日本よりも物価が高い!@デンパサール国際空港

2014年09月21日 22:54

こんばんわ!あっという間に9月も残り1週間ちょっと。2週間の出張を2日後に控え、お土産を買ったり、荷造りしたり、部屋の掃除したり、お友達との約束をしたり、と何かと落ち着かない日々を送っています。日本も涼しくなっているようで、着る服に悩みます(^_^;)。悩むといっても夏服しか持っていないので、日本から持ってきたパンツスーツで乗り切る計画デス。靴も昨年買った黒のパンプスがあるので安心。でも普段ビーチサンダルで足に負担をかけていないため、靴擦れが一番心配。日本での移動はすべて電車と徒歩なので靴擦れすると去年のように悲惨なことに・・・(;´Д`)。ほぼ2週間、毎日朝から夜まで予定が詰まっており、とにかくハードスケジュールなので、体調管理をしっかりしようと思います。そして出張が終わったら実家のある富山へ2週間の里帰り〜♡ この1年間で家族にもいろいろ変化があり、今回実家に帰ることは今まで以上に意味があるため、長期休暇を許してくれた理解ある会社とオーナーに感謝デス☆ それにしても、約1か月もバリ島を離れるとさすがに仕事や家のことが心配ではありますが、それ以上に日本へ帰る楽しみが大きいのが本音かな(^^;)。ネットはできますが、パソコンは持ち帰らないのでおそらくブログも更新できなさそうです。ツイッターは頻繁にするかも!?

さて、帰国前の最後の更新になるであろう本日の記事はバリ島の新国際空港について。先日シンガポールに行ったときのレポートです。完成したばかりの頃は免税店しかなくて、ガラガラの空港でしたが、今回再訪問してその変わりっぷりにビックリ!

国際線の出発ターミナル
DSC02157.jpg

ここで車から降ります。
DSC02158.jpg

ちなみに同じ場所の1階は到着ターミナル。1階部分にもレストランやコーヒーショップがあるので、軽食は可能。エレベータがあるので行き来も簡単です。少しでも節約したい場合は、ちょっと歩きますが、到着ターミナルと駐車場の中間にある小さなサークルKが便利!客層を見ていたらエアクルーの人たちが主に利用しているようです。それでも普通の町中のサークルKの1.5倍の価格でしたけど。以前は出発ターミナルの入口周辺は何もなかったけれど、今回行ったらデリやらコーヒーショップ、本屋と喫茶店、免税店のような高級お土産ショップなど、いっぱいあって充実ぶりに驚きました。

La Place
DSC02161.jpg

美味しそうなジュースやコーヒー、マフィンなど
DSC02162.jpg DSC02163.jpg
DSC02164.jpg DSC02166.jpg
DSC02165.jpg DSC02167.jpg

驚いたのはコーヒーショップも含め、24時間営業だということ!バリ島って24時間離着陸可能な空港なんだっけ!?

免税店?高級なお土産ショップ
DSC02169.jpg

飲食物も売っているのか、テーブルもあります。
DSC02170.jpg

英語の本屋さん「Periplus」
DSC02173.jpg

ウブドにも2店舗ある有名店です。空港に本屋はやっぱり必須!でも空港の中にはなかったように思います。そして一度チェックインしてターミナル内に入ると、不評の迷路免税店(;´・ω・)。搭乗口に行くためにはまるで誘導されるかのように、免税店の中を潜り抜けて進まねばなりません。けっこう長いのでホントにこの方向で合っているのか?と不安になり、お店の人に思わず出発ゲートへの行き方を聞いてしまったほど。

急いでいる人もいるだろうし、道を作ってくれればいいのに!
DSC02177.jpg

この意味不明な免税店の通路ですが、到着後も出口を出てからドライバーやガイドさんが待っている場所まで行くのにまた免税店を通り過ぎなければならない作りになっているんです!これは到着して初めて知って戸惑いました。生活用品のような物も売っており、実際に買い物している人も見かけましたが、そこまで買わせたい!?シンガポールのチャンギ国際空港に慣れていると、つくづく使いにくい空港だな、というのが正直な感想です。

迷路のような免税店を通り過ぎるとフードコート
DSC02179.jpg

2階部分にプレミアラウンジができるみたいですが、完成していないよう。
DSC02180.jpg

出発ターミナル屋外にあったLa Placeもありましたが、中のほうが20円ほど高いです。外資系?ジャカルタ系?バリ島では見たことがないようなお店ばかりです。空港内の物価は日本やシンガポールよりむしろ若干高いくらいで、バリの平均物価と比較するとびっくりするほど高くて驚きました。10万ルピアあってもサンドイッチとコーヒーは買えないので、空港で飲食を予定されている人はお気を付けください!

