ウブド市場の裏通りをじゃらんじゃらん@Jl. Karna

2018年09月25日 07:51

スラマッパギ~🎵 おはようございます!

最近は夕方や未明にスコールが降ったりしているウブドですが、今日は朝から晴天です。セミの声もよく聞こえるようになり、これからバリ島は夏!湿気も徐々に増えてきて、気温も上がり、日中は真夏日のような暑さです。もう乾季は終わりですね。ところで最近雑用に追われてバタバタしており、なかなか落ち着いてブログを書く時間が取れません💦9月のシルバーウィークということでウブド入りする友達も多く、久しぶりの再会が楽しみな日々が続いています。ってなわけでけっこうネタが溜まっていますので、遅くなりつつも更新していきたいと思っています!どうぞお付き合いくださいませー。

今日はウブド市場の裏通りレポを。実は2か月前になりますが、たまたま早朝にウブド中心部に行く機会があったので、久しぶりに行ってきました。ウブド市場はモンキーフォレストに並ぶウブドの人気観光スポットといっても過言じゃありませんが、売り子の押し売りが耐えられず、私は15分もいられません💦見るだけは楽しいのですが、中に入ってしまうとそう簡単でもないのが現実。値段は交渉だし、買う気がなければじっくり商品を見ることはできないので、私はめったに行きません。それよりも私のおすすめはウブド市場の裏に繋がる歩行者天国、Jl. Karna。デウィシタ通りに繋がっています。今回は市場からのコースで。

市場の駐車場
IMG20180728093318.jpg

ここは数年前に火事で燃えてしまったプレハブの跡地。結局店舗は再建されず、駐車場になったみたいです。ここに出店していたテナントの人はお気の毒ですが、ウブドは駐車エリアがないから結果オーライ?それでもスペースは限られているからそんなに止められないと思います。

青空市場風?東南アジアっぽい
IMG20180728093610.jpg

市場からスタートすると最初はダサいお店が並んでいますが、だんだん可愛い雑貨屋が増えてきます!

IMG20180728093823.jpg

座るシリーズが人気?
IMG20180728093855.jpg

怪しげなのもありますが😅
IMG20180728094025.jpg

お洒落なジェラートのお店も🍨
IMG20180728093444.jpg

1スクープRp.35000也。ヨーロッパでも2ユーロだったからとけっこうお高いのね。ヨーロッパと同じ価格とは強気です!

コーヒー屋さんも☕
IMG20180728094215.jpg

昔、デウィシタ通りにあった美味しいコーヒー屋さん。一杯Rp.15000で飲めます!日本のコンビニより若干高いくらい。以前は1万ルピアで飲めたのですが、値上がりしていました。美味しいのですが、この日はタイミングが合わずにスルー。ルワックコーヒーもあったと思います。

ファラフェルのカフェも
IMG20180728094342.jpg

ファラフェルは中東料理で、ひよこ豆を主原料とした中東風コロッケです。ペースト状のフムスとかピタサンドイッチなど気軽に食べれる軽食が美味しそうでした。この並びは市場の延長みたいにいろんな雑貨屋さんが並んでおり、最近の流行りが分かり、歩くだけでも楽しめました。最近流行りの丸いアタバッグや刺繍入りのバッグなどを売っているお店もたくさんあり、お買い物にもおススメのストリートだと思います。町中のブティックとは違い、お値段は交渉性。度胸とスキルが試されます!

それでは今日もご機嫌で!良い一日をお過ごしください✋

バリ島ウブドからお届けしています💗
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
↑    ↑    ↑
ブログランキング参加中!ポチっとお願いします🙏
↓    ↓    ↓
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
関連記事

バリ風おふくろの味@ママズワルン

2018年09月15日 08:38

スラマッパギ~🎵 おはようございます!

