久しぶりの女子会@black beach

2014年08月30日 11:02

おはようございます!今月も残すところあと1日ですが、時間がのんびり流れているはずのバリ島でも時が経つのがあっという間に感じるほど、ハイシーズン真っ只中!連休の多い9月に向けてこれから日本人のお客様も増えてきますね。正式には8月末までがハイシーズンですが、ここ数年はどんどん長期化してきており、10月いっぱいまで観光シーズンが続くのが現状です。ワタシの勤務先ホテルのお客様の大半はヨーロピアンの若いカップル。そしてフランス人が多い!特にマーケティングを絞っているわけではありませんが、一般的にもフランス人のウブド人気が高まっているように感じます。また、一昔前と旅行者の平均年齢が下がっているのも明らか。どこをみても欧米人ばかりで、逆に日本人観光客をほとんど見かけなくなったのは残念!旅行会社の方に聞いても、ウブドは苦戦しているらしい・・・(;´Д`)。ウブドに来る日本人旅行者はほとんどリピータさんだし、情報がないだけで、まだまだお手頃で良い宿というのはウブドにはあるし、安い定宿をうまく見つけているからなぁ。バリ島が初めてという人たちをどうやってウブドに呼び寄せるか、というのが今後の課題です。

そもそもウブドの魅力って何よりお疲れ気味の日本人が求める、「癒しの空間」に尽きると思う。バリ舞踊や宗教儀式などが受け継がれ、バリの伝統も他の地域よりも根強く残っているし、街並みや人々の生活ぶりにも素朴なバリが感じられ、人々も親切なこと、日本人好みのオリジナルショップやお手頃な町スパが多いところ、田んぼや椰子の木が広がる、どこか懐かしさを覚える風景、などがあげられるでしょう。物価の安さも当初は魅力的でした。でも近年ではヨガや瞑想ビジネスをはじめ、インフレに伴う物価上昇、大型バスの乗り入れによる日常的な渋滞、ヴィラやホテルの建設ラッシュによる田んぼの減少、などで昔ながらのウブドの魅力が失われつつあるのも事実。昔のウブドを知っている人はウブドの変化に嘆くかも知れませんが、見かけは変わってもそんなウブドがワタシはまだ好きだし、知る人ぞ知る根本は変わっていないと思う。ウブドに集まる人たちもまた変化していくのでしょうね。バリに行こうと思っているけど、どこがいいか迷っている人たちに、ぜひウブドをおススメしたいです。日帰りツアーじゃ分からないウブドのすばらしさを実感できるはず!

さて、高級イタリアンも良いけれど、庶民は家庭的なイタリアンもお好き♡ってことで、日本からのお友達と一緒に久々にブラックビーチで女子会しました♪

メニューが写真入りになっていた!
DSC01771.jpg

でも値段は載っておらず、まるでメニューのアルバムといった感じ。値段を気にせずに食べたいものを選べると思うのでなかなかいいのでは?イタリアンの中ではお気に入りの場所の一つがここ、ブラックビーチ。人気はあるけど満席過ぎず、会話も楽しめるし、大人向けで落ち着く空間が心地いいんです。お料理もピザをはじめ、お手頃ながらもボリュームがあって美味しいのが◎。

1階ならおひとり様でも入りやすそう・・・
DSC01774.jpg

奥のテーブルはオーナご夫妻なんだとか。
DSC01777.jpg

でもフランス人なんだって!お友達はイタリア人だったけど、彼曰く、ここの料理は正真正銘のイタリアンだから美味しいとのこと。イタリアのホームクッキングっていうのかな、ママの味なのでしょう。かなり前だったので何を頼んだのか覚えていませんが、この日頼んだピザは絶品でした!

