2016年06月28日 20:24
スラマッマラ~ム♪ こんばんは!
今日のウブドも朝から雨☔・・・。もう6月末にもなるのにこの雨降りは変な天気が数日続いています。おかげで夜は冷え込みます。※冷え込むといっても25度くらいなのでバリ人感覚であることを悪しからず。太陽と暑さが苦手のワタシには嬉しいかぎりですが、この雨の中バイクで外出しないとならないことを思うと気が重い。晴れ間はあるものの、日本の梅雨のような降り方なので、降っては止み、止んでは降るの繰り返し。明日には晴れることを願います!
日本の話題、もうしばらく続きます。2週間半とはいえ、実に充実した日々を送ることができました。ワタシにとっては帰国=観光。実家に帰った後も家族で高山へ温泉旅行に出かけました!高山は実は初めての訪問。富山からだと電車もあって比較的アクセスが良いので、次回の帰省時にはぜひ訪れたいとずっと思っていた場所だったんです。今回は父母&祖母とワタシの4名だったので、珍しく父の車でドライブ🚙。高速を走っていたら突然、白川郷への出口が見えてきて、とっさの判断で高山へ行く前に寄り道したというわけでございます。白川郷は数年前に五箇山と一緒に一人旅したのですが、とても良かったので今回もひょんなことから訪問が叶いラッキーでした☆ 母は初めてなんだとか!?ホントかな?
日本昔話に出てきそうな山里

こういう景色が日本らしい!到着時点ですでに3時過ぎており、あいにくメインの駐車場は満車ということで第二駐車場へ。ここからのアクセスが急激な階段のみだったので、残念ながら足腰の悪い祖母は車で待機となりました(涙)。白川郷の人気ぶり、スゴイですね!日本人も多いですが、外国人も同じくらい多いのには驚きました。こんな山奥なのにインターナショナルな白川郷に少しウブドと比較してしまうほど。白川郷は昔から岐阜県がバックアップして観光に力を入れていると聞きました。今や日本を代表する観光地ですね。名物が飛騨牛というのも、ムスリムであるインドネシア人に受け入れられやすいのでは?インドネシア人観光客がデビューする日も近いような気がします。
まず目に入ったのが神社

信仰深くはありませんが、神社好きのワタシ
どの神社もそうですが、古い歴史があるだけに静寂で神聖な空気に満ちています。村全体が世界遺産に指定されているということもあり、現状保存と継承が重要。日中の車の乗り入れは禁止され、観光客はバスも自家用車もすべて指定の駐車場を使います。ウブドの渋滞状態を見ていると、早くウブドもどうにかしないと!駐車場が王宮の先とモンキーフォレストの手前にあることはありますが、車の走行が全面禁止でもされないかぎり、観光客は歩きたがらないので改善は見込めないと思う。そのためには歩道の整備などいろいろ課題もあるので、まだまだ実現は難しそうですが。
合掌造り

5月中旬だったので田植えしたばかりの田んぼ

このカカシ(アート)は観光客向け?

合掌造りの建物は民宿としても使われています。

集落内には民宿のみ。ホテルはありません。一歩村に足を踏み入れると、昔話の時代にタイムスリップしたかのよう。

椿の花も咲いています!⇒牡丹のようです。

こちらは祖母によると牡丹ではなくて芍薬だそうな・・・。

京都や東京でも感じたことですが、日本って花が綺麗なんだと改めて気づきました。バリ島にいると南国の花が豊富で、色もカラフルなものが多くて、お供え物にも日常的に使われていることもあり、花が生活の一部となっているのですが、日本の花もバリの花に劣らぬくらい(いや、それ以上かも!)美しく、目を向ければいろんなところに咲いているのが素晴らしいです。
用水路にはニジマス!?

この透明度はバリ島ではありえない。魚も村の自然と共存しており、田んぼも手入れが行き届き、合掌造りの維持にも民宿はもとより、喫茶店や食事処として使われていたり、この素晴らしい環境は白川郷の住民の努力の賜物だと思います。さすがにアジア系の旅行者も日本に行ったら「郷に入れば郷に従え」の精神を見習うようで、声は大きくてもゴミのポイ捨てや唾吐きなどはないようです。でも、世界中から観光客が訪れるようになった今では、現状をキープするためにもゴミやトイレも含め、基本的なマナーを守ってもらえるようにさらなる取り組みが必要になるのでは・・・。
犬小屋も同じデザインで◎

一番流行っていたお店!

ピーナッツの専門店で、いろんな味にコーティングされたユニークな豆が勢ぞろい。試食も自由にできます。ラムネ味というのが人気のようで、自分用に購入。ラムネの弾けるような爽快な感触と中のナッツのマッチがなかなか面白かったです。バリ人のお土産にも良さそうですね。
飛騨高山と言えば飛騨牛が有名!

