2012年09月02日 22:11
ホームスティ先の隣の家では日中、家の前で屋台ワルンをやっています。家のお母さんが気ままにやっているようなので、1週間のうち営業しているのはほんの数日。ヒンドゥー教の儀式で忙しい時期はずっと閉まったままです。引っ越してきた当初からこの屋台の存在は知っていたのですが、ここまでローカル度たっぷりのワルンは衛生面で不安なため、さすがに買う気にはならず・・・。近所の人や子供たちがよく利用しているようです。
色とりどりのアジアンな雰囲気がかわいい♪

2週間前のことですが、午前の仕事が終わって帰宅したときにあまりにも暑くて喉が渇いていたので初めて寄ってみました。ちょうど近所の人が食べていたエスチャンプールをお持ち帰りで頼んでみた!

こちらはガドガド、ルジャック、そしてもち米のおやつ?

旅行者ならこれはちょっと見たくないかも・・・汗

自慢じゃないけど、ローカル生活にどっぷり浸かって体内からバリ人化しているので、もうそんじょそこらのばい菌じゃお腹を壊さない自信があります。おばちゃんは初めて買いに行ったのにもかかわらず、歓迎してくれた様子でほっとしました。もちろんローカル価格ゲット!最近はインドネシア語も上達したせいか、ローカルのお店や市場に行ってもふっかけられることがなくなりました。ローカル価格って今でも申し訳なくなるほど安いんです。物価は上がっているというけれど、観光客物価の値上がりのほうが大きく感じますね。元々の価格が高いから同じ10%の上昇でも大きく感じるだけなのですけど・・・。
シンプルなエスチャンプールは日本円で20円もしない^^

中に入っているターぺーという甘酸っぱい果物みたいのが気に入ってしまいました。暑い日に飲み物代わりに軽く食べられるので最近はまってます♪でもクニンガンを控えてか、最近ずっと閉まったまま。子供たちは1000ルピア札を握り締めて10円ほどの菓子パンを買っていったり、昔の日本の駄菓子屋もこんなだったのかな?
バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑ ↑ ↑
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
色とりどりのアジアンな雰囲気がかわいい♪

2週間前のことですが、午前の仕事が終わって帰宅したときにあまりにも暑くて喉が渇いていたので初めて寄ってみました。ちょうど近所の人が食べていたエスチャンプールをお持ち帰りで頼んでみた!

こちらはガドガド、ルジャック、そしてもち米のおやつ?

旅行者ならこれはちょっと見たくないかも・・・汗

自慢じゃないけど、ローカル生活にどっぷり浸かって体内からバリ人化しているので、もうそんじょそこらのばい菌じゃお腹を壊さない自信があります。おばちゃんは初めて買いに行ったのにもかかわらず、歓迎してくれた様子でほっとしました。もちろんローカル価格ゲット!最近はインドネシア語も上達したせいか、ローカルのお店や市場に行ってもふっかけられることがなくなりました。ローカル価格って今でも申し訳なくなるほど安いんです。物価は上がっているというけれど、観光客物価の値上がりのほうが大きく感じますね。元々の価格が高いから同じ10%の上昇でも大きく感じるだけなのですけど・・・。
シンプルなエスチャンプールは日本円で20円もしない^^

中に入っているターぺーという甘酸っぱい果物みたいのが気に入ってしまいました。暑い日に飲み物代わりに軽く食べられるので最近はまってます♪でもクニンガンを控えてか、最近ずっと閉まったまま。子供たちは1000ルピア札を握り締めて10円ほどの菓子パンを買っていったり、昔の日本の駄菓子屋もこんなだったのかな?
バリ島ウブドからお届けしています♥
↑ ↑ ↑
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓ ↓ ↓

- 関連記事
-
-
かわいいワルン@スグリワ通り 2012/09/26
-
気ままエスチャンプール@隣のワルン 2012/09/02
-
不健康なんだけど止められない@ワルン食生活 2012/03/20
-
コメント
日本の爺ちゃん | URL | Hcow5pKM
イブ・富山にコメント。
ホホー! かなり食事が大胆になりましたな。
昔から水が変わるとハラコワシとの例えがあります。
同じ様な食事を違う場所で食べると、忽ち下痢の始まりです。 パダン料理には一番注意しましたな。
東南アジアの下痢に一番有効な薬は正露丸です。
爺ちゃんは経験的に海外出張ではこれを携行しておりました。 その地の生活になれると免疫力が出来て
下痢はしませんが、最初は忽ち開始でした。
先日は同じ様な経験を国内でしました。早速コンビニに走り正露丸を買い、事なきを得ました。 説明する
女性薬剤師さんに薬の名前の由来を質問すると知りませんでした。
イジワル爺ちゃんは懇切丁寧に解説して喜んでおりました。 この話しは薬の街富山出身のイブ富山にも必要
ですな。 元々の名前は「征露丸」と書きました。
日露戦争で戦地に出発する大日本帝国軍人に携行薬として持たせたのです。 字の通りロシアを征服する元気だったのです。ラッパのマーク大幸製薬が有名ですが、あのラッパは帝国陸軍の進軍ラッパだと思います。
ではハラコワシには正露丸をどうぞ! 抗生物質での下痢止めは余り良くないと思いますな。お元気に!!
( 2012年09月07日 15:00 )
イブウブ子 | URL | -
日本の爺ちゃんへ
バリの下痢の原因ってホントは何なんでしょう。正露丸は聞かないとも言われていますが、原因次第なのでしょうね。バリでは氷は危険と思われていますが、世界的なリゾートとなった今ではデマだと思っています。ガイドブックに書かれているから仕方ないのでしょうけど・・・。
日本人は過密スケジュールで暑い日中も行動するので、環境の変化と疲れというのが主な原因だと思いますが、確かにこっちの医者は何でもかんでもすぐに抗生物質を処方しますよね。普通の下痢と異常な下痢の原因はおそらく違うのでは?
バリの衛生状態はかなり改善されましたが、異常な下痢の場合、原因は人為的なものもあると思っています。料理人の注意次第でどうにでもなるというか、きちんと管理されているレストランというのは外見だけじゃ分からないものです。レストランで働いた経験がある方はおそらくご存知かと・・・。
偏見じゃないのですが、バリ人の衛生意識はとても低いです。オフィスでも文房具用のカッターで果物を切ったり!普通ですね(汗)。ワルンなんか、汚いお金を触った手でそのまま手づかみしてますし、こっちに住んでいたらもうそんなのどうでもよくなっちゃいましたけど。
見なければ良かった、と思うことは多々あるし、旅行者に見られたくないものもいっぱいありますね。
( 2012年09月09日 23:03 )
コメントの投稿