血入りのナシラワール@Warung Ketewel

2019年07月30日 22:36

スラマッマラ~ム🎵 こんばんは!

昨日はちょっとネガティブ思考になっちゃいましたが、今日は朝から東京ばな奈のおすそ分けをいただきハッピーな私です😋美味しいものを食べるとすぐに幸せになる単純人間。前向きになったところでさっそく屋根も大家さんに頼んで直してもらいました。やっぱりネズミが住みついて瓦がずれていたようです。一瞬ネズミは逃げたようですが、こんな簡単に退散する奴らではないので、根気比べですね🐀

さて、今日は私の今イチオシ!のワルンの紹介です。プリアタンというウブドの隣の町なのですが、ウブドからも徒歩で20~30分のところにあります。ウブドは観光向けのレストランばかりですが、プリアタンはローカルグルメ天国。安くて美味しいワルンや屋台がたくさんあるし、携帯ショップや地元向けの商店も多く、ウブドとはまったく違った本物のバリが垣間見れると思います。

こちらのお店
IMG20190718141445.jpg

Warung Ketewel
IMG20190718141453.jpg

朝9時から売り切れるまでの営業時間。インドネシア語で終わるまでと書いてあります(笑)。バビグリンのお店もそうですが、売り切れ御免がバリ島流。これまで名前のないワルンかと思っていましたが、Warung Ketewelというお店でした。日曜定休です!

ラワール専門店
IMG20190718141510.jpg

ラワールってガルンガンや特別な儀式のときに各家でココナッツと豚肉を混ぜて作るバリの郷土料理なのですが、実はお祝い事じゃなくても普通に食べられるんです。あまりローカル事情に詳しくなかった頃は特別な時にしか食べられない貴重なものだと思っていました。

ラワール屋さんはプリアタンに数店ありますが、ここが一番美味しいのでリピートしています。他のお店は血入りじゃないのですが、ここのスゴイところは真っ赤な鮮血入りラワールだということ!今のご時世、バリ人のワルンでも衛生的な理由もあってか血入りはほとんど見かけないのにある意味スゴイです。ちなみに今までお腹を壊したことはありません。

イートインスペースも完備
IMG20190718141519.jpg

オーナーさんと娘さん
IMG20190718141640.jpg

この日は学校が休みの日だったのか、娘さんがお手伝いしていました。地元の人やウブドで働くホテル従業員らしき人たちが絶えず訪れる地元では知られた人気店のよう。やっぱり地元のお店でも美味しいところは流行っています。

ナシラワールのお持ち帰り
2019-07-18-14-25-30.jpg

私はいつも少なめなので安上がり😋メニューは一つなので、ナシラワールのナシチャンプルのみです。値段は自分で決めるのがローカル式。何も言わないと勝手に大盛にされるんです。よく外国人がぼったくられるというのは半分ホントで半分ウソ。ローカルの2倍の料金ならば量も2倍になっているような気がします。

ちなみに白く見えるのはマヨネーズ。インドネシア料理にもついマヨネーズをかけてしまいます。豚三昧のランチ、コレステロールは美味しい!食べ過ぎ、かけ過ぎに注意です🐷

年中無休のワルンが多いなか、こちらのワルンは日曜日が定休日なので平日のランチにぜひどうぞ。コテコテのバリ飯を食べてみたい方におすすめです!あっ、血入りのラワールはお腹に自信のある方のみ、自己責任でお願いします。。。



それでは良い夢を!
明日に備えておやすみます💤

↑   ↑   ↑
ブログランキング参加中!
ポチっとお願いします🙏
↓   ↓   ↓


関連記事

部屋とニワトリと私@バリ島ローカル生活

2019年07月29日 23:47

スラマッマラ~ム🎵 こんばんは!