ワインと一緒にいただきます!
DSC01773.jpg

ここのハウスワインは安いHattenのハウスワインなのですが、けっこうたっぷり入れてくれるのが嬉しいところ。でも赤はあまりオススメしません。同じHattenでもワンランク上のTwo Islandsの赤(Shiraz)と飲み比べたら、赤をほとんど飲まないワタシでも味の違いは一目瞭然!Two Islands、やるなぁ。Shirazはおススメです。

ここに限った話ではありませんが、ウブドのレストランの営業時間にはからくりが・・・。ガイドブックとかで23:00までと書いてあることが多いですが、あくまでもこれはスタッフのシフトが終わる時間であって、実際の閉店時間とは異なる場合が多いんです。スタッフたちの帰りたいムードが漂うので、22時45分には支払いを済ませて、23時ぴったりに閉店できるように気を利かせて5分前にはお店を出る覚悟が必要!残念ながらこの日は話し足りないままバイバイに(T_T)/~~~ 

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
関連記事

日本人スタッフで良かった@TAKE

2014年08月28日 23:15

こんばんわ。日本でもデング熱にかかった人が出たらしいですが、デング熱は治療法がなく、とにかく蚊に刺されないようにするのが唯一の予防法。ウィルス系の病気で、デング熱のウィルスを持った蚊に刺されると数日後に発症し、高熱と頭痛、そして体の痛みなどの症状があるそうです。一見、風邪と似ているのですが、解熱剤が効かなかったり、体がとにかくしんどかったり、治療法がないとはいえ入院するケースがほとんどで、悪化すると死に至るケースもある恐ろしい病気でもあります。日本人ではありませんが、以前にホテルのお客様がかかったこともありますし、母国に戻ってから発症したケースもあるらしいです。ワタシは運よくかかったことがありませんが、ここウブドでも在住者の友達が数人、デング熱にかかったそうなので油断できません。他人事じゃないので気を付けようと思います。夕方以降は蚊よけ必須!蚊よけローションはバリ島でも手に入りますが、買い物する手間や時間を省くためにも心配なら日本から持ってきたほうが無難かも。ほとんどのホテルでは定期的に週1〜2回はいかにも体に悪そうな白い煙をもくもくさせた殺虫剤を散布していますが、これもデング熱を予防するための対策なので、ご理解ください。

さて、いろいろ食ネタが溜まっていますが、忘れないうちに今日は先日行ったばかりのクタの日本食レストラン「TAKE」でのスペシャルディナーの話題デス。先週は体調崩して食欲のなかったワタシですが、日本食は別腹!めったにウブドから出ない“ウブ子”なのですが、光栄なことに、とあるビッグエージェントさん主催の感謝パーティにご招待を受けて、ウブドのホテルで働くお友達と一緒に参加させていただきました。

クタやスミニャック付近には美味しい日本食レストランが多いですが、TAKEはローカルにも在住者にも人気の日本食レストラン。ずっと前から一度行ってみたかったんです。新鮮な寿司や刺身が食べられるのは嬉しい限り(^^♪ テーブルごとに座るのですが、やっぱり地域ごとに固まるのか、うちらのテーブルは「ザ・ウブドチーム」。日本人旅行者はビーチリゾートのバリ島南部に多く、ウブドからの参加者は少数派なので、お互いライバル同士とはいえ団結力はあります。

今回のメニューは盛りだくさんのセットメニューに加え、ビール、日本酒、ソフトドリンクは飲み放題とさすが太っ腹!日本からのお土産の梅酒やシャンパンなどもあり、ついつい飲み過ぎちゃいそうでした。

久しぶりの梅酒をロックで乾杯!
DSC02135.jpg

サーモンの刺身が最高☆
DSC02130.jpg

久しぶりのカリフォルニアロール♡
DSC02141.jpg

枝豆から刺身、ロール寿司、天ぷら、焼き鳥!
DSC02142.jpg DSC02146.jpg

実に1年ぶりの寿司と刺身だったような気がします。インドネシア料理だと食欲がなかったワタシですが、さすが日本食のパワー!体調悪いのが吹っ飛びました。美味しいものを食べるとホント幸せな気持ちになりますね。あと1か月弱で一時帰国するというのに、その前に美味しい日本食にありつけて、ますます日本が恋しくなっちゃった。

