2022年01月13日 22:58
スラマッマラ~ム🎵こんばんは!
30度のバリ島から0度の富山。昨日からまた雪が降り積もっています。朝までに何十センチ積もるのやら。。。
去年の冬は一か月ちょっとしか経験しなかったので、この寒さが3か月以上も続くなんて・・・と最初は憂鬱な気分になりましたが、初めて迎える本格的な日本の冬。寒いけど意外に適応できているから、人間ってスゴイなって思います。雪でも遅刻せずに30分歩きで通勤しているし、バリ島いた頃よりも鍛えられてる感じ(笑)。スコール降ったらいつも遅刻していたので💦
ダウンジャケットに雪用ブーツと完全防備。すっかり富山ファッションも板についてきたので、外の寒さはあまり苦にならなくなりましたが、問題は家の中!日本の家って、なんで暖房があまり効かなくてあんなに冷えるんでしょう?廊下も寒いし、5度の寝室で寝るなんてありえない🥶バリ島ではパソコンのバッテリーが膨れ上がって3回も壊れるくらい暑かったのに、今はiPadが冷たくて触れません。
30度のバリ島から0度の富山。昨日からまた雪が降り積もっています。朝までに何十センチ積もるのやら。。。
去年の冬は一か月ちょっとしか経験しなかったので、この寒さが3か月以上も続くなんて・・・と最初は憂鬱な気分になりましたが、初めて迎える本格的な日本の冬。寒いけど意外に適応できているから、人間ってスゴイなって思います。雪でも遅刻せずに30分歩きで通勤しているし、バリ島いた頃よりも鍛えられてる感じ(笑)。スコール降ったらいつも遅刻していたので💦
ダウンジャケットに雪用ブーツと完全防備。すっかり富山ファッションも板についてきたので、外の寒さはあまり苦にならなくなりましたが、問題は家の中!日本の家って、なんで暖房があまり効かなくてあんなに冷えるんでしょう?廊下も寒いし、5度の寝室で寝るなんてありえない🥶バリ島ではパソコンのバッテリーが膨れ上がって3回も壊れるくらい暑かったのに、今はiPadが冷たくて触れません。
さて、今日は去年行ったバリ島の塩田の紹介を。
バリ島の塩はリピーターの日本人観光客にも大人気なのですが、海水を長期間かけて天日干しで乾燥させて作っています。塩がどうやって作られているかなんて、日本にいたときは考えたこともなかったけど、日本では完全な天日塩は珍しいそう。
ウブドから車で30分ほど、バリ島東部のクサンバという場所がバリ塩で有名です。

私がいつも連れて行ってもらうところ。下に作り手さんの名前が書いてありますね。こんな感じの手作り看板がいくつか海沿いの道沿いに並んでいるので、すぐにわかると思います。
こんな感じで両肩に組んだ海水を砂浜の塩田に撒いていきます💦

砂塩をろ過する装置

乾燥中の海水

これはまだ日の浅い海水

だんだん白く浮き上がってくる塩

塩の結晶

あともう少しで塩の完成です。こんなに時間をかけて作られているので、美味しさも一塩!日本で流通している塩より大きいですが、祖母曰く甘みがあるんだとか。バリ島好きでもない祖母が、唯一バリ島のお土産で欲しいというものがクサンバの塩でした。
仕上げのろ過作業

この方が愛情を込めて作っています💕

残念ながら、お父さんは外出中で会えませんでした。バリ島の塩づくりは夫婦や家族で経営していることが多いです。
バリ島の天日塩は太陽の力だけで作られた完全天日塩なのに、日本で同じように作られた天日塩と比べると驚くほど安いんです。でも、伝統的な手法の塩づくりは体力もいるし、広い場所が必要だし、時間がかかる割には合わないので、最近の若者はやりたがらないって聞きました。日本の農家のように後継者がいなくなって、廃れていかないことを祈っています。
〈宣伝〉
バリ島の塩の買い付けはバリ島ガイドのウィちゃん(LINE ID:kyawawi)までどうぞ!今は観光客がいないので、塩以外にも雑貨やスーパーの食品などお買い物代行もやっています。

それでは今日もご機嫌で✋
明日に備えておやすみます!
バリ島の塩はリピーターの日本人観光客にも大人気なのですが、海水を長期間かけて天日干しで乾燥させて作っています。塩がどうやって作られているかなんて、日本にいたときは考えたこともなかったけど、日本では完全な天日塩は珍しいそう。
ウブドから車で30分ほど、バリ島東部のクサンバという場所がバリ塩で有名です。

私がいつも連れて行ってもらうところ。下に作り手さんの名前が書いてありますね。こんな感じの手作り看板がいくつか海沿いの道沿いに並んでいるので、すぐにわかると思います。
こんな感じで両肩に組んだ海水を砂浜の塩田に撒いていきます💦

砂塩をろ過する装置

乾燥中の海水

これはまだ日の浅い海水

だんだん白く浮き上がってくる塩

塩の結晶

あともう少しで塩の完成です。こんなに時間をかけて作られているので、美味しさも一塩!日本で流通している塩より大きいですが、祖母曰く甘みがあるんだとか。バリ島好きでもない祖母が、唯一バリ島のお土産で欲しいというものがクサンバの塩でした。
仕上げのろ過作業

この方が愛情を込めて作っています💕

残念ながら、お父さんは外出中で会えませんでした。バリ島の塩づくりは夫婦や家族で経営していることが多いです。
バリ島の天日塩は太陽の力だけで作られた完全天日塩なのに、日本で同じように作られた天日塩と比べると驚くほど安いんです。でも、伝統的な手法の塩づくりは体力もいるし、広い場所が必要だし、時間がかかる割には合わないので、最近の若者はやりたがらないって聞きました。日本の農家のように後継者がいなくなって、廃れていかないことを祈っています。
〈宣伝〉
バリ島の塩の買い付けはバリ島ガイドのウィちゃん(LINE ID:kyawawi)までどうぞ!今は観光客がいないので、塩以外にも雑貨やスーパーの食品などお買い物代行もやっています。

それでは今日もご機嫌で✋
明日に備えておやすみます!
- 関連記事
-
-
桜満開@入学式と誕生日 2022/04/09
-
バリ島の天日塩@クサンバ 2022/01/13
-
ウブドの回想録@あんかさの路地 2022/01/10
-
コメント
イルちゃん | URL | -
まだまだ雪が降るね。
うぶ子さん、こんばんわ。
その後もお元気に生活してますか?
雪か続きますね。冬らしい冬。というか、むしろ雪多すぎですよね。
クサンバの塩の生産現場は写真で初めて見ました。
生産者の顔が見えるというのはいいですよねー。
またまたオミクロンで、先が見えませんが、辛抱ですね。
( 2022年01月21日 22:14 )
イブウブ子 | URL | -
イルちゃん さんへ
こんばんは、お久しぶりです。
おかげさまで元気に忙しくやっています。雪は子供のころよく降ったイメージしかないので、27年ぶりの北陸の雪は逆に新鮮だったりします。
クサンバの塩はすべて太陽で自然に乾燥させているので、とても時間がかかるそうですが、これもバリ島の強烈な日射の恩恵なのかも。ホントに日差しが強いので。美味しいんですよ。
( 2022年01月24日 18:58 )
コメントの投稿