというゲームが置いてあります。これ、欧米人けっこう好きです!しばらく行っていない間にテーブルの配置がちょっと変わりました。

隣接のデリショップ
PA120632.jpg

チーズやハム、サラミなどがグラム単位で買えちゃいます。他にもいろいろあって、パスタはもちろん、輸入品のトマトソースや日本食のカレーのルーや調味料なんかも置いてある!チョコレートやコーヒーの品揃えも豊富です。

これは手作りのパスタかな?
PA120640.jpg

コーヒーセレクション
PA120641.jpg

スーパーと比べて決して高くないのが嬉しい♪最近興味があるのが、このBel Centoというローカルブランドのコーヒー。南部では多く見かけるけれどウブドではここしか売っていないんじゃないかな?ちょっと高いけどおいしそう!

クロスティーニ
PA120646.jpg

アンカサのクロスティーニみたいのを想像していたのだけど、まったく違うっ!ドーンとデカイパンにドーンとでっかいチーズ、ちなみに赤いのはサーモンだったはず。確かにチーズはおいしいけど、パンはトーストされてないし、量だけが満足って感じでした。本場のクロスティーニがこれなら仕方ないけれども、やっぱりアンカサのクロスティーニのほうがおいしいな。

ラザニア
PA120647.jpg

以前はここのラザニアしか食べたことがなくて、おいしいって思っていたけど、今は他にもおいしいところ知ってます。(Pignou di PenyuとかBlack Beachとか)でも、ピザバグースの安さにはどこもかなわないのでは?しかも5万ルピア以上の飲食でアンカサカード割引10%があります。お客さんは子連れの外国人在住者とインドネシア人、近くに滞在している観光客といった感じで、リピータ客が多そう。デリバリーもやっていますが、こちらも人気なので配達まで1時間弱かかることも!?なのでギリギリではなく余裕を持ってオーダーすることをおすすめします。よく自分で取りに来る人も見かけます。

ちなみにこのラザニア、読んでいた雑誌の上にドーン!と置かれた。そういう気の利かないサービスも逆に今のウブドじゃ新鮮かも!?。

嫌いじゃないけれど、味に満足するというより、気取らないこの空間で友達と楽しく会話したり、一人ならネットしたり、という過ごし方が向いているレストランかなって思っています。このときは満腹でデザートまで食べられなかったのですが、ティラミスはおいしいと思います。少なくとも一番好みの味!

読み終わったら、ぜひポチッとお願いします!
↓         ↓         ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ 旅行・観光ガイド たびすまいる 人気ブログランキングへ http://blogranking.fc2.com/in.php?id=190190" target="_blank">d_01.gif