飛騨牛を使ったコロッケや肉まん、サテなどあちらこちらで売っており、何でも食べたくなってしまいます。が、今回突然食べたくなったのがクレミア。これまで観光地ではお決まりのように抹茶ソフトばかり食べていたのになぜに白川郷で・・・?と思われるかも知れませんが、実は前から気になっていたんです。最初はクレミアのことすら知らなかったのですが、何度も繰り返しポスターを目にすることでどんどん興味が湧いてきて、とうとう白川郷でクレミアデビュー!
500円とお高い(^_^;)

濃厚でコーンにはラングドシャと甘党にはたまりません。後で調べたら今日本でかなり人気があるとのことで、今回の帰国で食べることができてラッキーでした!今回は時間がなかったので村の展望台には上りませんでしたが、小高い丘の上から見渡す白川郷の景色は一見の価値あり。日中は観光バスで大勢の観光客が訪れますが、五箇山での民宿経験からも、早朝の静かな集落を散歩するなら民宿での一泊がおすすめです。夜も旬の郷土料理を宿のオーナーと団欒しながらいただいたりと、なかなか通常の旅では体験できないことが楽しめると思います。
【おまけ】トイレの注意書き

トイレの座り方(笑)。アジアの国々の人もさすがに分かっているとは思いますが、こういう座り方の案内は他国にもあるようです。特にアジアのトイレは汚いので腰かけるなど問題外!?汚いから乗るのでしょう。ワタシがアメリカにいた頃は大学内の女子トイレの便座もすべて上げた状態が基本。汚いので半腰で用を足すのがアメリカ流でした(笑)。日本人的には前の人が便座を上げて出て来たら、男性のように使ったのかと驚きそうですよね。また、使用済みのトイレットペーパーはトイレに流すという案内も日本ならではです。インドネシアや東南アジアの国だと水洗トイレがあまり普及していなかった背景もあり、地元の人たちは桶を使って流す習慣があり紙が流れにくいという背景から「トイレットペーパーは流さずにゴミ箱へ捨ててください」、という日本とは正反対の案内があるほど。たかがトイレ、されどトイレ。苦言ではありますが、白川郷のトイレ事情はバリよりマシですが深刻。日本のトイレとは思えません( ´艸`)。
それでは良い夢を!明日に備えてオヤスミナサイ(^o^)ノ 💤🌠
バリ島ウブドからお届けしています❤

↑ ↑ ↑
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↑ ↑ ↑
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
今日のウブドも朝から雨☔・・・。もう6月末にもなるのにこの雨降りは変な天気が数日続いています。おかげで夜は冷え込みます。※冷え込むといっても25度くらいなのでバリ人感覚であることを悪しからず。太陽と暑さが苦手のワタシには嬉しいかぎりですが、この雨の中バイクで外出しないとならないことを思うと気が重い。晴れ間はあるものの、日本の梅雨のような降り方なので、降っては止み、止んでは降るの繰り返し。明日には晴れることを願います!
日本の話題、もうしばらく続きます。2週間半とはいえ、実に充実した日々を送ることができました。ワタシにとっては帰国=観光。実家に帰った後も家族で高山へ温泉旅行に出かけました!高山は実は初めての訪問。富山からだと電車もあって比較的アクセスが良いので、次回の帰省時にはぜひ訪れたいとずっと思っていた場所だったんです。今回は父母&祖母とワタシの4名だったので、珍しく父の車でドライブ🚙。高速を走っていたら突然、白川郷への出口が見えてきて、とっさの判断で高山へ行く前に寄り道したというわけでございます。白川郷は数年前に五箇山と一緒に一人旅したのですが、とても良かったので今回もひょんなことから訪問が叶いラッキーでした☆ 母は初めてなんだとか!?ホントかな?
日本昔話に出てきそうな山里

こういう景色が日本らしい!到着時点ですでに3時過ぎており、あいにくメインの駐車場は満車ということで第二駐車場へ。ここからのアクセスが急激な階段のみだったので、残念ながら足腰の悪い祖母は車で待機となりました(涙)。白川郷の人気ぶり、スゴイですね!日本人も多いですが、外国人も同じくらい多いのには驚きました。こんな山奥なのにインターナショナルな白川郷に少しウブドと比較してしまうほど。白川郷は昔から岐阜県がバックアップして観光に力を入れていると聞きました。今や日本を代表する観光地ですね。名物が飛騨牛というのも、ムスリムであるインドネシア人に受け入れられやすいのでは?インドネシア人観光客がデビューする日も近いような気がします。
まず目に入ったのが神社

信仰深くはありませんが、神社好きのワタシ


どの神社もそうですが、古い歴史があるだけに静寂で神聖な空気に満ちています。村全体が世界遺産に指定されているということもあり、現状保存と継承が重要。日中の車の乗り入れは禁止され、観光客はバスも自家用車もすべて指定の駐車場を使います。ウブドの渋滞状態を見ていると、早くウブドもどうにかしないと!駐車場が王宮の先とモンキーフォレストの手前にあることはありますが、車の走行が全面禁止でもされないかぎり、観光客は歩きたがらないので改善は見込めないと思う。そのためには歩道の整備などいろいろ課題もあるので、まだまだ実現は難しそうですが。
合掌造り

5月中旬だったので田植えしたばかりの田んぼ

このカカシ(アート)は観光客向け?