バリ島は今日も朝から晴天🌞日中は気温も上がり、夜も以前より寒さはなくなりました。今の季節で一番気持ちいいのが早朝です。日の出の時間もだんだん早まり、日本でいう「夏」に近づいています。セミの抜け殻も目立ってきたので、もうしばらくしたら蝉の鳴き声も聞こえてくるのかな。

さて、今日はおすすめのワルンの紹介です。ワルンといっても地元の人が通うワルンとは違って、観光客向けの安いレストランといったほうがしっくりくるかも知れません。バリ島に移住した当初から通っていますが、ここに来ると一昔前のウブドのホスピタリティが感じられ、どこか懐かしい雰囲気が落ち着くんです。場所はスクマ通りの中間あたり。もともとはホームステイをやっているこちらの場所が本店ですが、数年前に数十メートル離れた場所に路面店(2号店)もオープンしました。2号店のほうは通りから見えるので繁盛していましたが、今現在は工事中らしくこちらの本店のみの営業です。

家の正門をくぐり抜けて
IMG20180812200331.jpg

中へ入ります
IMG20180812200309.jpg

台所ではイブイブたちが調理中
IMG20180812201346.jpg

いろいろ物が散乱していますが、これでも綺麗なほうなんです💦ここのお料理はタイトルにもある通り、バリ人のおふくろの味ですので、とにかく時間がかかります。空腹時は避けるべし。注文が出てくるまで20~30分は見積もっておくとイライラしないでいいと思います(笑)。

まずはミントスプラッシュ
2018-08-12-20-12-21.jpg

イチオシはママ風ナシチャンプル
2018-08-12-20-26-09.jpg

おかずが多いので、おそらくメニュ‐の中で一番出てくるのに時間がかかるとは思いますが、食べる価値あり、です。普通のローカルワルンは作り置きしたのを並べるだけですが、ママのワルンではオーダーを受けて作っているのかもしれません。昔から欧米人向けに営業しているので、ローカルワルンの味付けと比べると、優しい上品な味つけです。辛いのが苦手な人も安心して食べられます。

こちらはお初、バビケチャップ
2018-08-12-20-25-57.jpg

脂身の少ない豚肉の甘ソース炒め。脂肪たっぷりのポークベリーも美味しいけれど、こちらはヘルシーな感じがします。でも肉の量もたっぷりでお腹がいっぱいになりました。こういう素朴なインドネシアの家庭料理が好きです😋お値段も良心的なので助かる!

こちらは2階エリア
IMG20180812200231.jpg

ママのホームステイのお客さんなのかな?家の中にあるワルンなので、アットホームな感じがします。お店の看板は夜も明るく目立つので、道からも分かりやすいと思います。メニューはインドネシア料理が中心ですが、欧米人向けのスパゲティや日本風のオムライスやチャーハンなどもあるので、今度はチャーハン食べてみたいです!お味はいかに。。。

メニュー(🔎クリックすると拡大します)
IMG20180812200324.jpg IMG20180812200603.jpg
IMG20180812200513.jpg IMG20180812200456.jpg
IMG20180812200450.jpg IMG20180812200654.jpg

このお方がオーナーのママさん
IMG20180812205608.jpg

本名はBadriさんという名前ですが、ずっとママの愛称で親しまれています。相変わらずお元気でチャーミング💖このママの人柄もワルンの人気の秘訣ですね。リピータさんが多いのも納得です。ここに来ると愛情たっぷりの家庭料理が楽しめます!

それでは今日もご機嫌で!そして良い週末をお過ごしください👍

バリ島ウブドからお届けしています💗
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
↑    ↑    ↑
ブログランキング参加中!ポチっとお願いします🙏
↓    ↓    ↓
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
関連記事

カルボナーラポテトは感激のお味@バロンブリッジカフェ(閉業)

2018年09月12日 09:35

スラマッパギ~🎵 おはようございます!

最近は晴れることが多いウブドですが、何となく夜の気温がぬるく感じるようになってきました。湿気も徐々に上昇中!そろそろ乾季からいやーな雨季への移行時期なのかも知れません。雨季はもちろん雨が嫌なのですが、一番の悩みはカビ!たんすの中の服が知らぬ間にかび臭くなったり、たんすの木にカビが生えたり、とカビとの戦いが待っています。エアコン付きの部屋ならこんなこともないんだろうけど、無理な願望なので今年も耐え抜く覚悟です😅

さて、今日は先月遊びに来てくれたお友達と行ったBarong Bridge Cafeの紹介を。バロンブリッジといえば、バロンクッキーが有名ですが、お食事も美味しいんです。しかも空いているので、落ち着いて寛げます。場所はウブドの南、車で15分ほどのニュークニン村を過ぎて名前のとおり橋の手前。ニュークニンの宿からは歩いて行ける距離ですが、ウブド中心部から歩いて行くにはかなり遠いので、昼間はともかく夜は足の確保をおすすめします🚘