最近屋根裏?瓦との間に正体不明の動物が住み着いて困っています。以前はカサカサって音だったのに、ゴソゴソに変わり、重くなってきているようで屋根から落ちてこないかと心配になるくらいの大きさなんです。ホテルのように天井がある部屋ならいいのですが、私の家は良く言えばヴィラ、悪く言えば山小屋のようなスタイルなのでゲッコー(トカゲ)やネズミが住み着くのが悩みのタネ💦ペットでもないのに、日々床に落ちる汚物との闘いです。

先日はネズミ(たぶん)が台所に出没しておしっこの匂いがなかなか取れず、原因を調べたところ食品の保管用に使っていた段ボールにも飛んでいたことが判明。猫の匂いにも似ていたので、もしかしたら野良猫にマーキングされた可能性もありますが、段ボールは速攻捨てました。

追い打ちをかけるように、今朝は今まで見たこともない大量の排泄物で椅子のクッションが没。シャワーとトイレを直したばかりなのに問題は次々と起こりますね。なんか悲しくなっちゃいます😢

文章にすると途轍もない最悪な環境で暮らしているみたいに聞こえますが、バリ人レベルでは日常的なこと。それに潔癖な私はこれでもめちゃくちゃ掃除しているんですよ!棚や机は朝晩水拭き、床は朝晩の掃き掃除、洗剤をつけてのモップ掛けは欠かせません。

そんな生活ぶりを少しだけ紹介してみます。

家のバナナが超立派🍌👏
IMG20190721144211.jpg

先っちょの赤いのがバナナの花です。

バリ島に来るまでバナナの木は見たことなかったし、バナナが逆さまになることも知りませんでした。これが花だと知ったのは移住してからのこと。花に見えないし、教えてもらって初めて気づきました。

これは鶏
IMG20190721144232.jpg

他にもカラフルな闘鶏、赤のトサカの白い鶏、ゴマ色の鶏など、合わせて5~6頭います🐓小屋はありますが、基本的に放し飼いがバリ島流。隣近所の鶏も迷い込んできたり、実際はもっといるかも。。。バリ島では鶏は食用だったり、卵を取ったり、生活には欠かせない存在なので一般家庭のほとんどで鶏を飼っていると思います。

立派な鳥小屋
IMG20190721144146.jpg

幼稚園で飼っていたチャボが懐かしくなる環境です。
IMG20190721144112.jpg

でも、バリ島に住んでから鶏が嫌いになりました💔

子どもにとっては楽しそうな環境ですが、家で飼うのと学校で飼うのとは全然違います。ウブド近郊の高級リゾートとかでも、民家から聞こえる鶏の鳴き声がクレームになることも珍しくなく、バリ島あるある!の一つです。深夜でも隣近所の鶏につられて羽ばたきながら鳴き出すし、毎日の夜明け前から始まる鳴き声には参ります🙌

もう夜なんですが、ふと天井を見上げたらゲッコーの赤ちゃんを見つけてしまいました👀大きいのが二匹いるので、その子供かな。ヤモリは平気なのですが、ゲッコーは苦手なので今後の成長が憂鬱です(-_-;)

つい愚痴っぽくなりましたが、どこにも出かけたくなくなるほど自分の部屋は大好きなので、これに懲りずにますます掃除に拍車がかかりそう💦

それでは良い夢を!
明日に備えておやすみます💤

↑   ↑   ↑
ブログランキング参加中!
ポチっとお願いします🙏
↓   ↓   ↓


関連記事

タピオカを超える美味しさ!ダルマン@warung warung

2019年07月27日 23:49

スラマッマラ~ム🎵 こんばんは!

数か月間ずっと水シャワーだったんですが、ようやく給湯器を修理してお湯が使えるようになりました。さすがに乾季は夜冷えるので、水は耐え難いです💦バリ人は今でも温水器がない家が多いけど、寒くないのかな?ついでに数日前からはトイレの水漏れで床がびちゃびちゃだったので、ホースごと新しく取り換えて気分一新です!

それにしてもバリ島生活に故障はつきもの。給湯器は三代目だし、バイク、エアコン(ないけどね)など、とにかく電化製品がよく壊れます。電話一本で何でもお願いできるホテルの観光客とは違い、在住者の身だとすべて自分で手配&解決しないといけないのでストレスが溜まります。我慢ばかりのローカル暮らしですが、やっぱりお湯でシャワーが出来る幸せには代えられないですね。節約生活はほどほどに、これからはQOLの向上を目指します👆

さて、今日は珍しく南部の話題を。

ジンバランにあるWarung Warungというレストランで頼んだDalumanの飲み物がとても美味しかったんです。ダルマンって簡潔にいうと、緑のゼリー。そのダルマンを使ったドリンク、エスダルマンはバリ島に古くから伝わる伝統スイーツみたいなものです。作り方は簡単でダルマンの葉っぱに水を加えて揉んで、出てきた汁がしばらくすると固まって緑色のゼリー状になるんだそう。ダルマン自体は植物なので無糖で味がないけれど、それにココナッツミルクやパームシュガーなどを混ぜていただきます!