ゲートへ一番近い飲食店はタイ資本のBlack Canyon Coffee
DSC02184.jpg

どの空港にも必ず入っているスタバの姿はありませんでした(;´Д`)。どのお店といい、とてもお値段が高いので、テナント料も半端なく高いんでしょう。以前よりお店は増えて充実してきたものの、チャンギのように楽しめる空港ではないので、必要最低限の時間だけ見ておいて、食事や買い物は空港に来る前に済ませることをお勧めします。

外観こそは新しくて近代的ですが、オペレーション的には以前と変わらないローカル運営といった感じ。たまに仕事で空港に電話をすることがありますが、カスタマーサービスにつながる確率は20%以下。ホームページも充実させて、出発や到着フライト状況をオンタイムで見られるようにしてもらいたいものです(-_-;)。前も書きましたが、やっぱり旧空港のお供え物やお香の香りが漂う、薄暗く、どことなくダサい雰囲気とお店が懐かしいです。

それでは皆さま、良い1週間をお過ごしください!

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
関連記事

シーフード三昧!@bale udang

2014年09月16日 11:07

こんにちは。日本は昨日はお休みだったんですね。9月に入ってからは日本人の旅行者が多いようで、スーパーなどでよく見かけます(^^)。ホテルにお泊りのお客様でもこのブログのことを知っていらっしゃる方が増えてきて、継続は力なり!だなぁとつくづく思う日々。最近は全然更新できてなくてスミマセン・・・。来週からは約1か月帰国のため、さらにブログ更新から遠ざかりそうですが、しばし日本での営業巡業と休暇を楽しもうと思います✌

さて、今日はウブド郊外に今年出来たばかりのシーフードレストラン、Bale Udangの紹介デス。ここはクタに本店があるジャカルタ系のチェーンなのですが、ローカル&旅行者と客層が広く、ローカルにも人気のレストラン。日本のガイドブックなどにもさっそく紹介されているためか、日本人旅行者にも知られているようです。先月もゲストの方から聞かれたのですが、足がないとウブドからは遠くて不便だし、結局そのためだけに車をチャーターして行くほどでもないような気もしていました。普段インドネシア料理ばかりのワタシは、外食するときはイタリアンか日本食と決めているため、わざわざインドネシア料理を食べに行くことはないのですが、この日は会社の営業チームのランチということで上司が誘ってくれました♪ちょうど、気になっていたレストランだったので、ラッキー☆

広大な駐車場
DSC02282.jpg

近年のウブドの道路事情はかなり悪いです。渋滞がひどく、特に大型バスの乗り入れが渋滞を深刻化させる要因でもありますが、ここなら大型バスもばっちり駐車できるので団体さんにおススメです。個人で行くにはウブドから少し離れているため、車をチャーターするか、観光のついでにドライバーさんに寄ってもらう必要がありますが、ゴアガジャからもほど近いので、ゴアガジャやペジェン方面の寺院巡りとセットで訪れるのもありかも!?

すごく天井の高い茅葺き屋根!
DSC02284.jpg

しかも形が円柱型という凝りぶり。ホテルのようなエントランスロビーを抜けて、竹で組んだ廊下を通り過ぎるとまたまた大きな建物が見えてきます。

DSC02288.jpg

オープンな空間のレストラン
DSC02289.jpg

エントランスといい、レストランといい、マリンサファリパークを思い出してしまうのは何故でしょう?池に囲まれているから?周囲も森というか山といった感じです。もちろん、おススメは池を囲むように並んでいるガゼボ席!小さなお子様連れは落ちないように要注意デス(^^;)。テーブルは掘りごたつのように足のスペースが低く設定されているので、椅子のように座れて足が疲れないようになっています。これは日本風のアイデア!?