私が思うに、ウブド近郊で一番インスタ映えするレストラン📷
IMG20180814224404.jpg

ここのインテリアのセンスがお気に入り💖最近のレストランはどこもインスタ映えしますが、ここは先駆者的存在だと思います。メニューもインドネシア料理は一切なく、日本のカフェ的な洋風スタイル。パスタあり、ピザあり、サンドイッチあり、ハンバーガーあり、と私の好きな食べ物ばかりです。

まずはイチオシ👉カルボナーラのフライドポテト
2018-08-14-20-54-07.jpg

このフライドポテトが絶品なんです!フライドポテトの常識を覆すカルボナーラのソース添え。一応は前菜の部類に入りますが、あまりお腹が空いていないなら食事替わりにもなりそうです。これを食べると他のお店のフライドポテトは食べられなくなると思うほど、一度食べたらハマる味です。ワインはバリ島産のPlagaの赤。赤ワインも冷やして飲むのがバリ島流!年間を通して気温が25℃以上のバリ島では、赤ワインも冷やしたほうが美味しさが増します。赤ワインを注文するときは、冷えているか確認したほうがいいと思います。おそらくほとんどのレストランではギンギンに冷えたワインが出てくるはずですが。。。

グリーンサラダのスモールサイズ
2018-08-14-20-58-17.jpg

これでスモールサイズです!写真だと大きさが分かりにくいですが、かなりのボリュームがあります。もしレギュラーサイズなら、メインの食事ですね。二人で行ったのでサラダはシェアしましたが、スモールでも十分の量でした。

お店のおすすめのビーフレンダンのピザ
2018-08-14-21-05-59.jpg

ビーフレンダンはジャワ風の牛肉の煮込みのこと。インドネシアならではのトッピングです。ワインと一緒に美味しくいただきました😋お料理も美味しくて、こんなお洒落なカフェなので、女子会にぴったり。ウブドから離れているのがネックですが、昼間は景色も良いので散歩がてら立ち寄るものいいですね。ついでにバロンクッキーもお土産にぜひ!お友達は5箱買っていましたが、スモールサイズのクッキーでも十分食べ応えあります。私のおすすめは20枚入りのフレーバー。最近はウブドに来たついでにまとめ買いする人が増えたので、すぐ近くにあるニュークニン村の直営工房に行ったほうが品揃えが豊富だと思います。ここのクッキーはホントに美味しいので、自分用にもお忘れなく🍪

バロンブリッジカフェ
Jl. Nyuh Bojog No.14, MAS, Ubud
時間: 11:00-22:30
電話: (0361) 978244

それでは今日もご機嫌で!良い一日をお過ごしください✋

バリ島ウブドからお届けしています💗
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
↑    ↑    ↑
ブログランキング参加中!ポチっとお願いします🙏
↓    ↓    ↓
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
関連記事

恐怖の根幹治療が無事終了!@デンパサール

2018年09月09日 20:23

スラマッマラ~ム🎵 こんばんは!

日本は台風が過ぎたと思いきや、今度は北海道で大地震があったと知り、自然災害の怖さを改めて感じています。ロンボク島の地震もそうだったけど、北海道にあんなに大きな地震が起こるとは誰も予測していなかっただろうし、自然豊かな大地があんなにも脆いとは想像もできませんでした。まさか北海道全土で停電など考えられない事態も起きたようで、冬にかけて冷え込む北海道ではこれから電力不足が心配です。でもここはインドネシアとは違って、先進国の日本なのですぐに復旧することを信じています。関空に関しては観光業的にはかなりピンチかと💦関空は海外からの観光客も多いですし、英語の説明もままならず日本人以上に途方に暮れたことだと思います。バリ島の数日間の空港閉鎖ですらこっちでは大騒ぎになったので、日本第二の国際空港だと一大事です!そしてバリ島行きに限らず、海外旅行をキャンセルせざるを得なかった方のことを思うと残念。もうすぐシルバーウィークも控えていることですし、一日も早く空港が使えるようになることを願っています。災害のニュースのたびにまさか自分の身には起こらないだろうと思いがちですが、どこに住んでいてもリスクはあるし、今この瞬間に無事で生きていることを日々感謝したいです。