合掌造りの建物は民宿としても使われています。

集落内には民宿のみ。ホテルはありません。一歩村に足を踏み入れると、昔話の時代にタイムスリップしたかのよう。


こちらは祖母によると牡丹ではなくて芍薬だそうな・・・。

京都や東京でも感じたことですが、日本って花が綺麗なんだと改めて気づきました。バリ島にいると南国の花が豊富で、色もカラフルなものが多くて、お供え物にも日常的に使われていることもあり、花が生活の一部となっているのですが、日本の花もバリの花に劣らぬくらい(いや、それ以上かも!)美しく、目を向ければいろんなところに咲いているのが素晴らしいです。
用水路にはニジマス!?

この透明度はバリ島ではありえない。魚も村の自然と共存しており、田んぼも手入れが行き届き、合掌造りの維持にも民宿はもとより、喫茶店や食事処として使われていたり、この素晴らしい環境は白川郷の住民の努力の賜物だと思います。さすがにアジア系の旅行者も日本に行ったら「郷に入れば郷に従え」の精神を見習うようで、声は大きくてもゴミのポイ捨てや唾吐きなどはないようです。でも、世界中から観光客が訪れるようになった今では、現状をキープするためにもゴミやトイレも含め、基本的なマナーを守ってもらえるようにさらなる取り組みが必要になるのでは・・・。
犬小屋も同じデザインで◎

一番流行っていたお店!

ピーナッツの専門店で、いろんな味にコーティングされたユニークな豆が勢ぞろい。試食も自由にできます。ラムネ味というのが人気のようで、自分用に購入。ラムネの弾けるような爽快な感触と中のナッツのマッチがなかなか面白かったです。バリ人のお土産にも良さそうですね。
飛騨高山と言えば飛騨牛が有名!

飛騨牛を使ったコロッケや肉まん、サテなどあちらこちらで売っており、何でも食べたくなってしまいます。が、今回突然食べたくなったのがクレミア。これまで観光地ではお決まりのように抹茶ソフトばかり食べていたのになぜに白川郷で・・・?と思われるかも知れませんが、実は前から気になっていたんです。最初はクレミアのことすら知らなかったのですが、何度も繰り返しポスターを目にすることでどんどん興味が湧いてきて、とうとう白川郷でクレミアデビュー!
500円とお高い(^_^;)

濃厚でコーンにはラングドシャと甘党にはたまりません。後で調べたら今日本でかなり人気があるとのことで、今回の帰国で食べることができてラッキーでした!今回は時間がなかったので村の展望台には上りませんでしたが、小高い丘の上から見渡す白川郷の景色は一見の価値あり。日中は観光バスで大勢の観光客が訪れますが、五箇山での民宿経験からも、早朝の静かな集落を散歩するなら民宿での一泊がおすすめです。夜も旬の郷土料理を宿のオーナーと団欒しながらいただいたりと、なかなか通常の旅では体験できないことが楽しめると思います。
【おまけ】トイレの注意書き

トイレの座り方(笑)。アジアの国々の人もさすがに分かっているとは思いますが、こういう座り方の案内は他国にもあるようです。特にアジアのトイレは汚いので腰かけるなど問題外!?汚いから乗るのでしょう。ワタシがアメリカにいた頃は大学内の女子トイレの便座もすべて上げた状態が基本。汚いので半腰で用を足すのがアメリカ流でした(笑)。日本人的には前の人が便座を上げて出て来たら、男性のように使ったのかと驚きそうですよね。また、使用済みのトイレットペーパーはトイレに流すという案内も日本ならではです。インドネシアや東南アジアの国だと水洗トイレがあまり普及していなかった背景もあり、地元の人たちは桶を使って流す習慣があり紙が流れにくいという背景から「トイレットペーパーは流さずにゴミ箱へ捨ててください」、という日本とは正反対の案内があるほど。たかがトイレ、されどトイレ。苦言ではありますが、白川郷のトイレ事情はバリよりマシですが深刻。日本のトイレとは思えません( ´艸`)。
それでは良い夢を!明日に備えてオヤスミナサイ(^o^)ノ 💤🌠
バリ島ウブドからお届けしています❤

↑ ↑ ↑
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↑ ↑ ↑
- 関連記事
-
-
家族で温泉旅行@高山~其の① 2016/07/01
-
合掌造りの村をじゃらんじゃらん@白川郷 2016/06/28
-
東京滞在「其の⑥」最終日プラン@東京タワーとペコちゃん焼き 2016/06/26
-
最近のコメント