食事の後は、腕相撲大会で盛り上がり♪
DSC02151.jpg DSC02153.jpg
DSC02154.jpg DSC02155.jpg

男性チームと女性チーム、それぞれ地域代表を選んでトーナメント方式で戦うのですが、なぜかワタシは数少ないウブド女子チームの代表に!腕相撲って小学3,4年のときにハマって、クラスメートと毎日昼休みに練習した記憶がありますが、実にそれ以来かも。か弱いワタシはもちろん初戦敗退・・・(^_^;)。強い人ってホント強いんですね。ちなみに男性はサヌールの高級リゾート代表のドイツ人のお方でした。ウブドチームのお友達とさっそくゲーム終了後に名刺を持って自己紹介を。腕相撲でチャンピョンになった途端に女の子が殺到してきたね、と彼もビックリしてましたが、逆ナンじゃないですから(゚д゚)!

やっぱり日本食はいいですね♡ つくづく日本人スタッフをやっていて良かった〜(笑)と、相変わらず単純なワタシです。ところで、ウブドのレストランビジネスだとほとんどが観光客なのにクタってすごい!決して安くはない日本食レストランなのにお客さんの大半はローカルのインドネシア人という客層に驚きました。こういうのを見るとウブドとの経済格差を感じるんだなぁ。士気も高まったところで、これからもまたお仕事を頑張ろうと思います!

TAKE
Jalan Patih Jelantik, Kuta
Tel: (0361) 759745, 759747

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
関連記事

イケメンシェフが作る創作イタリアン@uma cucina

2014年08月24日 23:26

こんばんわ!バリ島は天気が良く、過ごしやすい日々が続いていますが、実は先週から数日間体調を崩してダウンしてしまいました(^^;)。いえいえ、働き過ぎではございません!むしろ、お盆が過ぎて日本人旅行者が少なくなったので気が抜けてしまったのでしょう。ワタシは忙しい時やストレスが溜まっている時はあまり体調を崩すことはないのですが、気楽になった途端に熱が出てしまったり、不調になる癖があるようデス。今回は珍しく吐き気と頭痛に悩まされ、熱も少し出たりして、でも下痢はないので所謂バリ腹ではないようで、一段落した今でもフラフラして変な感じ。食欲もなくなって、大好きなコーヒーも飲めず、今朝4日ぶりに普通の朝食を食べることができました。確かにワタシの普段の食生活を見ていると不健康にならないほうが不思議?だったりするので、もう少し自分の体に気を遣わないとダメですね。それにしても、バリ料理もう体が受け付けないのかも。あと1ヶ月で日本なので、それまで我慢!

さて、安くていっぱい食べれるローカル食もいいけれど、やっぱりグルメには勝りません!先日、とあるエージェントさんのご招待でUma Ubud内に併設されている新しいイタリアンレストラン「Uma Cucina」でお食事をいただきました。Uma Ubudはアメリカ人をはじめとする欧米人に人気があるCOMO Shambhala系のヘルシーリゾート!ヨガをする人やヘルシーライフにこだわりのあるエリート層の利用が多いみたいです。ワタシも数年前に視察に訪れて以来、大好きなホテル♡ ここのヨガスタジオは広くて絶景で素晴らしかったのを覚えています。ウブド近辺のホテルでは珍しく、都会っぽさが感じる、どこか洗練された雰囲気がいいなと思う。

Uma Cucinaの入口
DSC01734.jpg

ウブドのメイン通りを北上してサンギンガン通り沿い、ちょうどNEKA美術館の隣り。Nuri'sの正面にあります。この螺旋状の階段を見ても、スタイリッシュなデザインでつい覗いてみたくなる。

DSC01730.jpg

配達用?観賞用?オレンジ色のVespaが目印!
DSC01732.jpg

入口すぐの右手にはテラス席
DSC01708.jpg

バルコニーからの眺めは最高☆
DSC01709.jpg

意外に奥行きがあり、緑もいっぱい!奥の建物がホテルのロビーです。Uma Ubudのロビーはアロマセラピーの香りがすごくいいんです。バリ島でありがちなフレグランスオイルのアロマではなく、本物のエッセンシャルオイルの香り。分かる人は分かると思います。これだけ上質のオイルをロビーに使っているくらいなので、スパが有名なのも当然納得デス。品質の良いオイルを使ったアロマセラピーマッサージは最高に癒されますね。