Es Daluman (Rp.22000)
2019-07-11-11-47-17.jpg

市場の数倍美味しくて、久しぶりに感動😋

ちょっとシンガポールのチェンドルを連想させる味わいです。観光客向けのレストランでメニューではめったに見かけないので、思わず注文しちゃいました👀

でもこのダルマン、ウブドでは意外にマイナーで近所の市場でもほとんど見かけません。5、6年前にデンパサール在住者に教えてもらって、初めて知った超ローカル食材!近所で売っているのは午後から営業の屋台の一店のみなんです。手間がかかって作り手がいないのか、割に合わないのか、分かりませんが、自分の中ではかなりのレアもの。もしかしたら私が知らないだけで、ウブドのレストランにあるのかも知れませんが、もしあればお店を教えてください。

最近日本はタピオカが大人気らしいけど、ダルマンのほうが絶対美味しい!しかも天然食材なのでとってもヘルシー。食物繊維も豊富でデトックスや美容効果もあるそうです。

Warung Warungの入口
IMG20190711115114.jpg

ワルンといってもローカル向けワルンではなく、観光客向けのレストラン。アラカルトのインドネシア料理もありますが、美味しそうなお惣菜がたくさん並んでいて、お好みで選べるナシチャンプルが人気のようです。

豊富なおかず
IMG20190711114226.jpg

どれも美味しそう
IMG20190711114159.jpg

とても清潔です!
IMG20190711114203.jpg

いろいろあって迷いそう
IMG20190711114206.jpg

エアコン完備の店内
IMG20190711114145.jpg

地元の人も利用していました。ローカル向けのワルンは衛生的に不安ですが、ここなら外国人も安心して地元のお料理が楽しめると思います。特にメニューが素晴らしい!インドネシアならではの地元料理や伝統的なお菓子、ドリンクなど観光客向けのレストランでは食べられないようなローカルグルメが揃っています。

たぶん化学調味料なども使っておらず、味も辛すぎず上品な味付けだと思います。口コミの評価もとても高いので、もしまたジンバランに行く機会があれば、ここでランチしてみたいです!



営業時間:10:00-21:00
電話: +62 819-890-800
トリップアドバイザーの口コミ👈

それでは良い夢を!
明日に備えておやすみます💤

↑   ↑   ↑
ブログランキング参加中!
ポチっとお願いします🙏
↓   ↓   ↓


関連記事

バリ島産クラフトビールが飲めるお店@b side

2019年07月26日 22:19

スラマッマラ~ム🎵 こんばんは!

ガルンガンの三連休も終わりましたが、町ではちびっ子たちのバロンの練り歩きが見られたり、とまだまだ休日モードのバリ島です。ワルンなどもまだ閉まっているところもあるし、通常営業に戻るにはもう少しかかりそう。8月3日のクニンガンが終われば日常に戻ります。そして、町は相変わらずの渋滞。ウブドでこの状態なら、スミニャックや南部リゾート地区はもっと大変なことになっていそうです。

私の体調不良は早めのパブロンが効いたのか、今回は喉の痛みも早く治り一安心です。相変わらずお腹も弱いし、バリ島に住んでいても免疫はつきません😅

日本だとウィルスが原因のインフルエンザとかが怖いけど、私が思うにバリ島では細菌が原因の病気が多いように思います。殺菌天国の日本と比べるとまだまだですね。見えるところは綺麗でも、殺菌の知識は浸透していないです。バリ島にいらっしゃる方、殺菌グッズをお忘れなく!

さて、今日は先日友人と久しぶりに行ったB Sideカフェ。ウブドから北へ2キロほどの場所なので、今の時期は寒くてつい足が遠のいてしまいます。特にバイクだと風を切るので、ほんの少し北上するだけで体感温度が全然違うんです。

屋上のルーフトップが完成👏
IMG20190713185249.jpg

贅沢なスペース✨
IMG20190713185230.jpg

お洒落なソファも💕
IMG20190713185352.jpg

バーエリア
IMG20190713185342.jpg

元々の二階エリアと合わせてバーカウンターが二つもあるんです!しかもバリ島じゃないみたいにお洒落なので、ちょっといい感じで飲みたいときにおすすめしたいバー№1 in ウブド。

バーテンのお兄ちゃんもチャーミング😊
IMG20190713185411_01.jpg

バリ島の地ビール🍻
IMG20190713191422.jpg

Starkという会社がバリ島の北部で製造している地ビールなんです。モルツ、黒麦、フルーツのエール、など種類も多いのでビール好きにぜひ飲んでもらいたい!

