2012年10月26日 01:10
APA?のホームページにもいろいろ載っていますが、この時期ウブド近郊ではオダランが多いみたい。ジャズカフェの正面にあるダラムプリでもここ数日間儀式が続いているようで、昨晩偶然通りかかったので少し見学してきました!快適さ&便利さを求め過ぎたゆえに商業化が進んでしまったバリ島ですが、パワースポットとしても有名!今でも「癒し」を求めてやってくる人は絶えません。スパやヨガ、占いも相変わらず人気がありますが、最近はバリ島本来の癒しの原点にも再び注目が集まっています。従来の観光ツアーでは体験できないような古代遺跡での沐浴(ムルカット)や瞑想体験、バリヒンドゥーならではの宗教儀式(オダラン)に参加してみるのもおすすめです。
日本語で「お祭り」って訳されちゃうとニュアンスが違うと思うけれど、オダランは地元の人でいっぱい!今回のダラムプリでのオダランは規模が大きく、ウブド近辺に住む地元の人たちが集まっていたようです。昨日はチャロナラン(踊りと喜劇の見世物)があったようですが、このときはまだスタートする前だったみたい。ウブドなだけに見覚えのある顔ぶれが・・・職場の同僚はチャロナランが終わる午前3時までいたんだとか!?バリ人曰く、チャロナランの途中で帰ると不吉なことが起こったり、お化けが出たりする迷信があるから子供たちも最後まで帰らないんだって。この日だけは夜ふかしも親公認ですね。付近には夜店も出ており、見ているだけでも楽しいもの♪綿飴や風船を買っている子供たちを見ると、日本のお祭りに通じるものがあって懐かしい気持ちになりますね。

裏舞台は意外にハイテク!

パソコンとステレオを操りながらというのが現代風!?
オモチャの露店

子供が好きそうですね!

鶏肉のサテを売ってるおじさん

写真で見るとちょっと汚くて引いちゃいますが、こういうのが一番おいしかったりする^^ ウブドのメイン通りには普段も夜になるとこういう風に道端でサテを売っている人たちがいますよ。
ド派手な風船たちと揚げ豆腐

バリ人って揚げ物が大好き!

個人的にはもう少しクリエイティブになってもいいかと・・・たとえばどこに行ってもバナナやテンペや豆腐の揚げ物ばかりでつまらないと思うんです。最近はKFCもどきのフライドチキンも流行っていますが、エビフライとか、ハムフライとか、チーズフライとか、ホットドッグとかないのかな?コロッケとかメンチカツもいいな~♪あっ、それじゃ日本食か・・・(笑)。チーズフライはスティックのを使うとバリ人はチーズ好きだからヒットすると思うんだけど、こっちのチーズってふりかけるタイプのプロセスチーズばかりだから難しいかな。日本の露店商と比較しても食文化はやっぱり日本に敵わないと思います。バリ人はお客さん向けには自分たちが食べない西洋料理や日本食を器用に調理するけれど、自らの食に関しては意外に冒険心がない。最近はたこ焼きをローカルに広めるべく、萬まるレストランがビンタンスーパーとデルタデワタの店頭で屋台やっているので応援しています!
おいしそうなソフトクリーム屋さん

3000ルピアって安い!
ダラムプリはウブド市内からも徒歩圏内のジャズカフェの向かいにあるので観光客もちらほら見かけました。バリ人と同じ目線にはなれないけれども、彼らの宗教心や生活感を客観的に見るのも面白いものです。バリ人って暇そうに思われがちだけど、宗教は義務でもあり、儀式が頻繁にあって実はすっごく忙しいんです。働く女性も多く、仕事と子育てを両立するのは大変だと思う。仕事は週一しか休めないけど、日々のお供え物作りや儀式への参加がある意味娯楽になっているのかも・・・。
バリ島ウブドからお届けしています♥
http://blog-imgs-56.fc2.com/i/b/u/ibuubuko/banner_blogranking.gif" alt="banner_blogranking.gif" border="0" width="150" height="60" />
↑ ↑ ↑
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓ ↓ ↓
日本語で「お祭り」って訳されちゃうとニュアンスが違うと思うけれど、オダランは地元の人でいっぱい!今回のダラムプリでのオダランは規模が大きく、ウブド近辺に住む地元の人たちが集まっていたようです。昨日はチャロナラン(踊りと喜劇の見世物)があったようですが、このときはまだスタートする前だったみたい。ウブドなだけに見覚えのある顔ぶれが・・・職場の同僚はチャロナランが終わる午前3時までいたんだとか!?バリ人曰く、チャロナランの途中で帰ると不吉なことが起こったり、お化けが出たりする迷信があるから子供たちも最後まで帰らないんだって。この日だけは夜ふかしも親公認ですね。付近には夜店も出ており、見ているだけでも楽しいもの♪綿飴や風船を買っている子供たちを見ると、日本のお祭りに通じるものがあって懐かしい気持ちになりますね。

