注目度UP!@ゴータマ通り

2014年02月28日 23:52

こんばんわ。今日で2月も終わりですね。28日しかなかったのであっという間ですが、今のバリ島はけっこう空いてるのでお仕事は楽ちん♪ 3月は日本の春休みと増税前の影響?なのか、去年より日本人旅行者が多い見込み。今のうちに休んじゃおう・・・ってことで、一泊二日でバリ島東部はパダンバイへひとり旅に行ってきましたよ(^∀^) 正直、ひとり旅の心境ではなかったけれども、パダンバイは滞在したことがなかったし、今度はいつ休めるか分からなかったので思い切って実行!日本人旅行者に人気のチャーリーのチョコレート工場やセンセイシャなどを巡るお買い物ツアーも達成できたので良かったです。後日、ブログで報告しますね!

さて、先日ゴータマ通りに用事があったのですが、しばらく足を運ばないうちにかなり変わっていてビックリ!もともとお手頃なホームステイが多かった地域ですが、最近はめっきり小ぎれいになって、路地裏の雰囲気は残しつつもお洒落で小さなショップやカフェが連なるゴータマ通りは今が旬デス。

ジャカルタにもお店がある新しいカフェ
DSC00695.jpg

こじんまりした店内
DSC00704.jpg

焼き菓子専門らしく、焼き立ての良い香りがしていました!
DSC00708.jpg

ウブドには珍しく、カップケーキもあったので、ちょっと小腹が空いたときに気軽に立ち寄れそうなカフェですね。チョコレートマフィンをお持ち帰りしましたが、美味しかったです。ゴータマ通りは欧米人のバックパッカーや若者が好きそうな雰囲気なので、圧倒的に欧米人率が高いデス。ウブドの中心部ながらも、モンキーフォレスト通りよりもお手頃で個性のあるカフェやレストランが多いのも人気の秘訣☆彡 以前から日本人に人気のあるビアビアも健在ですが、お客さんの9割以上が欧米人じゃないかと思う。ワタシがまだ旅行者だとしたら、確実にこの通りが気に入るだろうな♡ 新しい建物が多いプンゴセカンと比べると、ホームステイは昔ながらのバリ風建築&お庭なので、素朴なバリっぽさを感じたい人にはおすすめです。ウブドのド真ん中なので徒歩が中心の人には便利だと思います。

DSC00707.jpg

新しく出来たタイ料理のレストランも!
DSC00706.jpg

ゴータマ通りは車の交通量が少ないので、テラス席も落ち着きますね。タイ料理は欧米人に人気なので、これからますます目が離せません!市場にも近いですし、ウブド散策には外せないスポットになると思います。

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
関連記事

ウブドから消えるワルン

2014年02月16日 23:37

こんばんわ。ウブドは最近ようやく雨季らしい天気が戻ってきて、今日は雨は降りませんでしたが、夕方くらいに雨が降ります。でも以前のように梅雨みたいな長く続く雨ではなく、ザーッとスコールが降って30分ほどで止むのであまり気になりません。むしろ雨が降ったほうが夜は涼しくて過ごしやすいので、雨が降ってほしい!今年の冬は日本各地で記録的な大雪に見舞われて大変ですが(昨日到着予定だったガルーダ便も1日遅れで到着!)、これ以上被害が広がらないことを願っています。

ところで、日本人のダイバー7名が行方不明とのニュースを昨日知りました。日本のニュースでもあまり情報がないと思われますが、こちらでも同じで詳しい事情は分かりません。大規模な捜索が連日行われているそうですが、早く全員が無事救出されることを祈るのみです・・・。

さて、先日のお休みはバイクの洗浄を兼ねて近所をじゃらんじゃらん。ウブドの街中は疲れるのでめったに行きません。行くのはウブドの中心から少し離れたローカルエリア。地価が急騰しているウブドでは、地主でもない限りローカル向けのビジネスでは合わないのは分かりますが、在住者としてはローカル向けの商売を地元の人たちにもっと盛り上げてもらいたいもの!最近ではバイクを洗浄するお店すら見つかりません。唯一知っているのが、ウブドからプリアタンへ抜ける裏道の角からスクマ通りを数百メートル北にに進んだこのお店。地図があると説明しやすいのですが、日本人に馴染みのあるハノマン通りから東に約数十メートル隔てて平行に伸びる道がスグリワ通り。そしてその通りから東に数百メートルほど隔てて、南北に伸びる道がジャズカフェのあるスクマ通りです。

バイクを洗うのは数か月ぶりかも・・・
DSC00693.jpg

たぶんこの家の住人がやっているお店だと思う。家からも近いので助かります。バイクのメンテナンスは定期的に行っていますが、普段も屋外に駐車しているため、汚れがちで可哀想な私のMIO。丸7年乗っていますが、性能的には問題ないので当分は大事に使っていこうと思います。

そして嬉しいのが、ここの正面にあの人気サテイカン(魚のつくね焼き)のマデ・ロイがあること!実はこのワルン、以前はスグリワ通りにありましたが、昨年移転したのです。この日は食べてきたので買いませんでしたが、バイクを洗浄がてらワルンでランチもできるなんて素敵☆彡

