チップはあげますか?

2009年04月30日 15:25

日本にいると無縁のチップ。いったん外国に出ると、日常的に頭を悩ませます。アメリカのように、チップ大国(!)で義務になっていればまだいいのかも知れませんが、バリのように曖昧な場所はホント、困るんです。

そこで質問です!皆さんはバリに来たらチップをあげますか?

イブウブ子の答えは、「はい&いいえ」です。気分と状況によります。ガイドブックには「インドネシアにはチップの習慣がない」って書いてあったりもするけど、旅行会社からのパンフレットには「ベルボーイやホテルスタッフから気持ちいいサービスを受けたら○○ルピア払ったほうがいい」とか書いてあったりして、観光客はどうしたらいいのか分からないのでは?一番困ったのには、ロビーでガイドさんを目の前にして、「今日のツアーのチップはあげたほうがいいんですかね?いくらぐらいが相場ですか?」と聞かれたこと。どんなツアー内容だったか知らないので、「はい、ぜひあげてください!」という立場でもないし、本人目の前にして、いくらとも答えずらいし・・・。結局「お客様次第なので、あげたかったらどうぞ。金額はお任せします」と伝えました。それでもやっぱり「いくら」かを知りたかったようで、耳打ちで教えたこともありました。そのときのガイドさんはハッピーだったかな?それとも・・・。

経験から言うと、安いスパやホテルでは渡さないといけないような気分になります。車を長時間チャーターした場合も渡さないと気まずいような。でも、ケチって言われるとそれまでだけど、値段より余計に払うっていうのは抵抗がないわけではないんです。外国暮らしがいくら長くても、そういうところだけしっかり日本人(笑)。町のレストランでは必ず15%(10%が税金+5%がサービス料金)が追加されるので、払わないといけません。でもそういうほうが逆に気持ちよくチップを払えたりするんです。書いていないレストランだと、おつりを多めに残すことはありますが、基本的にチップは不要なお店か、または値段に含まれていると推測してしまいます。

そもそもバリにチップはあるのか?

バリで働いていた経験から言っても、真相は分からないというのが本音です。プライベートなことですから、貰っても他人に話すことはないですし、ベルボーイや清掃係も、貰う割合は平均で50%程度(欧米人なら75%、日本人なら25%くらいかな)だったと思います。イブウブ子はマネージャだったので、めったにチップをいただいたことはありませんでした。あっ、お客様にはいろいろお土産をいただいたり、お食事をご馳走していただいたことはありますよ!そういうのは本当にありがたいことです。

バリは勤務年数や役職によって給料は優遇されるものの、アメリカのようにベルボーイや清掃係の給料だけが他と比べて極端に低いということはあまりありません。フロントもみんなが思うほど貰っているわけではなくて、他の部門よりちょっと多い程度なんです。だから、逆にベルボーイやっているほうがチップがもらえるので、向上心のない人はずっとベルボーイをやり続けます。でも高級ホテルではたいていサービス料金が別途追加されていますし、パッケージ旅行などでは料金に含まれていることがほとんどなので、個人的にはよっぽどなことがない限りチップは必要ないと思っているんです。掃除や荷物運びは日常のサービスの一環。ルームサービスでも別途サービス料が追加されています。

高級ホテルでも払う人が増えると、従業員も期待してしまうのは否めないのでは?むしろ、中級ホテルや安宿のほうがチップを渡すべきだと考えています。近年はアメリカ人観光客が増加したので、今後はチップ制度が定着していくでしょう。日本人とヒッピーの若者たちが多かった数十年前のバリでは考えられないけども、リゾート化が進むにつれての自然の流れなのかも知れません。

では、バリ人はチップを払うのでしょうか?