さて今日は1ヶ月前にようやく終了した根幹治療について書きますね。実はこの問題、1年前の8月に遡ります。ちょっと長くなるので、興味のない方は飛ばしてください。

クアラルンプールに旅行中、突然朝のコーヒーがしみたのが一番最初の症状でした。冷たい飲み物でしみるのはよくあることですが、熱い飲み物でしみるって初めてのこと。何もしないと痛みはないのですが、とにかくコーヒーが飲めないほどだったので、すぐにバリ島の歯医者に診てもらうことに。。。遠出が面倒だったので、最初はウブド近郊の歯科医に行ったところ、レントゲンもなく原因が分からないから被せ物も安易に取れないと言われてしまい、無駄足を踏みました。そこで困ったときのRudi先生!ということであれこれ10年ほど前からお世話になっているデンパサールのRudi歯科医のもとへ駆け込んだというわけです。先生曰く、虫歯じゃない。熱いものがしみるのは神経だね、との即答。神経はレントゲンでは分かりにくいから開けてみないと分からないとのことでしたが、お願いして念のためにレントゲンを撮ってもらいました。何となく影が見えるからやっぱり神経が原因とのことで、遅かれ早かれ神経の治療は必要だとのことでしたが、今すぐにスタートする覚悟はできておらず、せっかくはるばるウブドから出てきたからには中の状態も確認してもらいたかったので、とりあえずは中を開けて診てもらいました。やっぱり神経が半分死んでるとのこと。そのときは3ヶ月ほど効果のある炎症を抑える薬を詰めて閉じてもらいました。次の帰国は5月だったのですが、Rudi先生曰く5月までは薬はもたないから、出来るだけ早く治療をしたほうが良いとのアドバイスをいただきました。

その後は痛みもなくなり、何とか帰国まで延ばせるのでは?と安心してきたゴールデンウィーク前にまた痛みが再発!熱いものがしみる、前と同じ感覚です。もう薬の効果は切れているのは知っていたし、タイムリミット。すぐにまた診てもらいましたが、帰国時に日本の歯医者に行きたいからまだ根幹治療したくないという私の希望を受け入れていただき、また炎症を抑える薬で仮治療を。今回は1ヶ月くらいしかもたないから、という条件付でした。

で、帰国してすぐに日本の歯医者へ行き、これまでの症状と治療のいきさつを説明したものの、やはり外からは分からないらしく、特にまだ今開ける必要はないのでは?との楽観的なご意見。バリ島の歯医者さんに神経が半分くらい死んでるから遅くても年末までには根幹治療したほうが良いと言われたことを話し、ごり押ししたところ、レントゲンより高級なCTスキャンを撮ってくれたのですが、それを見たらいきなり意見が変わり、「あー、神経ですね。先のほうで炎症も始まっています」とのことでした。だから言ったじゃん😅でも、日本の滞在期間は1週間と短すぎて、治療は1ヶ月以上かかるため無理だったので結局バリ島での治療を選ぶ経緯に至ったというわけなのでしたー。

バリ島に戻ってすぐにRudi先生に予約を取り、根幹治療スタート!6月22日から始まった治療は8月3日に無事終了いたしました。今思い返すとこの治療は本当に大変で、自分でもよく頑張ったと思う。最初は早くて3回、もしくは4回の通院で終了するとのことでしたが、痛みがなくなるまで根気よく続けないといけなかったため結局は6回でようやく完了!Rudi先生は丁寧かつ慎重に治療してくれたので、感謝しています。でも一番痛かったのは最初の治療。神経をゴリゴリとブラシ棒みたいのを突っ込んで掃除するのですが、マシーンのビープ音も怖かったし、神経がまだ死んでないところは耐えられる程度とはいえ痛いし、しかも麻酔ナシという拷問でございました(>_<)💦