DSC02297.jpg

カラフルな魚がいっぱい!
DSC02312.jpg

特に魚好きというわけじゃないのですが、このカラフルな鯉のようなお魚はずっと見ていても飽きません。

餌をあげるとこのように飛びついてくる!
DSC02313.jpg

さて、肝心なお食事ですが、ココに来たならまずはシーフード!ボスがいっぱい注文してくれたので、みんなで取り分けました。ご飯も赤米と白米から選べます。

DSC02303.jpg DSC02305.jpg
DSC02302.jpg

少し遅めのランチということもあり、皆お腹が空いていたので、すごくいっぱい食べてしまいました。インドネシア料理って正直、味付けが単調で何を食べてもそこまで感動したことがなかったんですけど、ここはさすが有名店ということもあり、シーフードがすごく美味しくてビックリしました。まず、ここのイカはイカが苦手なワタシですらお代わりしちゃったほど新鮮で柔らかいです。お魚も中華風甘辛ソースの白身魚が◎で、まさにやめられない美味しさ!エビの揚げたものやオイスター(生じゃない)も美味!バリ人曰く、すべてが甘くてジャワ風らしい。バリ人は辛いのが好きなので、微妙だったのかな。個人的には中華風の味付けで日本人にも好みの味だと思います。普段は小食のワタシが一番食べていたようで、何度もお代わりしちゃいました(~_~;)。座るのもキツイくらい食べ過ぎちゃった!

お値段は覚えていませんが、ウブドのレストランで食べるインドネシア料理より若干高めだったように思います。旅行者的にはお手頃なので、ぜひ観光ついでにランチというのがおススメだと思います。でも一品当たりの量が多いので、4人とかグループのほうが楽しめるかな。駐車スペースも広いし、団体さんが多いのかも知れませんが、敷地も広大なので気にならないのでは?久々に旅行者におススメできるレストラン発見!ワタシもぜひまた行ってみたいと思ったレストランでした。

Bale Udang(ウブド店)
http://www.baleudang.com/facilities/ubud/
tel: 0361-978754

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ

絶賛!バリ料理教室「其のニ」@kagemusha

2014年09月13日 11:55

こんばんわ。一時帰国まであと10日ちょい!仕事のアポ取りはすべて完了し、残りはプライベートスケジュール調整に格闘しております(^▽^;)。限られた期間なので、限られた友達にしか会えませんが、1年ぶりの日本が今から楽しみデス♪ ずっとキャンセル待ちだったガルーダの直行便も往復で無事確保できたので、これでようやく肩の荷が下りました。やっぱり直行便の便利さにはかなわないですよね。

さて、最近めっきりご無沙汰しているブログ更新…(;´・ω・)。ネタは溜まっているし、書きたいこともいっぱいなのですが、なかなか落ち着いて書ける時間がないんです。でも影武者のお料理クラスは何とか完結せねば!ということで先週の続きです!

こちらがワタシの尊敬するオーナーの由美さん♡
DSC01841.jpg

パンク好きな一面もあったり、おっとりして見えるのにとにかくパワフルな女性なのです。日本人がまだ少なかった25年前にバリ島に移住して以来、ずっとお店を続けている努力は素晴らしいと思います。日本料理の腕はもちろんのこと、バリ料理もこんなに上手ならナシチャンプル屋さんも開けちゃいそう!

お料理音痴のワタシですが、見よう見まねで一応トライ!
DSC01860.jpg DSC01847.jpg

バリ料理はスパイス豊富で、味は濃いけど体に良さそう。
DSC01800.jpg DSC01809.jpg
DSC01810.jpg DSC01821.jpg

赤くて長い唐辛子はCabe Lombokと呼ばれていて、パプリカのようで辛くはないんです。小さくてカリカリな唐辛子がとても辛い!生姜のような形をしたスパイスもいっぱいあって、これはウコン。インドネシア語でKunyitだったかな。ちなみにワタシはウコンとタマリンドの絞りたてジュースを半年間毎朝飲んでいます。効果のほどは分かりませんが、胃や肝臓に良いらしいのでこれからも続けようかと思っています。

空芯菜をバリスパイスで和える
DSC01872.jpg

上で石臼でゴリゴリしたスパイスを混ぜ合わせます。このスパイスはバリ料理の基本!肉料理にもよく使われるし、匂いが分かる人は分かると思いますが、バリの台所から漂ってくる香りでもあります。バリ人にとってはこれがお袋の味になるのでしょう。