Made Roy
DSC00689.jpg

このオジサンがマデさん!
DSC00691.jpg

ガイドブックにも紹介されたこともあり、日本人旅行者には有名らしいです。私もスグリワ通り時代から名前は知っていましたが、日本人がいっぱい来るよ、って言っていました。もちろんローカルにも人気のワルンです。スクマ通りは他にも人気のママズワルンやマデワルンをはじめ、名もなき小さなワルンが連なるローカルグルメ街道!ローカル率の高いストリートですが、現在ジャズカフェの隣には大きなホテルが建設中で、観光地化の波がウブド東にも拡大しつつありますね(ちなみに西はプネスタナンが急発展し、白人村と化しているらしい!)。良い悪いは別として、これを機に廃れ気味だったスクマ通りも徐々に変化していくと思います。

さて、バイクを洗浄した後はその足でスグリワ通りのチャンティックスパへ。最近立ち仕事が続いており、足がむくんで疲れがちなのでフットマッサージをしてもらいたかったのだけど、あいにくお客さんがいて断念(-_-;)。セラピストは二人なので予約優先なのは分かっていますが、マイペースなワタシは計画を立てるのが苦手なんです。このまま帰るのももったいないので、新しく出来た日本風カレー屋さんを下見してきました。

その名もKareya
DSC00660.jpg

チャンティックスパからウブドのメイン通り(ウブド・ラヤ通り)へ向かう途中、アンジェロのアロマショップと同じ側にある、黄色を基調とした清潔なワルンです。早くから口コミで日本人に人気があり、在住者情報ですでに広まっていますが、こちらはアンカサのオーナー夫人と娘さんが切り盛りしています。スグリワ通りは欧米人のヨギーや長期滞在者が多いエリアですが、欧米人旅行者にも「カレーワルンはどこ?」って訪ねられました。欧米人にもジャパニーズカレーが広まるといいですね。トッピングやサイズも選べるそうなので、ローカルにも人気が出そうな気がします。

私はバイクなので移動手段には困りませんが、ウブド市場からも徒歩圏内と、初ウブドの方でも冒険しやすいのがスグリワ通り。ここは住宅街なので商業スペースが限られてはいるものの、近年街路樹がどんどん減り、代わりに貸店舗がどんどん増えて、最近はゲストハウスまでも見かけるようになりました。とはいえ、小学校やお寺、地元向けの小さなワルンや商店も健在で、ローカル生活を垣間見れる貴重な地域でもあります。ちなみにチャンティックスパの前の夜しかやっていない小汚いワルン(;^ω^)。いつはナシゴレンばかり食べていましたが、オジサンが食べていたミーゴレンがあまりにも美味しそうだったので初めて頼んでみたらこれが大正解!ミーゴレンに目覚めたワタシ、これからはミーゴレンばかりリピートしちゃいそうです。

それでは良い一週間をお迎えください!

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
関連記事

ベストピザ in town@marzano

2014年02月13日 23:59

こんばんわ。明日はバレンタインデーですね♡ 一緒に過ごせる恋人がいたら楽しめるんだろうけど、クリスマスとかバレンタインとか愛をアピールする行事は苦手なワタシ。一人が気楽とか、仕事第一とか言っているのは単なる負け惜しみ!?来年こそは・・・(^^;)。

さて、久しぶりに新しいレストランのレポといきましょう。新しいレストランは増えているものの、どうも高級なところが多く、なかなか挑戦する気にならないのですが、Marzanoは在住者の友達が勧めていたので一緒にディナーに行ってきました。

場所はカキアンの正面
DSC00670.jpg

以前にNurianiレストランがあったのですが、現在は右半分がNurianiで左半分がMarzanoとなりました。いつも夜遅くカキアンに行くときに通りかかるのですが、あまり人が入っているのを見たことがなかったので正直半信半疑だったんです。でも7時とか普通のディナーの時間帯に行ったら、けっこうお客さんがいて意外に人気でびっくり!

DSC00667.jpg

オープンな作りで風通しも◎!
DSC00673.jpg

ここのイチオシは昼間ならテガルサリ前の田園風景が見られること!
DSC00684.jpg

夜は真っ暗で田んぼは見えないけど、昼間は気持ちいい風景が広がっているはず。こんな場所で昼からビールとピザをほお張れたらさぞ極楽気分だろうな♪ インテリアも白い家具で統一されており、可愛らしく女性好み♡。カラフルなジャワ風アンティークタイルも素敵デス。