バリ人は案外見栄っ張りで、尊敬されたり、良い人に見られたい願望が強いので、裕福な人は払うことがあります。そのときの相場は5000ルピア~20000ルピアくらい。チップじゃないかも知れませんが、小銭や小額のおつり(数千ルピア程度)なら受け取らないっていうスタイルの人もいます。でもその傾向は女性よりも男性に強いです。どこの国に行ってもそうですが、基本的に男性よりも女性のほうがお金に関してきっちりしているのでしょう。でも、お金に余裕がない人は払いません。バリではあまり見かけませんが、イスラム教の島に行ったときはレストランやホテルの中まで物乞いがお金を求めてきて、スタッフが毎日お金を渡していたのにはびっくりしました。自分たちもそんなに裕福じゃないのにその中から渡すのは簡単なことではありません。詳しいことは分かりませんが、イスラム教の教えの一部なのでしょう。キリスト教だと収入の10%~20%を教会に寄付するって聞いたことがあります。

基本的にイブウブ子はチップには反対です。たしかに1万ルピアでも貰うと嬉しい!ありがたいことです。でも、チップは気持ちまで有料化するような気がするし、サービスは無料だと思っている日本人には馴染まない考え。それなら最初から入れて欲しい!もともとチップというのは、アメリカで広まった制度なのにそれがじわじわと世界中に浸透しつつあるのはどうかと思うのです。よく「チップ=感謝の気持ち」と言われていますが、実際は「チップ=施しの気持ち」なのです。アメリカでチップが根付いている理由は、レストランのウェイトレスやタクシードライバーなどの労働者が低賃金で働いているから。貧富の差が大きいんです。でも、それを言うと、日本のファミレスだって時給安いし、それだけで生活していけないと思うので、日本でもチップが必要なような気もする。ただ世界的な常識で見ると、お会計で1円単位でもきっちりと受け取り、しかもさもしいと思われない日本が珍しいようにも思えます。「1円を笑うものは1円に泣く」ということわざもありますしね。それでも日本にいるときは、みんな頑張っているし、サービスも気持ちよく受けられるので、思わずチップをあげたくなることが多々ありました。

チップに反対する理由は、経営者が従業員に十分な賃金を支払う義務があると思うからでもあります。雇用体制や社会保険が確立していないインドネシアでは難しいことなのかも知れませんが、バリ人の給料は物価の差を考慮しても驚くほど安いのです。だから欧米人たちが哀れに思ってチップを弾むのも理解はできます。以前に日本人観光客が「外人がいっぱいチップ渡していくから、簡単にお金をもらえることを知ってバリ人が甘やかされるんだ。」と言ったのを聞きました。そのときは、バリ人と働いていた立場上、なんて傲慢なことを言う人なんだろうって思ったことを覚えています。昔はお金がなくても食べていけたバリですが、今はお金がなければ生きていけません。お金さえあればたいていのことは解決ができるんです。いくら貧乏旅行でもローカルとの生活水準は雲泥の差。これでは外国人=お金と思われても仕方がありません。何年間住んでいても、インドネシア語が話せても、たとえバリ人と結婚したとしても、外国人はやっぱりお金持ちだと思われるし、バリ人と同じ扱いは受けられないのが現実なんです。

さて、チップが反対な最後の理由は、あげないとケチとか、意地悪だと思われるかも知れないから。あげる人が増えれば増えるほどそういう風に思われるのは避けられません。過去にこんな経験がありました。田舎の知人の村に行ったとき、家の人にお使いを頼んだことがあるんです。その後、チップのつもりでちょっと渡したら何と同じものをまた買ってきた!こういう素朴な人にこそチップをあげたいもの。チップは貰えたらラッキーと思われるほうがよっぽど気楽で、渡しがいがあります。

長々と書いてしまいましたが、これはあくまでもイブウブ子の個人的な意見なので、異論があればお許しを。チップは渡さない主義だと公言できる人が羨ましいですが、お互い気分がよくなるために渡すのは知恵でもあります(お金で人の心は買えないってウソ?)。でも、密かに気になっているんです。日本人の皆さんのどれくらいがチップを払うのかなと。

すでに刈り入れ済みですが、プネスタンの田園風景
P4210359.jpg

読み終わったら、ぜひポチッとお願いします!
↓         ↓
http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_22.gif" alt="banner_22.gif" border="0" />">banner_22.gif http://blogranking.fc2.com/in.php?id=190190" target="_blank" title="<img src="http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/d_01.gif" alt="d_01.gif" border="0" /></a>">d_01.gif
関連記事

ベジタリアンセット@Warung Sovia

2009年04月29日 14:32

前からガイドブックやネットなどで名前は知っていたけど、あまり馴染みがない場所だったのと、常連さんが多いと聞いていたので何となく一人で行きずらいかな・・・って思ったこともあり、行かずじまいだったワルン・ソフィア。でも、たまたまワルン・ソフィアの近くに滞在中の外国人の知人に紹介すべく、遅ればせながら先日行ってきました。ウブド方面から向かうと、すごい急カーブの坂を登りきった左側にあります。

