2021年03月24日 11:24
スラマッシア~ン🎵 こんにちは!
今日の富山も朝から晴天。日中は家の中より外のほうが暖かいです。最近夕方から近所の散歩を日課にしているのですが、昨日の夜見たら桜が少し咲き始めていて、びっくり!今年は例年より10日くらい早いようで、今週末には満開になりそうです。
さて、今日は焼きとうもろこし屋台の紹介!

以前、ジンバランのシーフードBBQが並ぶビーチで食べたのがきっかけでとうもろこしが好きになっちゃいました。実はウブドにも前から焼きとうもろこしの屋台があるんです。場所はプンゴセカンのガソリンスタンド前の屋台村。日中も揚げ物やエステレール、パダン料理、バクソなど庶民的な食べ物を売っていますが、夜になるとさらに屋台が増えてローカルで賑わうスポットに。
ウブドにはローカル向けの食べ物屋がもともと少ないのでこういうスペースは貴重です。ちなみにもう一つのエリアはウブドのメイン通りの東側で、通り沿いに屋台が並んでいます。観光客向けのレストランが次々と閉鎖される中、コロナ禍で屋台が増えたように感じます。
屋台に限らず、大通りに面した歩道では家の前で野菜や肉、お供え用のお花などを売る人が急増!今までは八百屋に行くには早起きして市場に出かける必要があったけど、今はいつでも買えるので便利になりました。市場よりも安く買えたりするので、市場の商人は快く思っていないだろうけど、観光業に頼っていたウブドの人は収入が激減しているから価格競争になるのは仕方ない。お供え物も今はみんな作るから買わないらしいです。
ここのお兄さん、10年くらい前からここでやっていて、私のこともよく見ていたようでトウモロコシを買ったのは初めてなのに覚えていました!「昔まだ若かったころ、この隣でナシゴレンとか、揚げ物とか買いに来ていたからねぇ」←と言われた💦
ココナッツの殻を使った炭火焼き風🥥

ジンバランで買うより安いし🌽

そのままか、焼くか選べますが、もちろん焼きとうもろこしで注文しました。注文を受けてから焼いてくれるので、安くても焼き立てで美味しいんです。次にソースを辛いのと辛くないのか聞かれますが、もちろん辛くないほうでお願いしました。健康には良くなさそうだけど、何かの調味料を混ぜた甘いマーガリンをたっぷり塗って焼いてもらうのが現地流の食べ方!
蒸した落花生も販売していました

一石二鳥のグッドアイデア👍絶対美味しいやつです。
こういう日本のお祭りみたいな夜店が毎日出ているバリ島って、観光客にとってはすごく物珍しくて楽しいのに、最近のウブドは観光地化され過ぎて、ローカル向けの食文化に触れられないのが残念。お腹の心配は避けられないけど、やっぱり現地の人が食べるものを味わってみたいと思うし、思い出になるんじゃないかな。
大体のエリアはこちら
ところで今月になって大統領もウブドを訪問したり、ウブドの人たちは優先的にワクチン接種がスタートしていて、バリ島は観光再開に向けて着々と準備が進んでいるみたいです。なんでもウブドは観光客の滞在可能なエリアに選ばれたそうで、聞いた話では今年の7月の受け入れを目指しているとのこと。といっても当面は管理型ツアーで観光客が行ける場所は限られるだろうし、今までみたいにビザなしで自由に出かけられる日はまだ遠そうです。
私はコロナ禍のウブドを第三者の目線から見ていて、どんどんローカル化が進んで面白くなりそうだと思っているけど、これを機にローカルと観光客とのギャップが縮まることはないのかも知れませんね。日本はワクチン接種の遅れもあるし、帰国後の隔離の問題などまだまだバリ島に行くのはハードル高そう(>_<)。
それでは今日もご機嫌で✋
良い一日をお過ごしください!
今日の富山も朝から晴天。日中は家の中より外のほうが暖かいです。最近夕方から近所の散歩を日課にしているのですが、昨日の夜見たら桜が少し咲き始めていて、びっくり!今年は例年より10日くらい早いようで、今週末には満開になりそうです。
さて、今日は焼きとうもろこし屋台の紹介!