美味しさの秘訣はこの窯!
DSC00675.jpg

マルガリータとクリームソースのピザ(左)、ペストスパゲティ(右)
DSC00679.jpg DSC00680.jpg

パスタはまあまあとして(決して不味いわけではない)、何よりも感激したのがピザ!!!ピザの生地は薄く、チーズも激ウマ!しかも巨大サイズ!お味は日本でいう、高級イタリアンレストランで出てくるような上品なピザといった感じかな。バリで本物の美味しいチーズを味わったことがあまりないのですが、これは懐かしい本物のチーズの味でした。やっぱりピザはチーズの味で決まりますね。正直、ウブドで食べた一番美味しいピザだったと思います。思わず「こんな美味しいピザ、食べたことないっ!」と友達に言ったら、かなり驚いていましたけど(^^;)。いや、ウブドで、ということで。どちらかと言えば、ピザよりパスタのほうが好きなワタシなのに、このピザは一人でペロリと食べれちゃうくらい、薄く軽く美味しかった!今度行ったら、絶対一人で一枚たいらげると思います。

さて、食後は決まってデザート♡
DSC00688.jpg

ティラミスをいただきました。新しいイタリアンに行くと決まって注文してしまうデザートがティラミス。でもMamma Miaのほうが好みかな。それにケーキなら正面にカキアンもあるのも甘党女子には嬉しいところです。お値段はちょっと高めですが、本格派ピザが恋しくなったらMarzanoに決まり!値段が急騰しているバリのレストランで唯一お値打ちなのがピザ。むしろ日本のピザが高すぎるといったほうが正しいかも知れませんが。ちなみにレギャンにもお店があるそうですよ。またリピートすると思います!

cafe Marzano
Jl. Hanoman, Padang Tegal, Ubud, Bali 80571, Indonesia
(tel) 0361-4021960 デリバリーあり(有料)

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

インドネシア版ホットケーキ@terang bulan

2014年02月05日 22:11

こんばんわ。ブログアップ寸前にエラーになり、書き直しです。正直また同じ文章を書けないので、ちょっと手抜きでスミマセン。昨日は休みだったので、飛び込みのお仕事をこなしつつ、家の掃除をしたり、スーパーで買い物したり、マイペースに過ごしました。こう見えても案外根暗なワタシ(-_-;)。普段不特定多数の人と接しているため、休みの日は引きこもったり、一人で静かに過ごすのが好きなんです♡

相変わらず中国人パワーに圧倒されつつあるバリ島ですが、ホテルも中国人ばかりでてんてこ舞い!旧正月の影響か、シンガポール、台湾、香港からのお客様が多いのですが、今年の特徴は上海や北京など中国大陸からのお客様が急増していること。もしや中国人の間で今ウブドブームが起きているのか!?肩書こそは日本人ゲストリレーションですが、仕事内容は営業補佐、フロント接客、チェックイン、荷物運び、ウェイトレス、皿洗いとこなし、自称何でも屋(^^;)。日本人以外のお客様の対応に追われ、休む暇もなく忙しいです。

さて、ストレスが溜まった夜に突然食べたくなる食べ物が甘~いトゥランブラン♡
DSC00654.jpg

インドネシア版のホットケーキのようなものですが、中にチョコやバナナ、チーズなどいろんな具が入っているんです。もちろん具の種類と多さによってお値段も変わります。

料金表が貼ってあるのでぼったくられない!
DSC00655.jpg

ついつい欲張って、私はいつもチョコ+バナナ+チーズ+ミルクのコンビネーションで注文しちゃいます(;^ω^)。価格表が貼ってある屋台やワルンは定価ですが、そもそも定価概念がないバリにはぼったくりという言葉はありません。市場では買い手によって値段が変わりますし、値段は交渉するのが常識でもあるので(でも基本見栄っ張りのバリ人は交渉せずに言い値で買う人多し!)、最低価格より高く売ったもの勝ちの世界。後ろめたいとか可哀想だと感じることもあまりないようで、お金を持っている人は高く払うのが当然であって、この感覚だけは頭ガチガチ人間のワタシには理解しがたい・・・。バリ人のお金持ちは太っ腹が多いからかな?ちなみにローカルワルンでさえ二重価格のところがありますが、ワルンでディスカウントはNGなのでお忘れなく。

右はマルタバ
DSC00653.jpg

インドネシア版の揚げオムレツみたいなものです。油を吸っていかにも高カロリーな食べ物ですが、ビールとの相性◎。トゥランブランにしろ、マルタバにしろ、夜には厳禁な食べ物でございます。こういう屋台は大概ジャワ人が商売しているのですが、トゥランブランとマルタバがセットになっているところが多いです。ちなみにウブド近辺だとプンゴセカンのデルタのコンビニ駐車場や、ウブドのメイン通りを東に進んだ大きな銅像の手前辺りにローカル屋台が集まっています。夜食だけではなく昼間も食べられたらいいのになって思いますが、なぜか屋台は夜のみの営業なんですね。熱を使うので暑いから?

こちらはトゥランブランの具たち
DSC00656.jpg

この量を一人で完食しちゃいます!
DSC00657.jpg

具なしでホットケーキ風にしても甘さ控えめで美味しいんじゃないかなって思ったり、マルタバに関しても、チーズを追加したら美味しさがアップ↑しそうなのですが、どうやらメニューにないものはないらしい(-_-;)。バリ人は食に関して保守的なので難しいけれど、少しアレンジして、クレープやたこ焼き、お好み焼きの屋台もあったら流行りそうだと思うのは私だけ?

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
関連記事