5日目「再びQunci Villasへ」

2008年04月30日 17:14

やっぱりクンチはいいね!また戻ってきちゃいました。

今回は1階のお部屋をリクエストしてみました。バスルームが半屋外で素敵なんです。
day5_4.jpg

day5_5.jpg

2階の部屋だとバルコニーでのんびりできるので、部屋で過ごしたい人にはプライバシーもあっておすすめですが、1階のほうがバスルームはいい感じ。ここのお部屋は、ガーデンビュー、オーシャンビューが各1階、2階とあるのですが、それぞれの良さがあるので、どの部屋に泊まっても満足できそうです。でも、オーシャンビューのあるお部屋は密かに人気で、前金払ってまで確保するゲストもいるやら・・・。個人的にはオーシャンビューの2階の部屋ならどこでも◎です。1階のみのお部屋もあるので、こちらもいいかも!?でも、ホテルで部屋番号を指定できるのは、VIP客か、リピータのお客さんに限られる場合が多いです(たまに自称VIPというお客さんもいて、面白い)。ふつうは「最善を尽くします」という答えが一般的です。

また見られたこの景色
day5_6.jpg

絵になるねぇ。ちなみに建築家はウブド在住のオランダ人とのことです。

ディナーはルームサービスでお魚
day5_7.jpg

おっと!何かと思えばいきなりネコの長~い胴体が横切った
day5_9.jpg

さすがネコなだけあって、匂いには敏感です。クンチ・ヴィラにもネコが数匹住んでいます。ネコ好きのイブウブ子は、ネコのいる宿とかカフェ・レストランの雰囲気が好きです。ネコのいる景色も好き。バリは野良犬みたい(正確には飼い犬だが、放し飼い)のがいっぱいいて、風情がないのだ・・・。

食べていたら、前の木から何かが落ちた。何かと思えば、細いヘビ。普通の日本人の女の子ならば、そこで「ギャア~!」となるとこだが、ここはバリで免疫がついているイブウブ子、そのままディナーを食べ続けました。

day5_8.jpg

たまに、「ヘビはいますか?」とお客さんに聞かれることがあるのですが、そりゃ、自然豊かなバリなので、ヘビのみならず、殿様カエルのような大きくてイボイボのカエル、夜中に大きな声で鳴き叫ぶ大型トカゲのようなゲッコー、生白いヤモリ、ヤドカリのような殻を持つ大型カタツムリ、丸々と太ったリス、大きくて噛まれると痛いアリ、デング熱の感染源ともなりうる蚊、大きな巣を張りめぐる大型のクモ、たまにお猿・・・など、挙げれば切りがないくらい野生動物はいっぱいいます。以前に査察に訪れた旅行業者の人には、「いろいろ飼ってますね~」と皮肉&ジョーク交じりに言われたこともあります。イブウブ子の部屋でもヘビが出没したこともあり。(これは正直、ぶったまげた!)逆にこういうところがバリの良いところだと思うのですが、どうしても嫌な人はヴィラではなく、ビルディングタイプのホテルをおすすめします。

さて、ヘビの話に戻りますが、例のネコは魚からヘビに興味を転換。ネコパンチを何回も浴びせて、お遊び・・・最後にはヘビもぐったりしちゃいました。(死んでいないと思うけど・・・) 最近の日本のネコはネズミやヘビを捕まえる機会がないと思うので、ここのネコはまだまだたくましい。

ポチっとお願いします!

関連記事

海外旅行ランキングで1位☆

2008年04月29日 21:04

何と、昨日からFC2の海外旅行ランキングで、イブウブ子のブログが1位になっている!!

いつまで続くか分からないけど、毎回クリックしていただいている皆様には感謝しています。

これからもヨロシクお願いします。ということで、まだクリックしていない方は・・・

ポチっとお願いします!

関連記事

5日目「Scallywagsでランチ」

2008年04月29日 17:10

今日はいよいよロンボク島に戻る日。ギリT島にもお別れが近づいてきました。ロンボク島に戻ったら、またQunci Villaに泊まりたかったので、さっそく朝電話してお部屋を確保してもらいました。

ビーチハウスからのボートは3時なので、ホテルはチェックアウトを2時に延長してもらい、プールで泳いだり、読書したりして、ゆっくり過ごすことにしました。Vila Ombakのプールは一番大きく、滝やジャグジーもあるので、充分楽しめます。泳ぐプールじゃないですが・・・。毎日、修行僧のように頭や肩を打たれてました。