そんなに遅い時間帯じゃなかったけど、店内のお客さんは在住者の日本人が数名と残りのほとんどが欧米人でした。

お店の看板
P4180143.jpg

ワルンなので素朴な店構えですが(名前もワルンだから当たり前?)、店頭に3つほど座敷テーブルが用意されています。外の席に座りました。

メニューは日本食とインドネシア料理。値段もお手ごろなので、在住者や長期滞在者にはありがたい存在です。あ~、もっと前に行っていれば良かった!とちょっと後悔。感心したのは、何も言わないのにイブウブ子には日本語、友達には英語のメニューを持ってきたこと。日本帰りでまだ日本人っぽさが抜けていないのね。昔はインドネシア人によく間違われたので、ちょっと嬉しいかも!

メニューを聞きにきたので、まずはビール。でもちょっと高めでした。ビールの値段ってお店によってまちまちで、安いお店が必ずしも安いとは限らないんです。逆にいっぱいビールが出るようなレストランのほうがハッピーアワーで割引していたり、食事と比べて案外高くなかったりします。だから、思わずビールが安いお店を見つけちゃうとハッピー♪最近は小瓶がRp.11000っていうお店を発見しちゃいました。不便な場所にあるので多分もう行けないと思いますが・・・。面白かったのは、ビールを注文した途端、お店の女の子がいきなり店の奥に戻ってすぐにビールが出てきたこと!あれっどこ行っちゃうの・・・?同時に食事も頼もうと思っていたのに、そんなに焦らないでも大丈夫(笑)。

そうそう、日本にいるとあまり意識しないけど、外国人(特にウブドに来るような人たち)ってベジタリアン(菜食主義者)がけっこう多いのです。日本のレストランでベジタリアンメニューってめったに見かけませんよね!?もちろん日本食にも肉を使わないものはあっても、それをわざわざ別枠にしていなかったり、そもそもほとんどの食事が肉入りだったり。ベジタリアンにとっては外食しにくい国だと思います。イブウブ子も過去に1年間ほどベジタリアンだった時期はあったけど、単に節約していただけだし(家でやってみたら、かなり食費が浮きますよ!)、どうして肉を食べることを拒む必要があるのかはよく理解していません。それなら、甘いものとか揚げ物を控えたほうがよっぽど健康のためになるって思っちゃうし、ヨガする人は肉を食べてはいけないっていう決まりもないですし!実体験から話すと、野菜は腹持ちが悪いのですぐにお腹が空きます。良く言えば、満腹まで食べてもすぐに消化されるため、胃がもたれない。便通もよくなって痩せるし、コレステロール値も下がる。確かに良いことは多いけど、食べる楽しみという観点から言わせてもらうと、常に「これは肉が入っている?」とか「ベジタリアンのメニューはあるか?」とか、いろいろ気にしないといけないし、おいしいものを味わう機会が限られるような気がするんです。もちろん、ベジタリアンを批判しているわけじゃなく、自分には無理だろうってことですけど。

ワルン・ソフィアでもそういうベジタリアンの人たちのために、ベジタリアンのスペシャルセットがあるのを見つけました。ご飯と野菜の小皿3つがついてきます。

ベジタリアンセット(Rp.25000)
P4180144.jpg

しかもけっこう量が多いです。これならベジタリアンじゃなくても、お腹いっぱい食べたい人にも向いているかも!ちなみに3皿はベジタリアンメニューの中から好きなものを選ぶことができるみたいです。

豚肉と茄子のしょうが炒め
P4180142.jpg

ご飯がお椀いっぱい!日本にいたら自分で作っちゃいそうな普通のメニューですが、バリでは実にありがたい。ウブド在住の知人によると辛ねぎ味噌ラーメンがおいしいらしいです。今度は一人でふら~っと入っちゃおう!