こちらはラウンジスペース
DSC01716.jpg

手前にはバーカウンターがありました。高級なのに気取らない、どこかカジュアルな雰囲気がウブドらしくて◎。ホテルのレストランですが、通り沿いにあるので宿泊者じゃなくても、ウォークインのお客さんも気楽に使えそうです。

レストラン内はけっこう広い!
DSC01711.jpg

テーブルマットが紙でも、チープさを感じさせないのがさすがUmaの成せる業ですね。今回は特別セットメニューから前菜、メイン、デザートが選べて、かなりのボリュームのお食事でした。

まずは野菜のてんぷら風?Fritto Misto
DSC01719.jpg

同じものが2個入りでかなりの量!久しくてんぷら食べていなかったし、イタリアン風のソースでいただく洋風てんぷらも悪くないです。美味しかった!

メインはマグロのステーキ
DSC01726.jpg

焼き具合を聞かれたのでレアと答えておきました。インドネシアでは基本、肉も魚もウェルダン!ローカルのお店では残念なことに焼き過ぎなことが多い。食文化の違いといっちゃそれまでだが、やっぱりレストランで食べるのとは全然違います。刺身を食べる習慣のある日本人から見たら、お魚はこれくらいで十分!素材がよければ、赤みが見えるくらいでも美味しいと思ってしまいます。シンプルですが、こちらも完食!写真にはありませんが、ウェルカムブレッドもかなり美味しくて、ハーブ入りのものをオリーブオイルとバルサミコ酢で食べたら、かなり満腹状態に。。。

最後はチョコレートのデザートで〆
DSC01727.jpg

デザートも3種類から選べるのですが、優柔不断のワタシが珍しく即決!チョコレートとロングブラックで相性◎。インドネシアのローカル食に慣れていると、チョコレートとチーズほど品質の差が味に出る食材はないと思うのですが、やっぱり本場ヨーロッパのチョコは美味しいです。座っているのが苦しいほど食べ過ぎてしまいましたが、「Uma Cucina」の美味しさはしっかり堪能いたしました。

20名弱の団体だったのにも関わらず、担当したウェイトスタッフたちはオーダーを間違えることなく、さすがプロ!ワタシがレストランをお手伝いするときなんかは食堂のおばちゃん状態でお恥ずかしい(~_~;)。そもそも、レストランの仕事をワタシが仕切らないでいいようになって欲しいものですけど、うちはもっとカジュアルでお手頃なのが売りなのでそれはそれでいいとしましょう。

グルメを知ってしまうと、つくづく美味しい食事っていいな、と思う。料理だけじゃなくて、雰囲気も大事。最近思うのは、バリだからとか思わなければそこそこ払っても良いものを食べる価値はあるってこと。もちろん一流の場所に限られますが、先日紹介したBridgesにしても、最近ウブドでもそういうお店が増えてきました。普段はなかなか行けないけれど、やっぱり体験すると全然違いますね。あの記事以降、いろいろとお誘いのお声をいただき感謝しています!その分、チープなローカル話題ばかりであまり役立たない記事が多いかなとも反省(^_^;)。ホテリエとしても、もっと観光客が行きたいところを知らないとダメですね。ところでこちらのメインシェフのお方、なかなかイケメンの若い欧米人でした。あんな素敵なシェフが作るお料理なら美味しくないわけがない!(笑)

それでは皆さん、また良い1週間をお過ごしください。

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
関連記事
  • 見学@Uma Ubud

豚のラワール屋台@プリアタン

2014年08月18日 10:00

おはようございます!日本はお盆休みも終わり、今日からお仕事の人が多いのかな。この時期にバリに遊びに来ている人たちは、日本に戻って現実とのギャップにしばらくバリ症候群に悩まされそうですね(^^ゞ。先週ウブドに遊びに来ていたお友達もみんな帰国し、その間ほんのわずかの旅行者気分を満喫させていただきましたが、こちらも平凡な日々に戻りました。ワタシにとってはウブドでの生活が現実・・・。ホテルのほうは相変わらず忙しいですが、お盆明けの今週は日本人が少ないので心なしか気楽デス(~_~;)。