2時ちょっと前にホテルを出て、約束どおりScallywagsでランチ。キャリーバッグは8キロくらいなのですが、持って運ぶと結構きつい・・・でもScallywagsはホテルからすぐだし、ビーチハウスもその隣なので、移動も楽でした。もし、Dream Diversまで運ぶとなると、距離でいえば300~400mなのですが、大変だったと思います。

Scallywagsの正面
scallywags7.jpg

人気のメキシカン・ロール
scallywags9.jpg

前にクンチ・ヴィラで食べたチキンロールみたい。もしかしてロンボクで流行っている?バリのレストランでは見かけたことないなぁ。たぶん、あると思いますが、どちらかと言えばブリートみたいにもっと太い系がメイン。これ、なかなかイケるかも。

ここのチャイティー(バニラ風味)が一押しらしく、カウンターに広告がありました。昨晩から気になっていたので、迷わず注文!普通はホットらしいのですが、暑いのでアイスにしてもらいました。このチャイティー、マイルドでほのかにバニラの味がして、とてもおいしかったです。

バーテンダーの子(ストローの角度が◎)
scallywags8.jpg

昨日も機転の利いたトークで楽しませてくれましたが、今日もその続き。素直な青年って感じて、好感が持てました。お別れのときにチップをあげたのですが、感心したのは、「どうもありがとう。でもこれはみんなのチップにするから、チップ箱に入れるね」と目の前でチップの入っている缶に入れたのです!もらったチップはみんなのもの・・・スタッフ同士も仲良くないと、なかなかできないことです。こういう意識が、一人ひとりのサービスにも反映されているように感じました。バリでもほとんどのレストランでは5%のサービス料が加算されていますが、それ以上チップを払うお客さんも少なくないはず。ウブドでもスタッフがよく教育されているレストランがありますが、多めに払ったチップは決して一人のポケットに入ることはなく、レジで保管して一日の終わりに余分にもらった分はスタッフで分割されているようです。イブウブ子も個人的にはチップはみんなで分けるほうがいいと思っています。ちなみにアメリカでは、レストランでのチップは、担当者本人にではなく、レジを閉める際に売り上げから差し引いた分をウエイトスタッフと厨房スタッフで分ける場合が多いです。

話が反れちゃいましたが、3時になったのでビーチハウスへ。滞在中はほとんどビーチハウスとScallywagsにいたので、ここのバーテンダーとも顔見知り。ボートにも一緒に乗って帰るらしいです。ボートは、レストランと宿のスタッフの移動と本土からの食料供給、そしてギリT島でのゴミの運送のために毎日出ているとのことです。荷物もほとんどないイブウブ子は、一人だったし、今回はレストランのマネージャの友人ということで、特別に乗せてもらえました。

ハイ、チーズピース
day5_1.jpg

ロンボク島からのボートと言えば、聞くところによるぼったくりがとても多いらしい。イブウブ子の友人のインドネシア人でさえ、以前に旅行に行ったとき、ローカルにぼったくられて散々な目にあったとのことでした(手口は、口約束で格安な料金を言うのだが、当日になってボートが故障したので、別のボートでの移動となり、追加料金がかかる・・・など)。 旅行会社やツーリストセンターからでの予約だと、格安じゃありませんが信頼ができるので、よっぽど冒険好きな人じゃない限り、あまりローカルの人と直接約束するのはおすすめしません。ロンボク島では、ローカルボーイが「日本人か?トモミを知っている?」と声をかけてきて、「着いたばっかりだから、知らない」って言ったら、ジャワ人と旅行中だったトモミという日本人に、彼が宿の手配や滞在中もいろいろ面倒見てあげたらしいのだが、10日以上滞在した上、最終日の明け方に突然二人とも姿を消したとのこと。もちろん、宿代(約3.5万円)も未払いのままだったらしい。宿主の怒りは彼に向けられ、彼は泣く泣く宿代を立て替えるはめになったという話でした。でも、この話も100%信じるようじゃ、まだまだ甘い!ここはインドネシア。同情を誘うようなことを言っておきながら、イブウブ子をターゲットにしてぼったくることも十分考えられるのです。こういうローカルの不幸話には関わらないのが身のためなので、「あ、そうなんだ。悪い日本人もいるもんだね、かわいそうに。」と言っておきました。この話が本当か、作り話かはどうでもいいことで、要は自分が罠にかからないことのほうが大切なのです。海外では安易にローカルの人の言うことを信じないことが掟だとイブウブ子は思っています。誰でも人を疑えと言うわけではないのですが、分からないときはあまり本気で信じないほうが無難です。強いて言うならば、信じるふりをしていながらも、心底では疑っているくらいがちょうどなのです。いろいろ経験していくと、信用できる人とそうじゃない人が見て分かるようになっていきます。そして、誰と知り合うかが重要。道端やビーチで知り合った人ではなく、きちんとした仕事や肩書きがある(自分で作ったものではなく、会社から提供されている名刺を持っている)人と関わるをおすすめします。日本だと、職業や地位で人を判断するのはよくないと思われがちですが、インドネシアなど発展途上国では肩書きが物を言うほど、とても大切なのです。よって、ボスの知り合いや友人となると、当然扱いも良くなります。

あと少しでロンボク島
day5_2.jpg

ボートはなかなか快適で、30分くらいで到着
day5_3.jpg

港にはクンチ・ヴィラの車が待っていました。

ポチっとお願いします!