Warung Sovia
Tel: 081-6470-1769
営業時間:午後5時~11時
日曜定休

読み終わったら、ぜひポチッとお願いします!
↓         ↓
http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_22.gif" alt="banner_22.gif" border="0" />">banner_22.gif http://blogranking.fc2.com/in.php?id=190190" target="_blank" title="<img src="http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/d_01.gif" alt="d_01.gif" border="0" /></a>">d_01.gif
関連記事

バリでうな重@萬まる

2009年04月28日 18:30

日本に帰ってから、イブウブ子の中で変わったことが3つほどあります。

まず、甘いものを食べなくなったというのが一番の変化。これまでのブログを見ていても、バリにいるときは毎晩デザートを食べないとダメだったのに、今では10日に1回とかくらい。バリに戻ってから痩せたので、胃袋が小さくなったのかな。健康にも◎だし、お財布にも◎。我慢するのは嫌いだけど、だって食べたくないんだもん。ってなことで、これからはデザートネタが減ると思います。

次に、コーヒーを飲みたくなくなったということ。まあ、これもデザートと結びついているといえば結びついているんだけど(たいていデザート&コーヒーの組み合わせだった)、不思議なのは朝もコーヒーを飲まなくなったということなんです。以前は仕事の前にはブラックコーヒーの強いのを1杯以上飲んでいたのに、今では朝はオレンジジュースとか。まあ、仕事してないのでストレスがないっていうのが理由なのかも知れません。もちろん、たまに楽しむためにコーヒーは飲みますが、以前より回数はかなり減りました。

最後は、日本食が好きになったということ。今までは日本食といえば寿司!寿司は大好きだったけど、それ以外の日本食はあまり食べたいと思いませんでした。どちらかというと、西洋料理派でした。ところがバリに戻ってからはいろんな日本食レストランを転々とはしごする毎日。今まで行ったことがなかったワルン・ソフィアも行ったし、影武者なんかは2日連続で通ったりしちゃいました。これまでは日本食の普通っぽさが苦手だったけど、”ご馳走”を欲することもない今では逆に地味~な日本食が好きになったのです。

いろんな日本食のネタからどれを選ぼうか迷ったのですが、やっぱりここは萬まるでしょう!節約中なので高いというイメージが拭いきれませんが、最近アンカサカードのメンバーになったと聞き、さっそく足を伸ばしてみました。さすが萬まる、太っ腹!カードを見せると20%割引になるんです。

あれ?まだ鏡餅がある!
P4220390.jpg

この日はお客さんがいっぱいいました。日本人半分、欧米人半分って割合かな。日本食は本当に欧米人に人気があります。ウブド内の日本食レストランのお客さんの大半が欧米人といっても過言じゃありません。海外に出てみると実感できると思いますが、世界における日本の人気はかなり高いのです。スシ、ジャパニーズフード、ホンダ、マツダ、ヤマハ、そして日本人の女の子とか!(これ本当)

しばらく行っていなかった間にかなりメニューが改良されたようです。まず、びっくりしたのが、水曜日と日曜日の特別メニュー。麺類やお好み焼きが安くなるようです。日本で、バリでお好み焼きやったらうけるのに・・・って思っていましたが、ウブドでは萬まるが初めて本格的にお好み焼きに力を入れているレストランだと思います。まだこれを頼む外国人は少ないと思うけど、一度食べたらハマる人がけっこう多いのですよ。麺類がお得になるのも最近ヌードルがマイブームなイブウブ子には嬉しいところ。

スペシャルメニュー
P4220387.jpg

夕方5時から7時まではお好み焼きがお得!
P4220391.jpg

ついでにハッピーアワー(夕方のビール、アルコールの割引)もやってくれたらいいのに!

今回はビールじゃなくてウーロン茶(右)
P4220393.jpg

面白いけど、緑茶の冷たいの(左)もあるんです。実はウーロン茶、バリではビールよりも高級な飲み物。味わって飲みましょう。

あれだけヌードルと言っていたのに、頼んだのはうな重
P4220396.jpg

うわ~、バリでこんなに大きなウナギ。自家製のたれもほどよく甘くて食べやすかったです。そして印象的だったのが、ちょっとピリ辛の鯛のおすまし。甘いウナギとの相性も◎でした。これはリピートしちゃうと思います。

こちらはアスパラとチーズの揚げ物定食
P4220404.jpg

定食はちょっと値が張りますが、これだけボリュームがあればきっと満足できるはず!