こちらの建物の2階
IMG20180803183507.jpg

場所はアートセンターの近くで、ウブドからはバイクで45分くらい。Hayam Wuruk通り沿いにあり、1階はApotek Hijau(緑の薬局)です。

所属のドクターがずら~り
IMG20180803183434.jpg

一番偉いのがRudi先生です。もう一人、別の歯科医もいらっしゃるようですが、Rudi先生は日本語が通じるので、助かります。フルタイムはRudi先生のみらしく、朝から夜遅くまで働きづめ。こっちの歯科医は日本より働いています。バリ島に住んで驚いたことは、歯科医の営業時間が夜9時くらいまでということ。仕事終わりの6時とか7時でも余裕で通えるんです。

緑の壁
IMG20180803183557.jpg

緊張するドア
IMG20180803183616.jpg

待合室
IMG20180803184225.jpg

日本のように快適な椅子、エアコン、さらに無料WIFIあり。私は内科においてはローカルの病院でも平気ですが、歯医者は絶対にムリ~。衛生管理も信用できないし、設備はもちろん技術も怪しいし、すぐに抜かれるという噂が!Rudi先生はバリ島に移住した当初、たまたま長期滞在の外国人に紹介してもらったのですが、日本に留学経験もあるため日本語がペラペラでラッキーでした。最新設備が揃っていますが、ローカル向けのクリニックなので料金も良心的なんです。ここだけの話、外国人ってこっちの病院に行くと値段がローカルより高いんですよね。意味不明ですが、いわゆる2重価格。病院に行ったら、KITASや就労ビザがあるかどうか、必ず聞かれます。つい癖で、「ローカル価格ありますか?」と聞いたら、受付スタッフに不思議な顔されて「外国人もみんな同じ治療費ですよ」、との答えでした。治療費は日本で保険を使わないで診てもらう程度かと思います。治療内容にもよりますが、通常は3000~4000円。気になる根幹治療は、レントゲン込みで150万ルピアでした。今のレートで12000円しないくらい。日本の歯医者とは違って歯1本あたりの請求なので、6回通っても同料金でした。

日本と変わらぬモダンな設備
IMG20180803184631.jpg

治療に使う用具は毎回殺菌済みの密封袋に入って出てくるので、衛生面でも安心です。レントゲンも完備されており、麻酔しないことを除いては日本の歯医者と変わらない治療が受けられました。日本は歯科医が多いので、腕もピンキリ!?医療に関してはまだまだ不安の多いバリ島生活ですけど、日本の下手な歯医者さんに行くよりもいいような気がします。詰め物もセラミックを使わずに、硬くて丈夫な白い詰め物を入れてくれました。歯のクリーニングもやっているそうです。そういえば、海外での治療(歯も含む)は日本の国民健康保険が一部適用されるため、日本から持参した英語の専用フォームを持参したところ無料で記入してもらえました。翻訳した書類も添付しないといけないそうですが、聞いた話によると全額ではなく日本で同等の治療をした場合の治療費が払い戻されるとのことです。12000円とはいえ、現地生活の身には高額💰バリ島の会社の保険で4分の1程度は戻りましたが、私は日本の保険も入っているので来年の一時帰国の際に払い戻しの手続きをしようと思います。

Dr. Rudi Wigianto
Jl. Hayam Wuruk 96, Denpasar
Apotek Hijauの2階
℡ (0361) 234918
診察時間:午前9時~午後9時
定休日:日曜日

それでは良い夢を!明日に備えておやすみます(^o^)ノ 💤

バリ島ウブドからお届けしています💗
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
↑    ↑    ↑
ブログランキング参加中!ポチっとお願いします🙏
↓    ↓    ↓
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
関連記事

おーいお茶があった!@COCOスーパー

2018年09月04日 22:38

スラマッマラ~ム🎵 こんばんは!

日本は台風が大変みたいですね。大阪に住む叔父から近所の瓦が吹き飛んでいる写真が送られてきました。バリ島に住んでいると台風とは無縁なので、改めて日本の自然の厳しさを思い知らされます。そして台風の影響で今日は関空発のガルーダ便が1時間繰り上げて出発したらしいです。当然ながらバリ島にも早く、午後4時前に到着したとのこと。ホテルの送迎や個人ドライバーを手配している人はお迎えがまだ来ておらず、待たされた方もいるかも知れません。台風とは関係なく、関空出発のガルーダって本当は17:20着の予定なのに、過去のデータを見るとほとんど4時半前後に到着しているんですよね。成田発も17:40着のはずだけど、5時には到着しているようです。予定より早く着きすぎるのもどうかと思うけど、遅延よりマシなのかな。