関連記事

4日目「Scallywagsでディナー」

2008年04月28日 18:12

さて、本日のディナーはThe Beach Houseの隣にある、カフェ風のレストランScallywagsで食べました。ここはVila Ombakからも一番近くて、初日から気になっていたのだ。しかも島でおそらく唯一!のWiFIが無料でできるとのこと。とはいえ、ラップトップを持ってきていないので意味ないけど・・・。この島にラップトップ持ってきても、たぶんしないし、砂が入りそうで心配です。でも、昼間にはやっている人が数人いました。ここまで来てネットとは、よっぽど仕事関係なのかなぁ?

サラダのビュッフェ
scallywags1.jpg

どこのレストランでも夜になれば同じようにシーフードのBBQが食べられます。そしてサラダビュッフェは食べ放題。

バリの地ビールStorm Beerと一緒に
scallywags2.jpg

ここのバジル&トマト、超おいし~い。思わずお代わりしちゃいました。

海の家っぽい店内
scallywags3.jpg

地味だけど、シーフード・カバブ
scallywags4.jpg

ご飯かポテト、フレンチフライを選べます。

ビーチ側にもテーブルがいっぱい用意されていて、夜になるとかなり混み始めます。一人だったイブウブ子は、人間ウォッチング。この中で一際、よく動いている店員さんがいました。マネージャらしき人もいたのですが、彼よりも店内を見渡し、状況を把握している様子。こんな離れた島にもこんなスタッフがいることにちょっぴり感激☆ とにかく他のスタッフとは動きが違うんです。忙しそうにしているわけでもなく、必要なときに必要なところにさっと体が動くのです。この彼なら、渋谷や新宿のレストランでも十分働ける!っていうほどの見事な客さばきでした。

この爽やかな笑顔
scallywags5.jpg

ポーズまで決めてくれて、Terima kasih banyak!バリでもそうですが、こっちの男の人って、いつも女の人をナンパしたり、口説き文句を言ってくるのが当たり前なのですが、この彼だけは違いました。一人でいたのにレストランの前を通り過ぎたときにもそんなことは一言もなし。常識のある、感じの良い接客でした。どこのレストランでも前を通りかかると、店員が引きとめようとするのに、逆にそういうところには入りたいとは思わないです。

チョコミントアイス
scallywags6.jpg

デザートのアイスクリームも、いろいろ試させてくれたし、注文したら大盛りにしてくれたよ!このアイス、とってもおいしかったぁ。シーフードの後にはすっきりのミントアイスが合います。

ところで、肝心なときにイブウブ子はシャイなので、名前を聞くこともできず(別に逆ナンするつもりじゃないが、好奇心からバリ人なのかロンボク人なのか、ましてやジャワ人なのかを知りたかった)、写真を撮らせてもらうだけで精一杯。その後は、話し相手が欲しくなり、同じ店内のバーで、バーテンダーの若造くんたちと楽しく会話しました。彼らは喜ばせるようなことを言いながらも、いやらしくない。しかもトークにセンスがあって面白い。そのうちの一人が翌日朝番だったので、翌日のランチにまた食べに来ることを約束して帰りました。

ポチっとお願いします!

関連記事

4日目「ギリT島のネコたち」

2008年04月27日 17:00

ところでギリT島にはネコがいっぱい。イブウブ子はネコ大好きなので、ネコがいるだけで幸せな気分になっちゃいます。

何か・・・?
giliT_cat2.jpg

眠いニャア
cat_lombok.jpg

すやすや
giliT_cat3.jpg

5分後・・・
giliT_cat4.jpg

このネコ、とってもかわいい!こういう色と模様のネコがイブウブ子のタイプなのだ~。昔飼っていたトラオにそっくり。

ハロ~
giliT_cat5.jpg

ちょっと今忙しいんだって(爪とぎの真っ最中)
giliT_cat6.jpg

思い返せば、一度も犬は見なかったなぁ。いないのかも?

ポチっとお願いします!

関連記事