一人暮らしを始めて気付いたことですが、バリで日本食を料理するっていうのは本当に大変なことです。まず、食材がない!輸入ができないものが多いらしく(イスラム教のハラールのせいかな?)、運よく輸入できても関税が高いので値段も高くなってしまう。アメリカのほうがよっぽど日本の食材が安く手に入るかも知れません。野菜にしても、インドネシアのローカル野菜は日本食で使うのには馴染まないですし、デルタやビンタンなどのスーパーでは、例えばセロリとかブロッコリー、ニンジン、ピーマンみたいな日本では日常的な野菜が妙に高い。しかも新鮮じゃない!そんな諸々の理由から自分で料理するのは諦めました。インドネシア料理なら作るのも安いって言われそうですが、インドネシア料理なら外食しても一番安い部類の食べ物なので、何もわざわざ小額をケチるために料理することもないんです。最近は、外食のありがたさをより感じるようになりました。

ところで、萬まるのメニューは半端なく多いです!ここまでメニューが多いと絶対おいしくないものもあるって思っちゃいますが、これまで食べたものはすべて合格。褒めすぎのほうに感じますが、イブウブ子の友人たちもみんなおいしいって言っていますし、外国人でも満足度◎なので、間違いないでしょう。

お店はこてこて日本(大阪?)で外国人うけしそうな雰囲気なのですが、これからは日本人客以上に外国人客にも口コミで広まるだろう、期待のレストランです!

アンカサカードをお持ちでない人は、こちらのクーポンを持っていけば10%割引になります。

manmaru_coupon.jpg

読み終わったら、ぜひポチッとお願いします!
↓         ↓
http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_22.gif" alt="banner_22.gif" border="0" />">banner_22.gif http://blogranking.fc2.com/in.php?id=190190" target="_blank" title="<img src="http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/d_01.gif" alt="d_01.gif" border="0" /></a>">d_01.gif
関連記事

宣伝効果@Amazon

2009年04月27日 14:20

先日、右コラムのAmazonのバナーを大幅にチェンジして、説明も追加したのですが、何とすでに効果が表れたようです。

クリックしていただいた方々(クリック制じゃないので収入は入りませんが)、実際に購入していただいた方々に感謝、感謝☆です!

こういうのはよく分からない人が多いと思うのですが、怪しいものじゃありません!イブウブ子のブログからアマゾンのページに入って買い物しても、損することはなくて、広告収入として売り上げのわずかがイブウブ子に入る仕組みなのです。もちろん誰が買ったのかも分かりません。

もし、普段からアマゾンでお買い物されている方がいらっしゃったら、ぜひ、次回はこのブログからアマゾンのHPに入っていただけると嬉しいです。もっといっぱい貯まったらこのブログの食ネタの足しにさせていただき、B級グルメ以外のレストランにも行こうと思っています。バリに戻っていよいよ復活したバリログ、これからも全力でがんばっていきますよ!

感謝とご報告まで・・・。

読み終わったら、ぜひポチッとお願いします!
↓         ↓
http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_22.gif" alt="banner_22.gif" border="0" />">banner_22.gif http://blogranking.fc2.com/in.php?id=190190" target="_blank" title="<img src="http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/d_01.gif" alt="d_01.gif" border="0" /></a>">d_01.gif
関連記事

今住んでいるとこ@Bhuana Alit Villa

2009年04月27日 12:06

ところで、「今イブウブ子はどこに住んでいるの?」って思っている人もいるのでは?(あっ、そんなことどうでもいい?笑

わざわざストーカーしてくる暇な観光客もいないと思うので、今滞在している宿を紹介しちゃいます!でも本当はすっごく気に入っているので内緒にしておきたい気分かも・・・。

場所はウブドの中心部から車で10分ほどのプリアタンにあります(影武者やカキアンには5分以内)。ハノマン通りの先、プンゴセカンの東側にあたります。この辺り、実はホームステイやロスメンが密集しているんですが、Bhuana Alit Villaはその中でも高級なほうに入るかな。何しろ、プール付きですから!