低糖質のラガーも!
2019-07-13-19-13-27.jpg

私は運転役なので飲みませんが、ビール好きの友達はビンタンとは全く違うと言っていました。クラフトビールが飲めるレストランはウブドでは少ないんですよね。

ディナーはもちろんクリーミーココナッツチキン
2019-07-13-19-27-05.jpg

私のお気に入り💗チキンも柔らかく、南国チックな味付けのオリジナルメニューです。イエローライスが美味。B Sideはデザートも美味しいのでおすすめですよ。

周囲にはホテルも増えたので、ふらりと立ち寄る欧米人のお客様が多いみたいです。ウブド中心部から離れており、特に夜道は真っ暗なので徒歩は厳禁!周囲は住宅街で交通手段が限られるので、カーチャーターして観光のついでに立ち寄ると便利だと思います。



営業時間:08:00-22:30
電話番号:+62 823-3992-2732
トリップアドバイザーの口コミ👈

それでは良い夢を!
明日に備えておやすみます💤

↑   ↑   ↑
ブログランキング参加中!
ポチっとお願いします🙏
↓   ↓   ↓


関連記事

Selamat Hari Raya@ガルンガン

2019年07月25日 10:10

スラマッパギ~🎵 おはようございます!

本当は昨晩アップしようと思っていたのですが、バリ島あるあるでネットが繋がらず今朝の更新です。

昨日はガルンガンでした。でも一昨日くらいから体調悪くて、風邪気味なので家でのんびりしてました。今朝もまだ頭もボーっとしています。

もしガルンガンって何?という方がいらっしゃいましたら、ガルンガンは簡単に言うと日本のお盆みたいな感じでご先祖様の魂を迎え入れる日のことです。バリ人にとってニュピの次くらいに大事な日。といっても210日に一度の行事なので1年に2回あります。曜日は水曜日って決まっていて、その10日後の土曜日に来るクニンガンとセットになっています。

ガルンガンの時期にはペンジョールと呼ばれる竹で出来た大きな七夕みたいな飾りが各家に立つので、一番バリ島らしい風情ある景色が楽しめるのですが、ガルンガンの前後はお店やレストランなど休みになることも多いので、滞在日数の少ない方はお気を付けください。

ペンジョール
IMG20190723145010.jpg

家の前のお供え物
IMG20190723144951.jpg

ホテルはまったく問題ないですが、地元向けのワルンや朝市は昨日、今日と2日間は閉まっています💦観光客向けのお店もレストランも含め、ガルンガンの朝はホテル併設のレストランを除きほとんどクローズ。観光地では午後から営業というところが多いですが、ウブドの場合7割くらいかな。こればかりはオーナー次第なので、あまり予測がつきません。例年の傾向ではウブドの場合、地元のバリ人オーナーのお店は営業率が高いように思います。逆に外国人オーナーのお店のほうが閉まっているかも。。。意外にも地元のスーパーやコンビニは通常営業なのは助かります!

そして今日はガルンガンマニス。家族でお出かけするのがバリ人流の過ごし方なので、どこに行っても渋滞していると思います。

そういえば、最近のウブド、渋滞半端ないです。中心部は1キロくらい渋滞の列🚙🚗。ウブドが駐車禁止になってから、交差点で交通整理を担当する公務員が1日中立っているのですが、渋滞はちっとも改善されません。信号の役目というより、交通違反の見張り役というか、とりあえずは交通事故は減りそう。

ウブドは一方通行なので、一度入ってしまうと渋滞から抜けられないのが難😅市場の前を通り抜けるだけで1時間以上かかる羽目に。。。最近はどうもモンキーフォレストの駐車場からは逆走も可能になったようなので、カーチャーターでウブドにいらっしゃる方は王宮ではなく、モンキーフォレストに駐車して徒歩で観光されることをおすすめします。

それでは今日もご機嫌で!
良い一日をお過ごしください✋


↑   ↑   ↑
ブログランキング参加中!
ポチっとお願いします🙏
↓   ↓   ↓


関連記事