フレッシュココナッツミルク
DSC01866.jpg

ココナッツの実の内側を摩り下ろしたものを絞るとあら不思議!白いミルクがたくさん出てきます。これが一番美味しいココナッツミルク。甘い香りでさっぱりした感じで、紙パックやパウダーの市販品とは風味は違います。

最後はサテ作り!
DSC01870.jpg

豚肉のミンチを棒に丸く付けていくのですが、少し頭が大きくなるようにするのが正しいやり方らしいです。ついついお団子のようにたっぷり取ってしまいますが、多すぎもNG。このサテとビンタン☆ビールの相性が◎!由美さんの計らいでみんなにビンタンビールで昼から乾杯♪

じゃっじゃじゃ~ん!
DSC01886.jpg

メニューはお料理クラスの日によって変わるらしいですが、この日のスープはアレスと呼ばれるバナナの茎を使ったバリの伝統的なスープでした。日本にはバナナの茎が売っていないので、旅行者の方にはかなり珍しいのでは?手作りのサンバマタも食欲をそそります!

いっただきま〜す!
DSC01888.jpg

自分たちで作ったお料理は美味しいね、とみんなで長テーブルを囲んで食べるバリ料理は格別でした。普段何気なく食べているナシチャンプルですが、バリ料理の手間を改めて実感させられました。これからはナシチャンプルをもっと感謝して食べようと思います。今回はメンバーが皆辛いのOKということで、スープも野菜もかなり辛口に・・・。日本人が教えているバリ料理だから日本人向けにアレンジされていると思ったら大違い!由美さんの味はバリ人の旦那さんのお義母さん仕込みらしく、正真正銘のバリ料理でした。逆にホテルや町のレストランのお料理クラスのほうが、レストラン同様、観光客向けにアレンジされているので、影武者のバリ料理クラスはバリ人向けの味。しかもオーナーの由美さん自らが日本語で丁寧に材料の説明から、調理の方法まで教えてくれて、写真入りの分かりやすいテキストも付いてきて、バリ料理、ドリンク(ビールも!)、ミニエプロンまでお土産でもらえるとは他のお料理クラス以上の価値があると思う。これは本当におススメです。

参加者の友達からいただいたフチコさんたち!
DSC01895.jpg

事務服姿が萌え~♡(笑) この後、バランス崩してビンタンビールのグラスに落下してしまいました^^;
それでは皆さま、良い週末をお過ごしください!

---------------------------------------------------------
◎新しい影武者のマップ
http://kagemusha-bali.jimdo.com/japanese/
おそらく地元の人やドライバーは知らないと思うので、プリントしたほうがいいです。
◎お料理クラスのホームページ
http://www.dapurbali.com/contents/school2007.html
◎由美さんのブログ
http://blog.goo.ne.jp/dapurbali
多忙なのに頻繁に更新されていてスゴイ!
---------------------------------------------------------
バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
関連記事

絶賛!バリ料理教室「其の一」@kagemusha

2014年09月06日 00:56

こんばんわ!もう9月も1週目が終わりそうで、ホントあっという間です。9月は日本の連休が多いので、今週末からまた日本人のお客様が増えそう!日本出張を2週間後に控えて落ち着きませんが、残りの期間も気を引き締めて頑張ろうと思います。それにしても日本のデング熱の流行にはビックリ!いきなり大発生するのも不思議ですね。バリ島ではけっこうあるので、みんな症状を良く知っていますが、日本人にはあまり知られていないので前からあっても夏風邪だと勘違いされて気づかなかったのでは?なんて疑ってしまいます。血液検査しないと分からないし、日本のお医者さんも東南アジアに旅行していない人が感染するとは思ってもいなかっただろうし・・・。ウブドでも知り合いが数人感染して入院したり、大変なことになっていましたが、これからバリに来る方もくれぐれも蚊にはご注意ください。ワタシもよく刺されるので、心配(゚Д゚;)。