ところで昨日8月17日はインドネシアの独立記念日!国旗も目立ち、パレードやイベントが各地行われていたようです。場所によっては深夜過ぎまでどんちゃん騒ぎが続いたらしい。8月も中盤を過ぎましたが、ウブドは相変わらず旅行者で溢れかえっていますね。ディナー時なんてどのレストランも人・人・人!ワタシは活気があって好きですが、旅行者的には閑散期のほうが絶対おススメです。日中はめったに外出しませんが、先日用事で昼過ぎに出かけたらあまりの渋滞の酷さに驚きました!渋滞が悩みになるなんて、ウブドに住み始めた8年前は想像もしなかったな。

さて今日は家の近くにある美味しい豚料理の屋台の紹介デス。場所はプリアタン大通り沿いのデルタマート(コンビニ)の隣り。裏の民家のお母さんが夕方から売り切れるまで家の前でお店をしています。豚料理というと、旅行者にはバビグリンが有名ですが、こちらのお料理は儀式でよく作られる庶民向けなお食事です。

ラワール、サテ、ウルタンなど・・・
DSC01661.jpg

ラワールはもちろん血入りなので新鮮さが勝負!
DSC01662.jpg

家によってラワールの味付けも違うんだとか。ラワールはココナッツの刻んだ果肉と野菜、肉などをスパイスで和えた郷土料理なのですが、レストランでもたまに見かけますが、本物のローカル仕込みのラワールとは全然質が違います。ただし、ローカル版の赤いラワールは豚の鮮血が混じっているので、外国人はお腹を壊したり、味的にもNGな人が多いのも事実。胃腸に自信がある人のみお試しください!

すべてが手作りなので、バリ人にとってはお袋の味なのかな?
DSC01664.jpg

手前に見えるソーセージはウルタン。豚の腸に肉を詰めたバリ風ソーセージなのですが、バリならではのスパイスや調味料の旨みが詰まっていて奥深い味なのです。サテは豚肉のつくねでこれまた美味しい!ビールとの相性◎。

おかずをすべてミックスしてもらい、お持ち帰り♪
DSC01666.jpg

ご飯はお芋入りのナシセロ。写真ではあまり美味しそうに見えませんが、この豚づくしのナシチャンプル、正直バビグリン以上に美味しくて感動しました。この屋台はバリ人にも人気のようで、夜8時前には売切れてしまうことが多いです。たまたまプリアタンの別のお店で豚ナシチャンプルを買ってみたのですが、ここは別格だと思う。あまりにも美味しかったもので、同僚のバリ人たちにも勧めたところ、口コミで広まり、けっこうみんな買いに行っているみたい。日本人のワタシがバリ人に美味しいラワールのお店を紹介するってナンだか変!?食に関しては保守的なバリ人は口コミが有力な宣伝方法ですね。夜8時前には売り切れちゃうので、買えるのは仕事が休みの日に限定されますが、また早く食べたいです♡ 

それでは皆さん、よい1週間を!

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
関連記事

ワイン飲み放題@Ubud Village Jazz Festival

2014年08月13日 11:27

おはようございます!日本は今週からいよいよお盆休みスタートですね。バリ島にも日本人の旅行者が少しずつ増えてきて、先週末からブログを通じて知り合った友人が二人もウブド入りして、ワタシも若干旅行者気分♪ ブラックビーチで美味しいイタリアンをいただいたり、影武者でバリ料理クラスを体験参加させてもらったり、カキアンでお茶を楽しんだり、滞在先のホテルを散策したり、と普段一人じゃ滅多にできないことを満喫しています!日本にいると住むところもバラバラで会うことがないだろうけど、こうやってウブドに住んでいるとみんなが来てくれるのが素晴らしいところ。日本からのお客様にはよく、「こんなとこ(=海外の田舎)に住んでいて大変じゃないですか?」と聞かれますが、いやいやウブドはインターナショナルな田舎!世界有数の観光地となった今では日本中、いや世界中から旅行者が集まる名所なのです。素敵な出会いも多いし、物価は高くなっているけどウブドに住むメリットはそれ以上に高いと思う。同じくウブド好きなリピータのお友達をはじめ、毎回会ってくれる人たちに感謝しています。