さて今日はバリ島で手に入る日本の食べ物の紹介です!シンガポールやマレーシアでは一般的になった日本の商品ですが、インドネシアではまだまだ普及していません。こっちで売れる秘訣は辛いと甘いのどちらか。たとえばお茶だって、日本のメーカーが作っていても砂糖入りのグリーンティだったり、おにぎりも不発に終わりいつの間にか姿を消すことに。。。どら焼きもなぜかチョコレート入りばっかり。焼きそばのUFOも辛めの味付けになっています。インドネシア人はジャカルタの一部の富裕層は別として、平均的なバリ人はあまり日本食が好きじゃないような気がするんです。バリ人で日本食が好きとか、寿司(生の魚)を食べられる人はある意味ステータス。寿司を好んで食べるバリ人はあまり見たことないし、日本食はやっぱり高級なので子供のころから食べられる環境に育たないと味付けにも馴染めないんだと思う。付き合いで食べに行くことがあっても、いつもご飯を山盛り食べるのに残したり、どうも日本食はすぐにお腹いっぱいになるらしい。日本料理は辛くないので、物足りないんだと思います。バリ人あるある?で、お腹いっぱいになるということイコール口に合わないっていう意味なんだと10年以上住んでようやく気づきました。バリ人なりの気遣いなんですね。もちろん日本食が好きなバリ人もいるので全員とは言いませんが、辛いのが好きなバリ人は韓国料理のほうがお好きなようです。

そんなニッチな日本食マーケットですが、先日ウブドのCOCOスーパーで嬉しい発見!ぬぁんとおーいお茶の砂糖なしがあるではないですか。これまで日本食専門のPAPAYAスーパーに行かないと買えないと諦めていたので、これは驚きました。品薄なのは、おそらくウブドの日本人在住者が噂を聞きつけて買いだめしたからなのかしらん?残り三本でした。

9000ルピアは今のレートで70円くらい
IMG20180805192740.jpg

日本で買うより割安なのでもちろん買いましたよー。インドネシアの工場で生産しているのでしょう。ちなみにかなり前に買ったのですが、もったいなくてまだ飲んでおりません。売れなかったらいつCOCOから消えるか分からないし、何とか取り扱いが継続になることを願います。余談ですが、私、アメリカから本帰国したばかりの頃、まだおーいお茶のことを知らずに間違えて、「おいしいお茶」と呼んでいたんです。弁当屋で、「おいしいお茶」もお願いします!と言ったら、「あっ、おーいお茶ね」と言い直されたときに初めて読み間違いに気づいたというわけ。くねくねしているから、「し」を伸ばしたように見えたんです。

オロナミンCも見っけー👀
IMG20180805192724.jpg

※Cはシーじゃなくて、チェーと発音。こういう栄養補給ドリンクはインドネシアでも数種類売られていますが、日本メーカーはお初。内容はビタミン系でタウリンも入っておらず、カフェインも少なめなので、疲労回復よりはビタミン補給という感じですね。

最後に小倉入りどら焼き
2018-08-03-22-46-19.jpg

これは普通にコンビニで売っているのですが、残念ながらウブドでは見たことありません。同じメーカーのどらやきでもウブドはチョコレートのみ。どら焼きにチョコレートって悪くはないアイディアですが、日本人的には小倉あんが欲しいところ。ちなみにこのどら焼き、あんこは若干少なめですが、ローカル向けにしてはかなり美味しいと思います!しいて例えるなら日本の安いどら焼きみたいな味かな。お値段も7000ルピアと安くて嬉しいです。

そこまでどら焼きが好きってわけじゃないけれど、めったに食べれないと思うと日本でつい食べすぎちゃったりするんですよね。これからはお茶もどら焼きもこっちで買えると分かったので、欲求不満にならないで済みそうです(笑)。でも私の場合、バリ島にいるときは不思議とあまり日本の食べ物を欲さないから、まだラッキーなのかも知れません。

それでは良い夢を!明日に備えておやすみます(^o^)ノ 💤

バリ島ウブドからお届けしています💗
にほんブログ村 海外生活ブログ バリ島情報へ
↑    ↑    ↑
ブログランキング参加中!ポチっとお願いします🙏
↓    ↓    ↓
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
関連記事