さて、今回はイチオシのバリ料理教室の紹介です!先月遊びに来たお友達がたまたま申し込んでいたため、一緒に参加することができたのが、影武者の女将による「バリ料理クラス」。クッキングクラスはウブドのホテルではよくあるし、町のレストランでもやっているところがありますが、基本は英語。もちろんテキストも英語。見よう見まねで言葉が通じなくても何とかできなくもないですが、やっぱり料理を真剣に学びたい人やハーブや食材について知りたい人には日本語で教えてくれるお料理クラスというのは最適なんじゃないかと思う。しかもワタシがウブドで一番尊敬する女性といっても過言じゃない、影武者の女将が自らが教えてくれるのです。影武者は日本食レストランですが、お料理クラスは正真正銘、バリ料理というのがスゴイ!日本料理も美味しく、しかもバリ料理も作れるなんて素晴らしい♡

7月に新しく移転した先はニュークニン村の入口付近
DSC01854.jpg

ウブドの町中からは車で15分ほどと離れてしまいましたが、それでもタクシー使って来る価値はあります。お店は裏にあるので道路からは見えませんが、この看板が目印です!

ご近所はインドネシア料理で人気の「d' waroeng」
DSC01855.jpg

ここのオーナー夫婦もお料理上手で働き者。写真に入っているカデさんは日本人のお友達も多くて、日本にも行ったことがあるんだそう。ウブドの半額の値段でそれ以上の素晴らしいお料理を堪能できる、知る人ぞ知る名店です。

影武者はこの傘の道をずっと奥に進みます。
DSC01853.jpg

シンプルな建物ですが、風が通り抜けて気持ちいい空間
DSC01802.jpg

椰子の木はもともとあったんだそう
DSC01804.jpg

田んぼはありませんが、このお庭ビューが心地いいんです!奥には東屋のスペースもあり、入口付近にある料理クラス用の大テーブルは夜になると在住者の集まる団欒テーブルに。客層は欧米人旅行者から在住者、日本人旅行者、在住者、インドネシア人など実に多様です。在住者に人気があるというのは影武者のスゴイところ!25年間もウブドで営業し続けて、人気を維持しているのも、オーナー女将の努力に尽きると思う。食材も現地調達の新鮮で安全なものしか使わないというこだわりも、ここのお食事が安心して食べられる理由でもあります。妹ファミリーが遊びに来たときも、インドネシア料理が食べられなかった子どもたちが初めてまとも食事をしてくれたので、特に小さな子供連れの家族にはおススメ!

そして忘れてはならないのが、ネコちゃんたち♡
DSC01899.jpg

ネコ好き女将が以前の場所で飼っていた子たちをみんな連れてきたんだそう。ワタシも猫派なので、居心地がいいのはそのせい?この屋根で寛いでいる子は去勢した♂ですが、ワタシ好みのなかなかの美声の持ち主♪ バリのネコって野生化しているので、濁声だったり、異常に煩かったりするので、こんなに綺麗に「ニャ〜」と鳴けるネコはバリ島では珍しいかも知れません。

ところで、お料理クラスは火曜と金曜の朝10時からで、2名から参加可能。料金は40万ルピアで、バリ菓子、ミネラルウオーター、日本語の写真入り手作りテキスト、ビールまたはドリンク付きとかなりお得デス。しかも日本語で女将自らが材料や調理方法を細かく教えてくれるというのは、バリ島では他にないんじゃないかと思う。今回の参加者の中にはヌサドゥアから日帰りツアーでウブドまで来た方たちもいらっしゃいました。

まずはバリ菓子とミントティーで腹ごしらえ
DSC01793.jpg

市場に行っても、どこで売ってるか分からないようなジャジョーバリ。旅行者がバリ菓子を食べられる機会はほとんどないので、これはラッキー☆ バリ人が普段からフツーに食べている素朴な味で、日本人の舌にも合うんじゃないかな。

女将の手作りテキスト
DSC01796.jpg

材料の写真からお料理の写真、作り方まで細かく書かれているので、帰国してからも役に立つと思います。ここまで詳しいテキストは見たことなかったので、その凝りぶりに圧倒されました。さすが!

本日の食材
DSC01830.jpg

色とりどりのバリのハーブや野菜がたっぷり!もちろん化学調味料は一切使用せず、すべて手作りです。

バリ料理といえば、スパイス!
DSC01807.jpg

この日のお料理に使った材料がこちら↓
DSC01834.jpg

説明を受けながら、必要な量をお皿に分けました。参加者は女性ばかりでお料理される方でしたので、皆真剣に聞き入っていました。さあ、これからお料理スタートです!続きは次回に。。。

バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑      ↑      ↑ 
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓      ↓      ↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
関連記事