さて話題が古くならぬうちに記事UPをしたいと思います。実は先日、8月8日〜9日にアルマリゾートで「Ubud Village Jazz Festival」が開催されました。名前は紛らわしいですが、開催地はアルマです(^^;)。比較的新しいイベントですが、ここ2,3年ほど毎年この時期に開催されているみたいで、今年は勤務先ホテルがスポンサー参加。ラッキーにも無料入場券を譲り受けることができました。ちょうどいつか行ってみたいな、と思っていたとこだったので、まさしく棚からぼた餅!さっそく8日は仕事帰りに立ち寄り、9日はちょうどウブド入りしたお友達を誘って行ってみました。

DSC01757.jpg

何を隠そう、このイベントの醍醐味は人気急上昇中のバリ島産ワイン「Plaga Wine」の飲み放題!
DSC01742.jpg

全部で4種類
DSC01746.jpg

この2日間でどれだけのボトルを開けたんだろう?プラガさん、すごい太っ腹ですね。連日試飲させていただきました。飲んだことはあるけれど、味とか忘れちゃっていたし、なかなか全種類飲み比べする機会はないので職業柄これは活用させていただきました(;´∀`)。ワタシなりの説明では、白ワインからソーヴィニョン・ブランはクリスピーな舌触りで、ライムのような甘酸っぱさのフレッシュな味わい。スパイシーなアジア料理と相性◎。シャルドネはまろやかな舌触りで、パイナップルのような爽やかな甘味で万人受けするマイルドな味わい。お魚料理と相性◎。ロゼは酸味と渋みと甘みがちょうど統合されたさっぱり味わい。赤と白の中間あたりの風味で、肉料理にもクリーム系にも合いそう♡ 赤か白か迷ったらロゼがいいかも。最後に赤ワインのカベルネ・ソーヴィニヨン。渋みもあってフルボディなコクのある舌触り。バリの場合、湿度も気温も高いので、冷やして飲んでも美味しいです。一般的にお肉料理と相性◎。ハッテンワインのライバルとも言われる、プラガワイン。マーケティング戦略が巧みで比較的新しい会社なのにすでにバリ島の高級リゾートやホテル、そして町のレストランなどにも広く出回っているようです。一緒に行ったワイン好きのお友達は、美味しいと絶賛しておりました♪ ぶどうもバリ島産にこだわっているハッテンとは違い、プラガはオーストラリア産の冷凍ぶどうをバリ島にて発酵させて製造しているとのこと。お値段はハッテンより若干高めですが、バリ島でお手頃に飲める美味しいワインということで旅行者にも早くも口コミで評判のようです。

肝心のジャズは屋外ステージが3つ
DSC01756.jpg

2日目のステージのほうが盛り上がっていた♫
DSC01761.jpg

世界有数のジャズミュージシャンたちが参加したようで、日本人の方もいらっしゃったみたいです。フードコートもあり、外出するのが面倒になった私たちはワインを片手に春巻きとインドカレー。写真にはありませんが、アルマカフェ提供の揚げ春巻きが超美味しくて、久々に春巻きの美味しさに感動しました!1日目は売れ残りが目立ったフードコートでしたが(もちろん食べる気も起らない)、2日目は売り切れ続出。揚げ春巻きはキッチンが追いつかず、ラッキーにも揚げたてホッカホカ、しかも最後の2個をゲット!ベトナム風生春巻きも美味しかったですよ。インドカレーは名店Queen's Tandorのもの。王宮の通り、イブオカのそばにあるインド料理店です。

花より団子状態なワタシたち・・・(;´∀`)
DSC01763.jpg

ご馳走様でした~!

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
関連記事