裏舞台は意外にハイテク!

パソコンとステレオを操りながらというのが現代風!?
オモチャの露店

子供が好きそうですね!

鶏肉のサテを売ってるおじさん

写真で見るとちょっと汚くて引いちゃいますが、こういうのが一番おいしかったりする^^ ウブドのメイン通りには普段も夜になるとこういう風に道端でサテを売っている人たちがいますよ。
ド派手な風船たちと揚げ豆腐


バリ人って揚げ物が大好き!

個人的にはもう少しクリエイティブになってもいいかと・・・たとえばどこに行ってもバナナやテンペや豆腐の揚げ物ばかりでつまらないと思うんです。最近はKFCもどきのフライドチキンも流行っていますが、エビフライとか、ハムフライとか、チーズフライとか、ホットドッグとかないのかな?コロッケとかメンチカツもいいな~♪あっ、それじゃ日本食か・・・(笑)。チーズフライはスティックのを使うとバリ人はチーズ好きだからヒットすると思うんだけど、こっちのチーズってふりかけるタイプのプロセスチーズばかりだから難しいかな。日本の露店商と比較しても食文化はやっぱり日本に敵わないと思います。バリ人はお客さん向けには自分たちが食べない西洋料理や日本食を器用に調理するけれど、自らの食に関しては意外に冒険心がない。最近はたこ焼きをローカルに広めるべく、萬まるレストランがビンタンスーパーとデルタデワタの店頭で屋台やっているので応援しています!
おいしそうなソフトクリーム屋さん

3000ルピアって安い!
ダラムプリはウブド市内からも徒歩圏内のジャズカフェの向かいにあるので観光客もちらほら見かけました。バリ人と同じ目線にはなれないけれども、彼らの宗教心や生活感を客観的に見るのも面白いものです。バリ人って暇そうに思われがちだけど、宗教は義務でもあり、儀式が頻繁にあって実はすっごく忙しいんです。働く女性も多く、仕事と子育てを両立するのは大変だと思う。仕事は週一しか休めないけど、日々のお供え物作りや儀式への参加がある意味娯楽になっているのかも・・・。
バリ島ウブドからお届けしています♥
↑ ↑ ↑
両方ともクリックしてもらえると嬉しいです!
↓ ↓ ↓

- 関連記事
-
-
弱った体には拷問リフレクソロジー!@Sandat Bali 2012/12/28
-
夜な夜な続くヒンドゥー教のオダラン@ダラムプリ 2012/10/26
-
水道料金の支払い@ウブド役場 2012/09/25
-
コメント
イルちゃん | URL | RiQu4aOk
オダラン
オダランはまだ体験していません。
午前三時までやっているなんて楽しそう。
とことん付き合うのもイイかもというか、写真から伝わる
熱気で、朦朧としそうですね。それと眠気も・・
チャンスがあったら、見物してみたい。
( 2012年10月27日 22:27 )
イブウブ子 | URL | -
イルちゃんへ
ウブド周辺のオダランの情報はAPAが一番詳しいと思うので、ぜひチェックしてみてください!私はいつも偶然通りかかったときに立ち見する程度ですが、好きな人はハマるみたいですよ^^
( 2012年11月04日 09:45 )
コメントの投稿