以前、ジンバランのシーフードBBQが並ぶビーチで食べたのがきっかけでとうもろこしが好きになっちゃいました。実はウブドにも前から焼きとうもろこしの屋台があるんです。場所はプンゴセカンのガソリンスタンド前の屋台村。日中も揚げ物やエステレール、パダン料理、バクソなど庶民的な食べ物を売っていますが、夜になるとさらに屋台が増えてローカルで賑わうスポットに。
ウブドにはローカル向けの食べ物屋がもともと少ないのでこういうスペースは貴重です。ちなみにもう一つのエリアはウブドのメイン通りの東側で、通り沿いに屋台が並んでいます。観光客向けのレストランが次々と閉鎖される中、コロナ禍で屋台が増えたように感じます。
屋台に限らず、大通りに面した歩道では家の前で野菜や肉、お供え用のお花などを売る人が急増!今までは八百屋に行くには早起きして市場に出かける必要があったけど、今はいつでも買えるので便利になりました。市場よりも安く買えたりするので、市場の商人は快く思っていないだろうけど、観光業に頼っていたウブドの人は収入が激減しているから価格競争になるのは仕方ない。お供え物も今はみんな作るから買わないらしいです。
ここのお兄さん、10年くらい前からここでやっていて、私のこともよく見ていたようでトウモロコシを買ったのは初めてなのに覚えていました!「昔まだ若かったころ、この隣でナシゴレンとか、揚げ物とか買いに来ていたからねぇ」←と言われた💦
ココナッツの殻を使った炭火焼き風🥥

ジンバランで買うより安いし🌽

そのままか、焼くか選べますが、もちろん焼きとうもろこしで注文しました。注文を受けてから焼いてくれるので、安くても焼き立てで美味しいんです。次にソースを辛いのと辛くないのか聞かれますが、もちろん辛くないほうでお願いしました。健康には良くなさそうだけど、何かの調味料を混ぜた甘いマーガリンをたっぷり塗って焼いてもらうのが現地流の食べ方!
蒸した落花生も販売していました

一石二鳥のグッドアイデア👍絶対美味しいやつです。
こういう日本のお祭りみたいな夜店が毎日出ているバリ島って、観光客にとってはすごく物珍しくて楽しいのに、最近のウブドは観光地化され過ぎて、ローカル向けの食文化に触れられないのが残念。お腹の心配は避けられないけど、やっぱり現地の人が食べるものを味わってみたいと思うし、思い出になるんじゃないかな。
大体のエリアはこちら
ところで今月になって大統領もウブドを訪問したり、ウブドの人たちは優先的にワクチン接種がスタートしていて、バリ島は観光再開に向けて着々と準備が進んでいるみたいです。なんでもウブドは観光客の滞在可能なエリアに選ばれたそうで、聞いた話では今年の7月の受け入れを目指しているとのこと。といっても当面は管理型ツアーで観光客が行ける場所は限られるだろうし、今までみたいにビザなしで自由に出かけられる日はまだ遠そうです。
私はコロナ禍のウブドを第三者の目線から見ていて、どんどんローカル化が進んで面白くなりそうだと思っているけど、これを機にローカルと観光客とのギャップが縮まることはないのかも知れませんね。日本はワクチン接種の遅れもあるし、帰国後の隔離の問題などまだまだバリ島に行くのはハードル高そう(>_<)。
それでは今日もご機嫌で✋
良い一日をお過ごしください!
- 関連記事
-
-
小汚いワルンの美味しいナシゴレン@スクマ通り 2021/04/02
-
焼きとうもろこしの屋台@プンゴセカン 2021/03/24
-
ウブドのシューマイ屋台@プンゴセカン 2021/03/22
-
コメント
コメントの投稿