ここを探すに当たって、ウブド付近の安宿を何軒も回りました。やっぱりホテル暮らしが長かったので、今更ロスメンには住めない・・・。ロスメンとは、竹製のベッドと家具、バスタブなしのシャワーとトイレが一緒になったバスルームのシンプルな部屋のことをいいます。照明も電球1つって感じで暗いです。バックパッカーの若者なんかは好んで泊まりますが、アラサー女にはさすがにキツイ。過去にバックパッカーだった友人も含め、誰に聞いても歳を取るにつれて安宿には泊まれなくなったと言います。1泊250ドル以上する高級ホテルを5、ロスメンを1としたら、~150ドルのホテルは4、~80ドルは3、そしてここは2くらいかな?でも2の中でも、コストパフォーマンスは高いほうだと思います。

入り口
P4131114.jpg

猫も住んでる!
P4131113.jpg

2匹いるんだけど、これはSimon
P4151135.jpg

バリでは珍しいシャム猫です。けっこう人に慣れていて、頭をなでると気持ち良さそうにします。

こちらは宿の番犬Blacky
P4151136.jpg

全身真っ黒で大きくてかなり怖いです。最初は毎回すごい剣幕で吠えられていました。最近は覚えてくれたようですが、たまに忘れる!?でも外部の人間の侵入を教えてくれる立派な番犬です。

こちらは宿のオーナー、マデさんとスタッフのグリ君
P4151134.jpg

オーナーはこの地域の長でもあるらしく、バリ人からも信頼のある人物です。話していても、温和で明快な人柄が伝わってきます。スタッフは全員で4、5人くらいですが、みんな親切で素朴な人たちです。

プール
P4131111.jpg

一応管理されているようで、水はまあまあきれいでした。ちなみにかなり深くて足がつきません!涼しくなった5時以降にたまに泳いでいます。

共同キッチン
P4151139.jpg

きれいですが、トースターと目玉焼き用のフライパンくらいしかないので、めったに使っていません。朝食の食パンと卵料理だけかな。本当は食事も自炊しようと思ったんだけど、一人分だと余るし、電子レンジないから保存もできない。手間もかかるし、材料費のことも考慮すると、安いローカルフードのほうがよっぽど節約になるんです。

敷地内にはヴィラが数軒点在していていますが、長期滞在の欧米人たちが住んでいます。イブウブ子が住んでいるのは建物の中の1室。シンプルな1ベッドルームとバスルームのお部屋です。2階の一番いい部屋をくれたみたい!

1つの建物内に4部屋
P4131109.jpg

もちろん各部屋は独立しているので、プライバシーもあります。同じフロア同士だとバルコニーが筒抜けだから、外にいると見えるけども!

踊り場のブタちゃん
P4151140.jpg

ついつい鼻の穴に指をつっこみたくなる(笑)!

部屋からの景色
P4151133.jpg

田んぼって思ったけど、どうも稲じゃないみたい。ナンだろう?

お部屋もちょっとだけ・・・
P4151142.jpg

マットレスはスプリングマットレスじゃないのが残念。スポンジなので、ちょっと柔らかくてすぐに凹んでしまいます。でも、もう慣れました。

バスルーム
P4151143.jpg

お湯の出も◎で、長時間使うと水になるってこともありません。ハンドシャワーなのも嬉しいところ。ただ、シャワーカーテンがないので立って浴びるとびちゃびちゃに!そこで、お風呂用のプラスチックのイスを買ってきて、日本式に座って洗っています。

部屋のその他の設備としては、大きな鏡付きクローゼットと小型冷蔵庫、エアコン、天井に扇風機が付いています。そして何よりの自慢が部屋からの無料WIFI接続!!高級ホテルでさえ、部屋からできるところはまだ限られているのに、これはすごいです。イブウブ子はパソコンで仕事をすることが多いのでかなり助かっています。こうやっていつでもブログを更新できるしね。もしネットカフェに行かないといけないとしたら、多分、ブログ辞めていたと思います(ココだけの話)。

庭もきれいに管理されていて、アットホームでのんびりできる宿です。もちろん高級ホテルのサービスとまではいきませんが、必要に応じてスタッフに頼めばやってくれます。日本人だと一番考慮するのが交通の便だと思いますが、ウブドに行きたいときは無料で車に乗せてくれます。ピックアップのサービスはありませんが、ウブドに行けば、あちらこちらに白タクが待ち構えているので、それらを利用したら問題ありません。バイクの運転ができる人ならレンタルすると便利ですよ。

読み終わったら、ぜひポチッとお願いします!
↓         ↓
http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_22.gif" alt="banner_22.gif" border="0" />">banner_22.gif http://blogranking.fc2.com/in.php?id=190190" target="_blank" title="<img src="http://blog-imgs-19.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/d_01.gif" alt="d_01.gif" border="0" /></a>">d_01.gif
関連記事